2016/10/9
Tomix 2129 国鉄 EF58形電気機関車(Hゴム窓・一般色) リニューアル 旧型電気機関車
青のゴハチが欲しいと思い続け KATOの良さそうな中古を探していましたが 中々出る事も無く少々モヤモヤしてました。そこでウチで廃車になったていたTomixのゴハチを再生することに。

まずはバラバラになったパンタを探し出し 無くした側面窓もガサゴソと部品庫よりゲット。再生できることが確定。
ホイッスル等を削りKATOのASSYパーツで立体化。

上からも

正面から。タヴァサの握り棒。銀河のエアホース そしてシンキョーカプラーで。腰高ですが KATOより顔はTomixの方が似ているかと。

側面。Tomixは先台車の上がスカスカなので一工夫。

個人的には中々良くなったと。

これで荷レや10系寝台 そして20系北星も再現できそう(157号機は生涯静岡育ちですが 気にしない 笑)

後は このうるさいスプリングウォームが何とかなれば・・・
1

まずはバラバラになったパンタを探し出し 無くした側面窓もガサゴソと部品庫よりゲット。再生できることが確定。
ホイッスル等を削りKATOのASSYパーツで立体化。

上からも

正面から。タヴァサの握り棒。銀河のエアホース そしてシンキョーカプラーで。腰高ですが KATOより顔はTomixの方が似ているかと。

側面。Tomixは先台車の上がスカスカなので一工夫。

個人的には中々良くなったと。

これで荷レや10系寝台 そして20系北星も再現できそう(157号機は生涯静岡育ちですが 気にしない 笑)

後は このうるさいスプリングウォームが何とかなれば・・・

2016/3/12
KATO 303 EF57 L 旧型電気機関車
長らくやらさせて頂いたEF57 取り合えず完成と言う事で。



表記が無いのでないのであっさりです。と言う事でいつもの▲と「宇」なんて入れてみましたが(笑)

エアホースもジャンパ栓も全く目立たず。

てな訳でこれにてEF57 11タイプはおしまい。まぁ見た目も良くなったし何て言っても良く動くようになったし 30年前のNゲージもまだまだ活躍しそうです。
さて10系客車でも引かせて見ますか。
1



表記が無いのでないのであっさりです。と言う事でいつもの▲と「宇」なんて入れてみましたが(笑)

エアホースもジャンパ栓も全く目立たず。

てな訳でこれにてEF57 11タイプはおしまい。まぁ見た目も良くなったし何て言っても良く動くようになったし 30年前のNゲージもまだまだ活躍しそうです。
さて10系客車でも引かせて見ますか。
