2020/7/26
大雨の中の草刈り
うちの地域では野外での共同作業が年に4回程あります。
主に住宅の周りの道路沿いの草刈りです。時には道端のU字溝にたまった泥上げ作業などもあります。今回は年に3回あるうちの草刈りで、うちの組(この集落が7組に分けられている)は集落内の一番大きな坂道の周辺を刈ります。
ほとんどの人がそれぞれの草刈り機で作業を進めますが、僕はかつて背骨の手術をしたことから医者に止められているので、鎌で刈ります。そして皆の分の草刈り機のオイル缶を持って廻る係です。
特に今朝は梅雨の大雨の中での作業となり、しんどかったですね。早朝6時からちょうど1時間半かかりました。
ここら辺は別荘も多く、その人達からも協力金を得ているため、かなり離れたところにある別荘までの道も草を刈るのです。

こんな大雨の中では、ふと、イタリア・トスカーナではこういう作業て、地元の人でなく、役所の担当の人がやってたよなぁ・・とこぼしたく思ったりしました。もちろんそんなことは言いませんが、ここは日本だと。
またここら辺では強制労働?とつい思ってしまうのも、もしその日都合で参加できない家は、不参金として、2千円も取られるのです。
しかしこの時期、誰かがこうして道の周りの草刈りをしなくては、ボウボウとなり、結果スゴイことになってしまうので、皆お互い様というか、当然のように黙々と作業しています。
「フー、疲れたー」と年々思うのは僕だけで、もしかしたら他の人は農業の人が多いので、慣れてて、自分の家の畑の草刈りをする気分と同じだったりして・・・。

<きれいになった道端>
今日は雨でも決行と言われていたので、覚悟をしていたつもりですが、今朝からの雨があまりにヒドクて、そんな雨に腹が立ち、ついブログに、こぼしてしまいました・・・・
・・・・した、した、舌、舌足らずにダラダラ梅雨のように述べてしまい、ゴメン!
8
主に住宅の周りの道路沿いの草刈りです。時には道端のU字溝にたまった泥上げ作業などもあります。今回は年に3回あるうちの草刈りで、うちの組(この集落が7組に分けられている)は集落内の一番大きな坂道の周辺を刈ります。
ほとんどの人がそれぞれの草刈り機で作業を進めますが、僕はかつて背骨の手術をしたことから医者に止められているので、鎌で刈ります。そして皆の分の草刈り機のオイル缶を持って廻る係です。
特に今朝は梅雨の大雨の中での作業となり、しんどかったですね。早朝6時からちょうど1時間半かかりました。
ここら辺は別荘も多く、その人達からも協力金を得ているため、かなり離れたところにある別荘までの道も草を刈るのです。

こんな大雨の中では、ふと、イタリア・トスカーナではこういう作業て、地元の人でなく、役所の担当の人がやってたよなぁ・・とこぼしたく思ったりしました。もちろんそんなことは言いませんが、ここは日本だと。
またここら辺では強制労働?とつい思ってしまうのも、もしその日都合で参加できない家は、不参金として、2千円も取られるのです。
しかしこの時期、誰かがこうして道の周りの草刈りをしなくては、ボウボウとなり、結果スゴイことになってしまうので、皆お互い様というか、当然のように黙々と作業しています。
「フー、疲れたー」と年々思うのは僕だけで、もしかしたら他の人は農業の人が多いので、慣れてて、自分の家の畑の草刈りをする気分と同じだったりして・・・。

<きれいになった道端>
今日は雨でも決行と言われていたので、覚悟をしていたつもりですが、今朝からの雨があまりにヒドクて、そんな雨に腹が立ち、ついブログに、こぼしてしまいました・・・・
・・・・した、した、舌、舌足らずにダラダラ梅雨のように述べてしまい、ゴメン!


2020/7/22
トンダ
丸いズッキーニのことを トンダ といいますが、我が家の畑で今夏も収穫ができる頃となりました。
うちは寒冷地ですが、このズッキーニ類は毎年よく育ちます。

しかし、他の野菜(いずれうちではわずかしか作っていませんが)の発育がいつもよりかなり遅いですね。
長雨により、日照時間が少ないためだと言われていますが・・。うちのミニトマトもなかなか赤くなりません。

これでは仕事として農業をやってる人達の、大変さが想像できますよね。
コロナ、天候不順、そしてそんな天災以上にコロナ対策の様々な人災とも呼べるような状況。全くトンダことですよね・・・・
・・・・よね、よね、四年、♪四年たってもオリンピックは来ない・・てか。
6
うちは寒冷地ですが、このズッキーニ類は毎年よく育ちます。

しかし、他の野菜(いずれうちではわずかしか作っていませんが)の発育がいつもよりかなり遅いですね。
長雨により、日照時間が少ないためだと言われていますが・・。うちのミニトマトもなかなか赤くなりません。

これでは仕事として農業をやってる人達の、大変さが想像できますよね。
コロナ、天候不順、そしてそんな天災以上にコロナ対策の様々な人災とも呼べるような状況。全くトンダことですよね・・・・
・・・・よね、よね、四年、♪四年たってもオリンピックは来ない・・てか。


2020/7/18
教室再開

3月からお休みとしていた、僕がみている“大人のための造形教室”を今月から再開しました。互いの席の間をあけて・・(実は部屋が広いので元々間隔は大きくとっていましたが)。
月2回の信州国際音楽村での施設を借りての教室ですが、生徒も熱心で、これまで休みとしなくてはならなかったのは残念でした。
その休みの間は“ライン”を用いて「鑑賞」の場として、いろんな現代の作家を取り上げて僕がその作家の作品などの解説をして、その都度生徒からも様々な感想や意見も出て、普段は実作の教室でしたので、そんな試みもとても有意義でした。生徒からも大変刺激になり、視野も拡がったと言われました。
後で自分でも驚きましたが、4ヶ月で何と22人の自分好みの画家や彫刻家、版画家などを図録(展覧会で見ているので)の写真を用いて語りました。僕自身もこれまでの自分の軌跡を振り返っているみたいで、とても意義がありました。自分にとってもやって良かったです。今になると、どうしてその時感動し、影響を受けたのかがよくわかります。
そんなこともできたこと、その意味で生徒に感謝です。
今月から教室がなんとか再開できて、ホッとしています。
もちろん会場になってる音楽村は、今も様々なイベントや利用が中止となっています。
現在のコロナ状況で、我々の教室もこの先どうなっていくのか予想もできませんが、できる時は精一杯やろうと改めて思っています・・・・
・・・・ます、ます、マス、マスク生活はなかなか慣れないですよね・・。


2020/7/4
癒やし・・・
梅雨の大雨、自粛生活、なんだか鬱々とする日々ですが、花はちゃんと咲きますね。



ホタルブクロは昨年、道の草刈りで先を切られてしまったものの根を取ってきて庭に植えたら、こんなに花を咲かせてくれました。花の数が多く、雨水の重さで倒れそうだったので支えの棒をつけました。
紫陽花は東京に居た頃、小さな鉢だったものを露地植えしたらこんなに大きくなりました。27年間しっかり根を張ったんですね。
植物、土、どちらもエライ
7



ホタルブクロは昨年、道の草刈りで先を切られてしまったものの根を取ってきて庭に植えたら、こんなに花を咲かせてくれました。花の数が多く、雨水の重さで倒れそうだったので支えの棒をつけました。
紫陽花は東京に居た頃、小さな鉢だったものを露地植えしたらこんなに大きくなりました。27年間しっかり根を張ったんですね。
植物、土、どちらもエライ


