先日「皇帝ペンギン」という映画を観て来ました。
フランスのドキュメンタリー映画で、南極に生息している
皇帝ペンギンの1年、特に出産・子育てを中心に追っていて
判りやすい注釈的に、ペンギンのセリフなんかが入っている作品です。
そのセリフは、いらない!もっと説明的なものを!
という人も沢山いるようでして…評判は分かれています。
「皇帝ペンギンって、キングペンギン?エンペラーペンギン?王様ペンギン???」
という質問に、
「そのへんは…みんな一緒なんじゃない?」
なんて適当な答えをしていたので、流石に適当すぎるなぁと思い、調べてみました。
ペンギン科には6つの属があって、皇帝ペンギンは「エンペラーペンギン属」に含まれています。
同じ属に「キングペンギン(王様ペンギン」)」が含まれていますが、
キングペンギンは亜南極の島に生息していて皇帝ペンギンとは違う種になります。
生態は皇帝ペンギンに似ていますが、皇帝ペンギンに比べると30cmほど小さく、
耳のあたりにある斑紋がオレンジ色でクチバシも少し大きいのが特徴です。
南極に比べれば温暖な地域に住む王様ペンギンは皇帝ペンギンと違って縄張り意識が強く、
繁殖地では、等間隔を保って立って並んでいるようです。
卵は50〜55日ほどで孵化し、ヒナが成鳥になるまで一年以上かかるため
3年間で2回しか繁殖できません。
南極に生息しているペンギンは皇帝ペンギン(エンペラーペンギン)とアデリーペンギンの2種類。
アデリーペンギンは昭和基地の近くにも生息しています。
アデリーペンギン属には3つの種がありますが、ジェンツーペンギンとヒゲペンギンは
亜南極の島々と南極半島という南極大陸の中でも北側に突出した半島に生息しています。
ヒゲペンギンが生息している南極半島では、大陸内部からアデリーペンギンがやってきたり、
北からジェンツーペンギンがやってくる事もあるので。付近の基地ではいっぺんに
3種類のペンギンに遭遇する事もあります。
アデリーペンギンは南極海岸部と周辺の島に生息しており、
体長は皇帝ペンギンの半分程度しかありません。
皇帝ペンギン同様、放熱を減らすためにクチバシは短く、大部分がけ羽毛で覆われています。
繁殖期の10月にはコロニーに集まり、こちらは石を積み重ねて巣を作ります。
アデリーペンギンも皇帝ペンギンも、メスは卵を産むと栄養補給のため
いったん海に帰ってしまい、オスのみが飲まず食わずで抱卵します。
ヒナが生まれる頃にはメスがヒナに餌をやるために帰ってきます。
アデリーペンギンの繁殖期が夏季なのに対して、皇帝ペンギンは冬季に繁殖を行います。
天敵の少ない冬季に、天敵の少ない内陸に繰り出してペンギン達は行進を始めます。
皇帝ペンギンはつがいを作って、1年に1個の卵を大切に育てます。
メスは卵を産むと、ヒナの餌を摂ってくるために再び海へ向かって行進します。
オスはメスが戻ってくるまでの間、卵を温め、孵化したヒナを出来る限り守ります。
孵化したヒナは食欲が旺盛なので、
オスは胃に残っている食料や胃液・粘膜などをヒナに与えます。
身を削って子育てをする皇帝ペンギンのオスの体は卵を温め、ヒナを育てる間に体重が半減し、
メスが戻って来る頃には、通常はオスよりも小さいメス達の体よりも細くなってしまいます。
メスが戻ってくる頃、交代でオスは再び海に出向きます。
数ヶ月、飲まず食わずのオスは、メスが戻ってくるまで、体がもたない事もあります。
また、最後の行進で力尽きるオスも多いため、コロニーに集まる皇帝ペンギンは
オスのほうが数が少なく、メス達がオスを奪い合う光景が見られます。
繁殖・子育てを終える頃には、コロニーの周りの氷が溶け出してきます。
同時に天敵達がやってきてヒナを襲う事もあります。
親たちがヒナの餌をとりに行っている間、
卵やヒナを失った親達、パートナーを見つけられなかったペンギン達が
クレバスや天敵からヒナを守る役目を請け負います。
そうして無事成長したヒナ達の前に、氷河が溶けた後の海が広がります。
巣立ちの時期には夏季になっているので餌となるオキアミや藻が豊富にあります。
天敵からヒナを守るため、また、餌の豊富な時期に巣立ちを迎えさせるために
皇帝ペンギンは南極で一番厳しい時期に繁殖期を迎えるのではないか、と言われています。
動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱ペンギン目ペンギン科
エンペラーペンギン属:コウテイペンギン、キングペンギン
アデリーペンギン属:ジェンツーペンギン、アデリーペンギン、ヒゲペンギン
マカロニペンギン属:イワトビペンギン、フィヨルドランドペンギン(キマユペンギン)
スネアーズペンギン(ハシブトペンギン)、シュレーターペンギン(マユダチペンギン)
マカロニペンギン、ロイヤルペンギン
キガシラペンギン属:キガシラペンギン(キンメペンギン)
コガタペンギン属:ハネジロペンギン、コガタペンギン(リトルペンギン、フェアリーペンギン)
フンボルトペンギン属:ケープペンギン、マゼランペンギン、フンボルトペンギン、ガラパゴスペンギン

10