詳細は後日って言いながら遅くなっちまったぜぃ。。。
おいらの個人的順位はと言うと・・・
1位 該当なし
2位 YAMADAKE
3位 高崎経済大学
4位以下は3組がほぼ同率って感じかねぇ・・・
何で1位が該当なしかってぇと、優勝のYAMADAKE、親子のデュオで息子さんの方は間違いなく上手い! ソロなら文句無く1位。ソルの幻想曲op.54という古典の大曲を持ってきた姿勢も好感もてたし、テクニックが素晴らしい。アンサンブル能力や音楽性もGOOD! ほとんど一人で音楽を構築していた感じ。お父さんの方は、息子に自由に弾かせる・・ってぇコンセプトの伴奏だったのかも知れないけど、ちょっと音が不明瞭。アンサンブルとしての観点から見ると1位をつけるにゃ、ちょいと・・・って思っちまった次第。
高崎経済大学は、良く練習を重ねたのが伺われる好演。pからfのダイナミックレンジも広く、息が合っていたね。もう一歩の踏み込みがあれば最高だったけど、アンサンブルとしての完成度から見るとかなりのレベルかなぁ。
3位だった平山&増田デュオは、全体的に音が小さいのが気になったね。非常によく合ったアンサンブルだし、音楽的にも結構な完成度だったけど、終始二人見つめあいながら音楽を奏でていく姿は、「二人の世界〜」って感じでちょいと、聴衆が入っていけない雰囲気。かなり弾ける人たちだけに、もう少し聴衆にアピールできる音楽が欲しかったかねぇ。
あと、我が同門のASHITUTA GUITAR QUARTET だけど、アサドの難しい曲を良くこなしていた。テクニック的にも良い線行ってたけど、3rdと4thの音がもっと前に出てきたら音楽ももっと良くなったかも。ちょっとギターを鳴らしきれてなかったのが残念だったけどなぁ。
ファーマーズトリオ、こちらもお知り合いのトリオだったけど、生き生きと溌剌とした音楽で好感! ギター歴が長くないとなかなか出せない味わい。オジサンパワー健在を示してくれたのは嬉しかったねぇ。細かい部分で少々アンサンブルが乱れちまったのは残念だったねぇ。
最後に千葉県立士気高校AとB、純粋そうな女子高生達が制服姿で登場。オジサンのハートをがっちり掴んだのは良いけど(笑)、全体的にまだ未熟の感は拭えなかった。良く練習を重ねてきたのが十分に伝わる演奏だったけど、コンクールで競うというより、フェスティバルでの演奏の方が良かったかも。一拍ごとに頭を縦に振りながらニコヤカに演奏するのは可愛いけれど、音楽的にはちょいと幼稚に見えるからどうかねぇ・・・^^;;;。
・・・と、今回はかなり辛口に勝手なこと書いてしまいました。まあ、自分も出たことのあるコンクールですが、聴いている方は気楽に何でも言えるもので、実際、演奏者は大変なものです。分かっていながら、勢いで書いてしまいましたが、厳しいご批判あればどうぞ(笑)。

0