トヨタが困っています。
運転手の感覚と実際の車の挙動が異なると。
例のブレーキ問題。
車は実際には制動状態になっているらしい。
ちょっと推測。
通常であれば人間がブレーキペダルを踏むと、
昔の箱スカGT-Rのように倍力装置がないと、
それに比例してブレーキパッドを締め付ける力が発生します。
人間の力はたかが知れているので制動力も弱いです。
(箱すかのブレーキを即換えましたがそれでも弱かった。)
今は倍力装置をコンピュータ制御しているのかな?
そうすると踏む力を検出してコンピュータ内で演算して倍力装置を制御して、
ブレーキの効き具合を読み込んでフィードバックする。
プリウスの場合、エンブレ時のブレーキ感覚が違和感あるといいながら、
最近の報道によるとABSのプログラムに問題があると変わってきています。
当初は、ブレーキを踏んでもブレーキを動作させずに回生ブレーキを優先。
このタイムラグかなと思っていました。
アクセルOFF時に回生エネルギを充電に回そうとする空白時間を用意して
ブレーキをかける時間をずらすと効率的。
ここのデータをかえると充電量が少なくなって、
バッテリで走る時間が減るんでしょうね。
制御入力はコンピュータに与える指令値だから、
どうとでもなるんですが、人間の感覚とずれていたら怖いですね。
説明していた人は運転手の感覚と異なると言っておられたようですが、
テストドライバも運転手なのに、
その人たちのコメントが聞きたいです。
どんな評価だったんでしょう。
しかも、1月からはプログラムを変更するとか。
レジアスエースのABSも違和感だらけ。
フロントサスが柔らかいのでブレーキイング時のノーズダイブが大きく、
リヤは貨物のリーフリジッドなので荷重が抜けてしまし、
空転していると演算してABSがON。
タイヤが回る分制動距離がのびるような挙動で気持ち悪いったらありゃしない。
踏んでもロックしないブレーキってやだなー。
1年点検のときに言ってみよ。
前回の点検時にリアのエア圧が低いから補充しておきましたと親切に説明された時、
「あ、あれはABS聞きまくるから下げてあるんです」
と言ったら、
「???」
な顔をされました。
乗ったことないんだろーなーと思い、
ありがとうと言って帰ってきてエア抜きました。

0