てな、訳で無事那覇空港に到着。
お昼頃だったから、とりあずは空港内のゴハン屋でソーキそばを食う。
沖縄そばは島唐辛子をちょいと入れて食うのが旨いんだな。
さて、本日の目的地、首里城へ。
沖縄空港からは「ゆいレール」ってぇモノレールで30分ほど。何処かのゆりかもめみてぇにやたら遠回りの道筋で終点首里駅まで。
そこから、歩き〜、これが意外に遠い。・・・暑い。
ちなみに、台風の影響もなく、滞在中はイヤというほど好天に恵まれる。
気温は東京の真夏と変わらないものの、日差しの強さが違う。さすが沖縄。。。
ここは、琉球王国時代の王様のお城。建物は明らかに日本と違う文化だってぇのがわかる雰囲気だね。
江戸時代は薩摩藩の島津さんちの侵攻により、薩摩藩の直轄だったみたいだけど、それでも独立した国家として成り立っていたそうで。明治維新後の廃藩置県で今の沖縄県になったんだな。その後は第二次世界大戦で戦争の舞台となり、暫くはアメリカ領だったわけで(最近の若ぇモンは知らないらしい)。
沖縄の返還ってぇ、確か佐藤栄作首相の時だよね。オイラ確か小学生。
高校野球でみる沖縄代表校のユニホーム、胸のロゴに漢字が多いのは(例:沖縄水産の「沖水」みたいに)、アメリカ占領時代でも「俺たちは日本人だ」ってぇ気持ちの表れだとか。
・・・おっと、歴史の話で脱線。
首里城の一帯は「首里城公園」としてかなり広い公園。ぶらぶら歩き回って汗だくななる。休憩の水分補給はやはり「オリオンビール」(笑)。
そう、このお酒の話は後ほど。
↓の写真は首里城近くの道。「日本の道百選」に選ばれている、石畳のいかにも沖縄情緒あふれる坂道。
かなり急なので、帰り登って帰るのはバテました^^;;;。
てぇ、ことで、初日から結構歩き回りヘトヘトのオイラ。
那覇空港まで戻り、リムジンバスで恩納村のリゾートホテルまで。
一風呂あびて、ゆっくりした後、夜はもちろん泡盛を飲みに。。。
すぐに酔っ払う。おやすみなさい。
・・・続く

0