スパル師匠からブラスト処理,シートカット,バルブガイド,ヘッドベアリングを交換されて土曜日に帰ってきたヘッド.土曜日は仕事していたので組めず.
日曜日,能登ツーのルート設定に行こうと思いましたが微妙な天気なので,今日はヘッドを組むことにしました.
朝8時から始めて17時までかかって,クリアランス,シム調整を終えました.
しかーし,排気側バルブステムシールの先っちょが何度かバルブを抜いているうちにちょっとだけ千切れました.(涙,師匠にシールを送ってもらうことにして,クリアランスだけしっかり取りました.

もともとはカムの側面には穴が開いていませんが,軽量化,レーシングカムみたいにしてあります.(^^;

ロッカーアームもすべて磨いて軽量化?してあります.組むときはクリアランスに気をつけ手間ひまをかけてきちんと組みます.ロッカーアームのシャフトが渋くて入れるのがきつかった.ハンドリーマが必要でした.

ツインプラグにしてどうなるのか楽しみです.
セカンドプラグはタイミングプーリを取り付ける前に入れておかなければなりません.
ベルトとのクリアランスはギリギリですが,なんとかレイアウトできそうです.
トレッセルさんのHPにもツインプラグ化が出ていましたが,
テーラーのプラグコードをお使いですね.
自分はNSR50用のキャップを用意しましたが案外小さくなく今ひとつでした.
セカンドプラグを入れた関係で,DS1000用のプラグコードを使うのですが,
プラグキャップはそのまま使えそうです.
ただし,点火コイルは右にレイアウトにしないとうまくとり回しができません.
どうやってつけるかなと思案中.

なんちゃってマグカバーのリヤバンクまで組んで本日の作業は終了.
GWに乗れませんね.もうしばらくかかりそうです.

1