ちょっと調べてみましたが、のれんを使用始めた起源は古いらしいです。
一説には縄文時代から、風よけとして使われていたといわれています。
平安時代になると、庶民の道具として使われ始めたそうです。いわゆる屏障の具
としてです。夏になじみ深い簾(すだれ)、布と同様に、風雨だけでなく、部屋と部屋の
仕切りにも使用するようになったそうです。
室町時代に入ると、庶民のものというより、商売道具(ディスプレイ)の一つとして、
商店の入口にのれんを使用し、宣伝や広告に使われ始めたそうです。
家紋入りやさいきん見かける「お茶」「酒」などの文字いりののれんも見かけるよう
になりました。
このぐらい長い時代使われていのれんを見直してみませんか?
昨今エコなども言われていますが、なにか現代にも使えるかもしれないですね。

0