26、27日と夢の島で中学生の記録会


が行われました。いろいろな種目に出ましたが個人の結果と思ったことをそのまんま書き込みます

。
まずは26日に行われた種目からいきます。

男子走幅跳びについて
玉井 5m86 +1.0
秋元 5m70 +1.6
高橋 4m65 +0.6
竹内 記録なし
走幅跳びに出場したみんなに言えることは1本目の跳躍がいかに大切かと言うことです

。みんな1本目が守りに入らず攻めていてとてもいい跳躍をしているのですが必ずと言っていいほどファールになってしまいます

。みんなは各学年で試合をする時も2・3年共通で試合をする時も、決勝に残れる力があります。だからなおさら1本目の跳躍をを大切にしてほしいです。力があるのに、発揮しないまま終わらせないようにしよう
★玉井君に関しては、最初と比べたらかなり良くなったけどまだまだ助走のリズムができてない感じだね

もっと自分で意識してみたほうがいいね!玉井君の課題はリズムを身につけることだね

★秋元君に関しては、中間走のところでいつもリズムがくるってしまって、踏切りが合わなくなってしまいます

秋元君の課題は中間走をどのように走るかだね

★高橋君に関しては、助走の歩数が変わって、以前よりスピードがでているけど、踏切る際に余裕がなくなった感じだね。短助、中助ではできてるんだけど、全助ではスピードに負けてるよ

高橋君の課題はスピードに負けない踏切りを身につけよう

★竹内君に関しては、スピードもあるし、リズムもしっかりしてるんだけど大きな欠点があるんだよね

竹内君の欠点は、踏み切る際に空中動作から着地の事を考えているのかしれないんだけど、体が後傾して踏切りに入ってしまうのでどうしても最後に間延びしてしまいファールしてしまうんだよ。あのスピードで踏切る事が出来るんだからもったいないよね。竹内君の課題は後傾しないように踏切る練習をしないとね

男子1500mについて
福田 4分32秒87
★福田君が出た組は駆け引きがたくさんある組みでほかの組と比べて結構厳しい組にいたんじゃないかな。福田君のレースを見ていていつも気になるのは、スタート直後にいつもほかの選手に囲まれてしまうことです。囲まれないポジション取りをしていこうね

女子200mについて
大崎 29秒28 +1.9
★レースを見ていて、最初から最後まで同じテンポで走っていました。もう少しコーナーに入るまでにスピードを上げれて、コーナーを抜けてから楽に走れれば記録が出そうですよ

男子100mについて
玉井 11秒86 +0.6
関根 12秒12 +1.9
秋元 12秒23 +2.0
竹内 12秒26 +1.0
高橋 14秒34 +0.9
男子の100mは参加者が多く組数が多かったですね

しかも、気温も低く条件としてはあまり良くなかったです

自分でも思った以上に結果が出た人と、出なかった人とにわかれたんじゃないかな?
★玉井君に関しては、力まずに楽に100m走り切れてる感じがしました

これからも力まずにレースをしてほしいです。
★関根君に関しては、走る際に膝が前方に出ていないので、足の回転が腰の位置よりも後方で回転しています

気持ちは前に行っているのですが、回転が後ろすぎて最初から最後まで常に前傾姿勢で走っています。これから流しとかをする際にいいフォームで走れるように練習しましょう。
★秋元君と竹内君に関しては、2人も記録を狙いすぎているんじゃないかな?狙いすぎて秋元君は最初の出足が固くて思うように伸びなかったし、竹内君は最後まで力んで走っていました。もっとリラックスして冷静にレースができれば常に11秒中盤の記録が出てもおかしくないんだけどな

★高橋君に関しては周りが3年生ばっかりでどうなるかな?と、思っていました。そこまで離されませんでしたが、最後に流してしまっているように見えました。最後まで走り切っていれば13秒台に突入できたんじゃないかな?

男子400mについて
宮本 56秒67
★雨が降る悪天候の中

、モチベーションを落とさずよく頑張ったね!今は、いろんな種目に出てるけど400m、800mが合っているかもね!宮本君は最後まで諦めないで走るから宮本君より早い選手がたくさんいる組みで走れたらもっと記録が出るんじゃないかな
次に27日に行われた種目です。

男子200mについて
関根 25秒35 -1.7
★レースを見ていてコーナーを抜けるまでに十分に加速をしているのに直線に入って減速しています

コーナーを抜けてからそのスピードを利用して楽に走ればいいのに頑張ってスピードを上げようとして走るから逆にしんどくなってしまうじゃないかな?

男子800mについて
宮本 2分16秒65
市川 2分24秒28
★宮本君に関しては、1周目から上位でレースを展開して残り100mから4回くらいスピードが上がっていきました。欲を言えばもう少し前(たとえば残り200m付近とか)で1度勝負をかけれたらいいなぁ〜と思います

★市川君に関しては、1年生が1人しかいなくてどうなるか不安だったけど、いいレースができて安心しました

最初からのスピードが落ちず、最後には周りの選手をどんどん抜いていってかなりの自信になったんじゃないかな

?市川君の走りが今回の記録会の一番の収穫だった気がします


女子100mについて
雨宮 13秒79 +1.7
大崎 13秒81 +2.2
★2人ともに感じたことは、動作がもっと早くなれればいいんだけどな

瞬発力はあるんだけど敏捷性をもっとレベルアップさせよう!そしてまずは常に13秒前半で走れるようにしようね

女子100mHについて
雨宮 16秒50 +1.8
★レースが始まって5台目くらいまでに行った時にフライングの合図で止められて再レースになってしまったのはかなり痛かったです

いいスタートが切れていたのに残念でした

前半のハードリングは前に跳んでいていいハードリングでした。後半のハードリングは上にジャンプしていてスピードが落ちてきいました。ほんの少しのことなんだけど記録にはあらわれるから、頑張って練習しよう

男子3000mについて
福田 9分48秒28
★最初で先頭集団と差が開いてしまったので頑張ってついていけるような力を身につけたいですね

福田君の場合は、もっと試合に慣れていろんなレースを経験することが必要なんじゃないかな?体調管理をしっかりとやっていろんなレースに出てみよう

男子4×100mRについて
玉井・秋元・宮本・竹内 46秒83
★2・3走のバトンワークでもたついてしまったのでそこがなければ46秒前半が出ていたのではないかな?リレーはバトンワークが大切だからね

今回の大会にはケガで出場できなかった神君

をいれた6人のリレーメンバーがもっと競い合っていこう。みんなにチャンスがあるからね。今年は45秒前半を出してみよう


1