2022/2/25
小さな危機?!
ウクライナ・・・ついに始ってしまいましたね。どうやって終結するのでしょうか?落としどころがわかりませんよね。被害が大きくならないことを祈りますよね。
さて、タイトルの「小さな危機」とは、我が家の薪ストーブのトラブルことです。
この冬、薪ストーブを焚き出して、焚き口や煙突の繋ぎ目あたりから煙が出てくるのです。
多分煙突にススやタールがたまってきて、そのせいで煙の通りが悪くなってきているんだろうなと思い、専門のストーブ屋さんに煙突掃除などをやってもらおうと、屋根の上の雪が少なくなるのを待って、お願いしました。
ワイヤーブラシで煙突内のススなどを落としました。

また煙突のトップにあるカバーも外して、ベッタリとタールで詰まった状態を火をつけて、燃やし、溶かしました。


後で話を聞くと、“煙筒火災”の直前だったということで、ビックリでした。ゾッとしました。本当は「大きな危機」でした。
今回煙突やストーブの中の掃除もしっかりとやってもらい、尋ねると、5年ぶりのうちの作業だったそうです。だいたい2〜3年に一回は煙突掃除はやらなくてはならないとの
こと。
以前は自分達で屋根に上り、ブラシを突っ込み煙突掃除をやってたのですが、いまや専門家に頼まねばできなくなってしまいましたが、仕方ありませんね。
でもおかげで、何だかとてもホッとした次第・・・・
・・・・第、第、第3次世界大戦なんてことにならないでほしいと切に祈りますよね。NATOが出張って行かないのが、落ち着いてもいられそうですが、、プーチンは何故独立国であるウクライナを欲しがるのかわかりませんね。子供じゃないのに・・・。
5
さて、タイトルの「小さな危機」とは、我が家の薪ストーブのトラブルことです。
この冬、薪ストーブを焚き出して、焚き口や煙突の繋ぎ目あたりから煙が出てくるのです。
多分煙突にススやタールがたまってきて、そのせいで煙の通りが悪くなってきているんだろうなと思い、専門のストーブ屋さんに煙突掃除などをやってもらおうと、屋根の上の雪が少なくなるのを待って、お願いしました。
ワイヤーブラシで煙突内のススなどを落としました。

また煙突のトップにあるカバーも外して、ベッタリとタールで詰まった状態を火をつけて、燃やし、溶かしました。


後で話を聞くと、“煙筒火災”の直前だったということで、ビックリでした。ゾッとしました。本当は「大きな危機」でした。
今回煙突やストーブの中の掃除もしっかりとやってもらい、尋ねると、5年ぶりのうちの作業だったそうです。だいたい2〜3年に一回は煙突掃除はやらなくてはならないとの
こと。
以前は自分達で屋根に上り、ブラシを突っ込み煙突掃除をやってたのですが、いまや専門家に頼まねばできなくなってしまいましたが、仕方ありませんね。
でもおかげで、何だかとてもホッとした次第・・・・
・・・・第、第、第3次世界大戦なんてことにならないでほしいと切に祈りますよね。NATOが出張って行かないのが、落ち着いてもいられそうですが、、プーチンは何故独立国であるウクライナを欲しがるのかわかりませんね。子供じゃないのに・・・。


2022/2/19
“弾丸ボーイ”の休日

この写真の作品のシリーズを始めてから、何年目かになりましたが、今こそ、この作品は自分の祈りとして作っているつもりです。
まだ途中の“板絵”ですが(顔もまだ描き込んではいませんし、色も明確になっていませんが)弾丸の形をした人物らしき像を象徴的に入れることによって(自分では“弾丸ボーイ”と名付けています)世界中に弾丸やミサイルが飛び交うような状況が、2度とないようにと、祈りを込めてるつもりです。そんな人達?はいつも休日であるようにと。
たかだか絵ですので、何も力になれるわけではありませんし、自分でできる?ことはこのくらいしかありません・・・が。
この何日間は、コロナやオリンピックに隠れて?「ウクライナ」で、きな臭い状況が、その緊張が続いていますが、世界中の人が注視している状況ですよね。
僕は作品を見てくれる人が、そんな風に見なくてももちろん結構なのですが、自分としては表わさずにはいられない気持ちです。
戦争は絶対にいけないですよね。いったん始ってしまったら、どうやって決着をつけるのでしょう?? 悪循環が永遠に続いてしまいますよね。
ましてチェルノブイリのあったウクライナです。今日のテレビで、ウクライナには原発が10何基か国内にあることを知り、そこが結果的にやられたらとゾッとしました。
そんなことを思っていたら、僕は恐れ多くも“イコン”を作っているような気持ちになりました。歳を重ねて作るって、そういう意味もあるよなーと、自分自身と語っています。
“美術”ということ自体が、歴史的に見ても、世界と繋がっています。日本人が表わしたとしても、世界の今と歴史に繋がっている宿命があると僕は思っています。それだけ世界中互いに影響があるものですね。 また別の意味で「美術は世界の言葉」と言う人もいます。
昨日、千葉の友達から僕の大好なアネモネを送ってもらえたので、そんな作品と並べて写真を撮ってみました。
明るい世界に、明るい時代になりますように!!と。
今日は硬い話にしてしまったかもしれませんが、たまには思うことです・・・・
・・・・です、です、デス、デスペアに世界が覆われませんように!!


2022/2/14
元の木阿弥・・・

3日前に20pの雪をかいて、晴れの陽射しも手伝ってくれて道路と玄関、車の上だけは融けていたのに、13日にまた20p弱の積雪


昨年12月31日から庭はずっと白いままです。
雪を退ける場所が高すぎます

もう結構です。十分いただきましたー。


2022/2/12
まだまだ降るの−・・・?!
つい先日(2月10日)、この辺りの雪は、20pほど積もりました。

ここ4,5年はうちあたりではあまり積雪がなく、助かっていましたが、今回はやられたーてな感じです。
雪の一番大変なことは、やはり雪かきですね。とにかくかいてもかいても、また新たな雪が降ると、かかなくてはならないといった徒労で消耗な作業ですね。
さらにかいて周りにためた雪が、どんどん高く積もっていって、今では1メートルを越してるところもあり、その上に新たにかいた雪を乗せあげるのが、また一苦労。

うちは豪雪地帯のように屋根の雪下ろしなどはしなくてもすむ程度ですが、雪かきは全くやりがいのない!労働です。
もう少し若い頃には、勢いでやっていましたが、今や歳とともにと膝や背中の故障のせいもあって、実にしんどい作業となっています・・・と情けなくこぼしても仕方ありませんね。
雪が降る地域の宿命ですよね。
予報では明日あたりから、また本格的に降るとか。 ウーン、ま、休み休みでも元気だしてやるしかありません・・・・
・・・・せん、せん、千、千利休のことが何故かふと浮かび、雪かきの合間の休憩に、久々にお茶を点ててみました。好物の“柚子もち”があったので。
3

ここ4,5年はうちあたりではあまり積雪がなく、助かっていましたが、今回はやられたーてな感じです。
雪の一番大変なことは、やはり雪かきですね。とにかくかいてもかいても、また新たな雪が降ると、かかなくてはならないといった徒労で消耗な作業ですね。
さらにかいて周りにためた雪が、どんどん高く積もっていって、今では1メートルを越してるところもあり、その上に新たにかいた雪を乗せあげるのが、また一苦労。

うちは豪雪地帯のように屋根の雪下ろしなどはしなくてもすむ程度ですが、雪かきは全くやりがいのない!労働です。
もう少し若い頃には、勢いでやっていましたが、今や歳とともにと膝や背中の故障のせいもあって、実にしんどい作業となっています・・・と情けなくこぼしても仕方ありませんね。
雪が降る地域の宿命ですよね。
予報では明日あたりから、また本格的に降るとか。 ウーン、ま、休み休みでも元気だしてやるしかありません・・・・
・・・・せん、せん、千、千利休のことが何故かふと浮かび、雪かきの合間の休憩に、久々にお茶を点ててみました。好物の“柚子もち”があったので。

