能登ツーからの帰って筋肉痛かと思いきやそれほどでもありませんでした.それほど916は乗り易かったんでしょう.MHだとどうだったかなと思いつつ,玄関のMHを引っ張り出し,916を転じスペースに置きました.
連休中に届いていた5Ωのダイナデュアルスパークコイル.
重いです.しかも2個.
どこに付けるか悩みましたが,ノーマルコイルがあったあたりにしか納まりません.
写真で見えるのはフロントバンク用.でかい!
どうにかスペースを作り,ステーをしっかり作って収めました.
バイカーズステーションで連載中の吉村氏のようにきれいにはできませんが,
そこそこうまくセットできました.(^^;
形になりましたので,エンジンの始動準備です.
1.プラグを抜いた状態でクランクを回してオイルを回します.オイルレベルが下がることを確認しました.オイルも漏れていません.

2.次に,プラグから火花がでるか確認します.セッティングが出ない状態のイリジウムプラグは一旦かぶると復活しませんので,信頼?のチャンピオンプラグをセット.ちゃんと火が飛びます.きちんとセットしたから当たり前なんですが,コイルとプラグが増えたのでちょっとドキドキしました.
3.プラグをセットしガソリンタンクを取り付けガソリンを916から移しました.
4.自宅ではエンジンをかける勇気がないので,近くの農道まで押していきました.

5.いよいよ始動です.何度経験しても祈るような気持ちになります.(^^;
6.今回のECUデータはBARあにきの初期ヘッド用です.自分のヘッドは900ss用にst2カムですが,ポートを少し修正しましたので,BARあにきの初期ヘッドなみには吸うだろうと予測.
7.バルタイの合っているエンジンは,あっけないほどセルボタンを押すやいなや始動しました.安定してアイドリングをします.エンジン各部のオイルリークチェック.問題ありません.
8.エンジンが暖まったので,軽くブリッピング.重低音の迫力ある排気音でかつ力強い回転上昇.うっしっしです.
しばらくアイドリングしてプラグチェックして問題ありませんでしたので,外装を付けて試走しました.
なんだかトルクフルです.K子さんのエンジンに近いものがあります.
85psはクリアできたかも.(願望
とにかく加速が速い!
組上げたばかりなので5000rpmまで回しませんでしたが,
4000rpmから5000rpmまでのあいだの力強さは圧巻です.
916spより絶対速い.
もちろん,上は駄目でしょうけどね.
一旦,車体のチェックをして,さらに足を伸ばします.
この力強さは楽しい!
あまりに調子がいいのでついついいつものコース,いつもの道へ.(^^;
今回は,基本データのないまま,なんとなくこうだろうなというデータで走らせましたが,
結構いけます.デュアルスパークの効果がどうなのかは分かりませんが,
ポートの修正も含めてトータルで良い方向に向かったと思います.
リスキーな改造ではなく,丁度良い改善という感じでしょうか.
帰ってきて,もう一度プラグを確認しましたが問題なし.
というか良い感じに焼けていました.
これならイリジウムプラグもOKでしょう.
ダイナ用の端子が届いたら,シリコンコードで接続しなおして完了にします.
それにしても,半年ぶりのMHは軽くてパワフル.
楽しいバイクです.
そして916spほど乗りやすくないことも再認識.
小回りが効きません.
やはりハンドルをさらに上げたいし,シートももっと下げたい.
このあたりは,もうフレームをいじらないと無理なので,
素人が手出しできませんので諦めます.
もーMHはすることないから,次なにして遊ぶかなー.

4