2015/1/27
鉄コレ 東武鉄道ED5060形 B ED5060
色々違う事をしていたので忘れていましたが ED5060の前面と屋根上だけイジってみました。



トミックスのエアホースと余っていた解放テコ そしてKATOのEF63のジャンパ栓とあまっていたもので見た目重視のタイプ加工。ホイッスルはKATOのEF200用を使っうとカッコ良くなります。
取り合えず初老の老眼おっちゃんには出来の粗さは全く感じず Nゲージだし目を凝らしても見えません(爆)
で 肝心のカプラーは手つかず状態。未だにそこまでやるか悩むところ・・・・
0



トミックスのエアホースと余っていた解放テコ そしてKATOのEF63のジャンパ栓とあまっていたもので見た目重視のタイプ加工。ホイッスルはKATOのEF200用を使っうとカッコ良くなります。
取り合えず初老の老眼おっちゃんには出来の粗さは全く感じず Nゲージだし目を凝らしても見えません(爆)
で 肝心のカプラーは手つかず状態。未だにそこまでやるか悩むところ・・・・

2014/10/5
鉄コレ 東武鉄道ED5060形 A ED5060
間が開きましたED5060。細かくやるかと思いましたが 結構ネットで出ているし省略しても良いかと。
もう1両 動力を組み込む方も整備開始。カプラーってどうなんだろう?と思ってましたがやはりこんな感じの大開口。

スノウプロ―が無いと間抜けそのもの。カプラー何か考えないと・・・

そして窓が相変わらず外れず(^_^;)ホイッスルは目測で上から開けた方が早そう。

重連仕様にしたのでこの連結面はコレでも良いのかな。

考え方により常に正面に入る方はこのままダミーでも良いはず。別に何だかんだ両方連結する事も模型だから無いはず。

問題は貨車と連結する方を何か考えるか そうなると一ヶ所無いし重連部分も入れると三ヶ所 だったら全部やれよ!って話ですよね(^^ゞ
エアホースなどちょっとしたお洒落も考えているので 完成したら第3回でも更新します。
