三笠フーズっちゅう会社が、工業用にしか出荷しないはずの事故米を酒造メーカーとかに出荷してたってぇ事件。
公表されないところもあるけど、、、
焼酎の酒蔵として有名な「西酒造」の「薩摩宝山」がその対象で、今、回収中だって。ここは焼酎の酒造の大手だしね。30万本の回収とか。
薩摩宝山は芋焼酎だけど、大抵の芋焼酎は芋を原料に米麹を使ってお酒を造ってるから、どうやらその麹に使われた米がそうらしい。
麹に使ったことでどれだけ身体に影響あるのかわからんけど、ま、これだけ問題になっちゃ回収は仕方ないよね。
しかし、この問題、どうやって決着つくのだろう。
某メーカーの人間として、回収も数度経験したことあるオイラとしては裏がきになるところ。
飲み屋さんにあるものはそこに卸している酒屋や酒卸が回収・返金する。さらに中間流通は知らねぇけど、最終的にメーカーに返品するから、中間業者は基本的に直接的損害はないはず。
で、酒造メーカーとしては、もし、自分の会社に非はなく、責任が完全に三笠フーズ側にあるとするなら、三笠フーズに損害賠償は出来る(はず)。
が、しかし、三笠フーズは事故米を出荷した全業者の損害賠償を請け負える資金力があるのか?(多分無いと思う)
でもでも、もし三笠フーズってぇ会社が地元の企業として存在価値が大きく、地域の産業に大きく影響を及ぼし、もし倒産するようなことがあれば地元企業の多くが連鎖倒産しかねないような会社だったら・・・
恐らく、行政の手が入り、どこかの金融機関がついて資金援助するんだろうし。
ま、こういうのは一人を100%悪者にしがちだけど、案外、業界・流通全体の問題だったりするしねぇ・・・。
・・・まあ、いいや、そして今日もオイラは焼酎で一杯やってきたのでした(笑)

0