mmadokaのブログ
筆まめな「転勤族の妻」が、書きたい時に勝手に書いてます^^;。
尚、掲載写真はすべて無断転載禁止にさせていただきます。
HPもあります
。夫と2人で行った海外旅行記が主です。『暇つぶし』程度にはなると思います(^^)v
最近の記事
御知らせ
このブログ終了致します(^o^)丿
清き1票を〜!
来週はクリスマスイヴ!
このペースで今年も終わりそうです・・。
記事カテゴリ
food (36)
HV (35)
flower (23)
anniversary (20)
ノンジャンル (93)
shock (26)
vol (9)
present (17)
season (57)
work (19)
trip&event (118)
goods (21)
music (17)
過去ログ
2010年1月 (1)
2009年12月 (5)
2009年11月 (6)
2009年10月 (8)
2009年9月 (7)
2009年8月 (5)
2009年7月 (5)
2009年6月 (7)
2009年5月 (8)
2009年4月 (7)
2009年3月 (5)
2009年2月 (8)
2009年1月 (6)
2008年12月 (8)
2008年11月 (9)
2008年10月 (6)
2008年9月 (8)
2008年8月 (6)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (8)
2008年4月 (8)
2008年3月 (5)
2008年2月 (7)
2008年1月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (7)
2007年10月 (8)
2007年9月 (8)
2007年8月 (6)
2007年7月 (11)
2007年6月 (10)
2007年5月 (11)
2007年4月 (12)
2007年3月 (9)
2007年2月 (15)
2007年1月 (16)
2006年12月 (14)
2006年11月 (14)
2006年10月 (16)
2006年9月 (12)
2006年8月 (10)
2006年7月 (17)
2006年6月 (13)
2006年5月 (14)
2006年4月 (12)
2006年3月 (12)
2006年2月 (16)
2006年1月 (11)
2005年12月 (15)
2005年11月 (18)
2005年10月 (4)
2005年3月 (1)
リンク集
madoka's homepage
→
リンク集のページへ
最近のコメント
>つんくんさん …
on
このブログ終了致します(^o^)丿
ことしも一年間ご苦…
on
このブログ終了致します(^o^)丿
>ぽから篤さん …
on
このブログ終了致します(^o^)丿
あ〜ビックリした!…
on
このブログ終了致します(^o^)丿
>ペコちゃん 見…
on
このブログ終了致します(^o^)丿
ブログサービス
Powered by
2008/2/9
「生き延びられます!」
food
最近、週末になると天気が悪いですよね?
でも、昨年は暖冬で凍結しなかった
「袋田の滝」
が凍結したと言う事で行って来ました。
まずは、お蕎麦で昼食。
ここは、いつも通ってましたが、あちこちに蕎麦屋があるので始めてでした!
なんと「天ざる」の天ぷらに
「鮎」
が!!
しかも、そばの久慈川で釣ったと言う
天然物〜
^^。
初めて天然アユの天ぷらを食べました。
ここの天ざるは1000円。
他に比べて安いのになんかとっても得した気分!
手打ちのお蕎麦もおいしかったです〜。
さて、お目当ての「袋田の滝」
写真で見ると「凍結〜」と言う感じですが、実際は昼間だったのでかなり「ゴ〜ゴ〜」って言う音を立てて流れてました^^;。
でも、水の勢いの無い所は凍ってました!
袋田は温泉地!
もちろん、温泉に入りましたよ。
露天風呂に入ってる時に雪がチラついて来ていい気分でした〜^^。
帰り道にイベントでお世話になっているWACのつんくんさん宅へ寄り道〜。
「売り物にならないりんごがあるから寄ってね〜」
ってお誘いがあったので^^。
りんご畑はさすがに冬〜って言う感じで枝ばかりでしたが、なんと桃の木に名前が。
桃の種類だそうですが、その名も
「まどか」
いやぁ〜、きれいな花が咲きそうだなぁ・・・
(笑。
野菜も越冬してましたよ。
な〜んと、りんごばかりでなく、大根、かぶ等、運ぶのにぎっくり腰になりそうなほど戴きましたm(__)m。
先日作った「えびら」に(写真を撮るために)並べてみました^^;。
なんと、切ると中がきれいな
紫
のかぶですよ〜。
外が、緑と白だったので「辛味大根」かと思ったらビックリ!!
きれいな色です。
右の野菜はなんだかわかりますか?
白菜のような株ですよね?
ところが、これ
「水菜」
です〜。
関東で最近良く売られてる野菜ですよね。
生でサラダにしても食べられるし、お鍋などに入れたりおひたしにも^^。
こうやって切り分けるとわかりますよね。
畑に植わっていた時は、かなり葉っぱが痛んでるように見えたのですが、きれいにしたら売られてるのと同じになりましたよ^^。
一株から山のような「水菜」が出来上がりました〜。
さぁ、このりんご。
生で食べたり、焼いたり、煮たり、絞ったり、干したりしてみましょう〜。
地震が来て買い物に行けなくても当分生き延びられそうですよ、我が家^^;。
0
投稿者: mmadoka
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2007/12/5
「キムチいい〜話」
food
この題名は某FM局で友人が以前やっていた番組のタイトルです。
キムチ屋さんがスポンサーだったんです!
キムチプレゼントに応募したら→届きました!(^^)!
さて、国際交流の会のお料理教室に参加しましたよ。
今回は
韓国料理
。
先生はメンバーから日本語を習っている生徒さんです。
他にも、日本語を習っているタイ人、マレーシア人も参加。
メニューは
「キムチ」「チジミ」「ボゴスープ」
「キムチ」
はおなじみの韓国の漬物。
「チジミ」
はお好み焼きを薄くしたような韓国風パンケーキですね。
「ボゴスープ」
は「ボゴ(たら)」の乾物を利用したスープです。
さてさて、キムチ作り、今日は簡単に〜なんて言ってましたが材料がいろいろ。
「韓国の唐辛子」「アミの塩辛」「いろんな野菜」「イカ・牡蠣などの魚類」
もう、いろいろ〜一杯〜!!
唐辛子山のように入れます。
これがそんなに辛くないんですよ。
唐辛子が違うんですよね、日本のと。
上新粉を水で溶き、お砂糖や調味料を入れて具を作り、それを塩でしんなり漬けた白菜に練りこんで行きます。
面白いのは、
今日
食べるのはOK。
・・・で、
1−2日
したら水分が出て美味しくない。
・・・で、
1週間
したらまた食べ頃。
・・・で、すっぱくなったらキムチ鍋等に使う。
ですって!!
さて、出来上がりましたよ。
辛そう?
それがそんなに辛くなくて深みがある味ですよ。
どれも美味しかったですよ。
ボゴスープは、乾燥鱈を戻して入れますが、いいお味!!
焼きたてのチジミを
韓国海苔
に包んで食べると最高!
スーパーなどで最近良く売られてますよね、韓国海苔。
大好きです!!
日本の海苔よりも最近マイブームかも。
スーパーのは殆ど16分割されてる大きさですけどね。
今日は、韓国人先生持参の大きな海苔です。
ん?「最高おいしです」
「い」抜け!! お愛嬌^^;?
キムチ、持ち帰り分を友人にもちょっとおすそ分けしたら美味しかったって!
ん〜、、、作りたい、、、けど、、、材料が〜。。。。
ん〜、、、じゃぁ、今週末
「材料求めに、ソウルに行ってきま〜す(@^^)/~~~」
なんて、言えたらいいのに(笑。
0
投稿者: mmadoka
詳細ページ
-
コメント(9)
|
トラックバック(0)
2007/12/2
「蕎麦も〜茨城は農産物の宝庫です!」
food
水戸に住むまで、茨城が
蕎麦の産地
だって知りませんでした。
いやぁ〜、蕎麦屋さん一杯ありますよ!
温泉に行く前には大体お蕎麦屋さんに行きます。
茨城に来て、1年8ヶ月。
日帰り温泉は50回以上は行ってるから、50軒のお蕎麦屋さんに行ってるかも^^;。
どんなお蕎麦が好きですか?
うちは、夫はもっぱら
「天ざる」
で、私は
「鴨の汁蕎麦」「けんちん汁蕎麦」
とかです。
お蕎麦は冷たい蕎麦が断然好きですね〜。
でも、いろいろ食べてる割には、10割蕎麦、9割蕎麦、二八蕎麦とか、そば粉とつなぎの割合で呼ばれ方が違いますがあまり違いがよくわかんないです^^;。
ただ、好みは、細い蕎麦だけどこしがあってちょっと透明感のあるようなおそばです!
ここは、新そば祭りとか蕎麦街道祭りとかいろいろあります。
去年は、市内の森林公園で蕎麦打ちも体験しましたよ。
その森林公園で今年の1月に米作の有機栽培用
「落ち葉かき」
を手伝いました。
去年は、「田植え」からのコースに参加したのですが、今年も「収穫祭」に呼ばれました(^o^)丿
2週続けて、つきたてのお餅やけんちん汁をおいしく頂きました!
食べ終わったころ、有機栽培部会のメンバーさんから声を掛けられて
「是非家に寄って行きなさいよ〜」
って何度も言われたので、行っちゃいましたよ!
すごい農家です!!
江戸時代
からのご門〜。
「この傷が天狗党の刀傷跡だよ〜」
とか。
門なのに、両側に部屋があって住めるんです。
以前は息子さん夫婦が住んでいたけど、子供が出来て手狭になったので横に家を建てたので誰も住んでないとか。
思わず
「住みましょうか?」
って言いそうになるぐらい立派な門?部屋?でした^^;。
巨峰・梨・りんご園をご夫婦でされているけど後を継ぐ人がいないとか。
立派な広いぶどう畑でした。
お茶や果物を頂きながら(いつ終わるんだろう・・・・って思うぐらい^^;)いろ〜んな話を聞かせて頂きました(*^_^*)
ここ、うちのマンションから車で10分ぐらいです。
市内に近いのに、田舎暮らししてる人・・・いえ・・・普通に農家で暮らしてる人が結構いる地域です。
地方の皆さんは、お米・野菜・果物は自給自足出来ているようです。
茨城県は農産物の宝庫です!
日中はポカポカしたいい週末でした。
食べてばかりで、運動は全くしてないんですけどね〜。
このおじさんの巨峰園に来年の9月にはぶどう狩りに出掛け様かと思います(^^♪
0
投稿者: mmadoka
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2007/10/3
「見た目も重要?」
food
我が家は
「和食党」
ですが、たまには変わったもの?も食べます。
これは、あちこちで買ったスパイスを適当に入れた我が家の
「スープカレー」
ネパール産のカレー粉にタイ産のココナッツパウダーや中国産のスパイスを入れたりすると、エスニック料理^^;。
まぁ、海外には日本の「ハウ○バーモンドカレー」みたいなカレールーは無いですからね。
カレー粉の味も、日本のものとは違うので、良かれ悪しかれちょっと違ったカレーとなります。
ただ、「醤油」を入れると味が引き締まったりするのでやはり
日本人には「醤油」
だなぁ〜って思います。
さて、昨日国際交流の会でお料理教室がありました。
今回は日系3世の講師による
「ハワイ料理」
「Chicken Long Rice」「Lomi Lomi Sarmon」「Tako Poke」
の3種類。
ロングライス・・・って言うから、長いお米かと思ったら「春雨」
Tako・・・「タコ」はそのままハワイでタコですって!
Lomi Lomiは、モミモミって言う意味らしいです^^;。
まぁ、そのロミロミ サーモンは、なんと
塩鮭
を水で洗って、フォークでほぐしてそのままトマトと合えた訳で・・・。
「え〜、、、塩鮭は生じゃ食べれないわよ〜」
・・・と言う声が上がってましたが、食べるとまぁ、スモークサーモンのような味でしたよ。
お腹? 今の所大丈夫だからOKでしょう〜^^。
でも、国際交流センターの調理実習室の食器だからしょうがないですが〜。
ん〜、、、味気ないですねぇ・・・。
味自体は、とってもおいしかったんですけどね。
ハワイアン風の食器だったらもっとおいしそうに見えますよね〜。
さぁて、先日の「酢サンマ」。
昨日は、マリネに使い、今日は
サンマ寿司風
〜にしてみました。
パッと見は、まぁまぁなんですけどね・・・。
味自体は、サンマの量に比べてご飯が多すぎ〜。
外見にとらわれるのは良くないですね^^;。
でも、でも、やっぱ見た目も重要ですよね〜!!
しわ伸ばしパックしなくっちゃ(笑。
0
投稿者: mmadoka
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
2007/9/30
「収穫の秋?食欲の秋?」
food
友人宅の庭に(勝手に)撒いた
大豆
がちゃんと
「枝豆」
になってました〜!!
枝豆って、抜くのは簡単ですが、食べるまでは結構手間掛かりますね^^;。
でも、すごくおいしくって
「やった〜」
って言う感じでした。
自分で作ったものは一味違う気がしますよ(^o^)丿
芽が出たので植えた
「ジャガイモ」「サツマイモ」
は、葉っぱは生い茂ってたのに掘ってみたら殆ど生ってませんでした(ーー;)。
やっぱ、ちゃんと種芋とかじゃないとダメですね〜。
まぁ、
観賞用
に盛り付けてみました^^。
今週末は雨。
そんな中でもここから20kmのひたちなか市那珂湊漁港で
「サンマ祭り」
がありました!
だんだん南下して来たサンマをこの船が運んで来ました〜。
つかみ取りは
1回100円!!
氷の一杯入った冷たい中から思いっきりすくい上げます。
だいたい8−10匹ぐらい取れますよ。
子供がやるとおまけに後で入れてくれました。
そして、漁港内特設炉端で炭火焼〜。
無料です(^o^)丿
サンマのつみれ汁は1杯100円。
超格安〜。
今年は、おにぎり持参で行きました^^;。
さてさて、そんなサンマ。
帰ってから、お刺身、サンマの蒲焼丼、〆サンマ用酢漬け、味醂干用に処理!
ふぅ〜
とうぶん、魚は買わないぞ〜。
最近の我が家はすごいですよ〜。
釧路から買ってきた
「花咲ガニ」「いくら丼」「ふのりの味噌汁」
が並んだり〜
空港で買った
「豚丼のたれ」
で、即席豚丼なども〜。
すっかり涼しくなり、食欲が増し、運動はしない(きっぱり)。
はてしなく〜おなかの周りに肉が付き〜おばさんスタイルになりつつ〜・・・・(ーー;)。
さぁて、10月!!
天高く
我
肥ゆる秋^^;。
0
投稿者: mmadoka
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2007/8/29
「外見で判断しちゃいけません!」
food
このチラシが入る前日、違うストアーのチラシに
「北海道サンマ初入荷」
って!
わざわざ買いに行きました。
サンマ〜秋の味覚〜!!
もちろん、
お刺身
で食べますよ〜。
いました、いました!
発泡スチロールの保冷箱に氷と伴に入った生きのよさそうなサンマ!!
ビニール袋にいれましたよ。
袋が破れないように
尻尾からですよ。
サンマの口は尖ってますからね〜。
そこに、魚担当のお兄さんがやって来たので思わず
「サンマはお刺身がおいしいですよね〜」
って言ったんです。
ところがです。
予想外の言葉が・・・・。
「生は無理ですねぇ、、、」
「えっ?」
固まりましたよ。
「無理なんですか・・・?」
「はい、、、」
あちゃ〜。
油の乗ったお刺身を期待してたのに。
外見で判断しちゃいけませんね〜!!
焼いて食べる?
それともやめる?
ん〜。
でも、既にビニール袋に入れてると、戻せませんよね^^;?
、、、で、購入。
あんなに新鮮そうだったのになぁ〜。
家に帰って、しみじみ眺める。
「そう言えば、あなた、目が気弱そう・・・^^;。」
「ちょっと背中も猫背かも・・・。」
な〜んて、馬鹿言ってる場合じゃないですよ〜。
しょうがないから、3枚におろして、下味付けて片栗粉を付けて軽く油で揚げて、それをお醤油+みりん+お酒で軽く煮て
「サンマ丼」
にしましたよ。
それはそれで、おいしかったです(^o^)丿
が、、、、、。
納得できません。
空輸されたサンマが何で生でダメなのか!
あんなに見た目は新鮮そうだったのに!!
何かあるなぁ、、、。
あったんだろうなぁ、、、。
そこで、既にお刺身になったサンマも売られてるスーパーへ。
サンマの刺身が売られてる=その側で売られてるサンマは刺身でOK
が多いんでね!
お刺身になってると、倍ぐらいの値段ですよね。
自分で作らない人が結構いるんでしょうね。
「これ生で大丈夫ですよね?」
「大丈夫ですよ〜」
と元気な返事。
家に帰って、にらめっこ。
「ねぇ、、、あなた、この前のサンマとどう違うの?」
「あなたの方が、目が赤いんですけど、、、、。」
「でも、猫背じゃないわね、、、」
馬鹿な事つぶやいてないで、サッサと調理しましょう!
、、、で、、、出来ました。
1匹・・・128円で2人前。
1人前でこの量ありますからね〜。
盛り付け今一ですが〜。
脂がのって、いやぁ〜おいしかったです!
何事も、外見だけで判断してはいけないと言う教訓でした^^;。
0
投稿者: mmadoka
詳細ページ
-
コメント(24)
|
トラックバック(0)
2007/6/28
「作って、食べて、逃げました^^;」
food
毎日バタバタしてるうちに1日が終わってます。
今年も
半年
終わろうとしてるのに〜。
去年始めた英語の本をいっぱい読むという
「多読」
も全く出来ず・・・。
でも、やりたい事はやる!
(誰も多読したくないなんて言ってませんよ^^;)
駆けつけましたよ
「料理教室」
私が入っている国際交流の会では時々、外国人を講師にお国の料理を紹介してもらいます。
今回は、
ベトナム料理
。
日本人と結婚して来日して3年半のKさんは、日本語お上手〜!
作ったのは
・Bun Bo HUE(ブン ボー フェ)・・・ベトナムの麺
・Chah Khoqua Don Thit(カン コーウァ ヨン タッ・・・ゴーヤのスープ
・Thit Kho Trung(タッ カー トウン)・・・玉子と肉の煮物
ゴーヤは中をくり貫いて、ひき肉をつめます。
あれっ?
乾麺の袋には中国語。
「桂林」の文字が・・・。
桂林ビーフンですね〜。
ちょっと太目の米から出来たビーフンでしたよ。
ベトナムといえば、きしめんを薄くしたような
「フォー」
が有名ですけどね。
今回で3回目のベトナム料理教室って言ってたのでいろいろ工夫してたようです。
20名分の肉ともなると、迫力ありますね!
なんだか、いろんな調味料を入れました。
ニョクマム
というのは、ベトナムの魚醤ですね〜。
Kさんは、丁寧に料理していきますよ〜。
1人でコロンビアから日本に来てるというMちゃんも参加。
15歳で、海外に1人でなんてすごいですよね。
この後、上海にいる親戚をだずねるとか。
10時
に料理し始め〜し始め〜
11時
を過ぎ〜
調理室に東南アジアの匂いが漂ってます〜。
もうすぐ出来上がりだよね〜^^。
12時
を過ぎ〜
オイオイオイ・・・
午後から仕事に戻らないといけないんですけど〜。
そういうときに限って、会社からメールが届くんですよ。
2つのメールアドレス使い分けてるので、2台の携帯にPCから転送させてるんです。
メールが来た事を早く知るために。
ところが、会社のメールは携帯で読めるのは差出人アドレスだけ。
文章は、
暗号化
されてるんですよ〜、自宅PCでは読める設定なんですがねぇ。
焦る、汗、アセ^^;。
「ねぇ、もう麺よそる?」
「まだ、ゴーヤが煮えてからです」
アチャアチャ〜。
でも、出来ましたよ、12時40分。
2時間40分・・・。
ベトナム料理は奥が深い^^;?
で・・・
食べ逃げ〜
m(__)m。。
美味しかったですよ、特に玉子と肉の煮込み。
やわらかくて、味付けもGOOD。
でも、ゴーヤは・・・
にが〜い
。
スープの味もにが〜い\(~o~)/
中のお肉だけ戴きました(^。^)。
さてさて
、ちょいと友人宅に寄って見たらビックリ\(~o~)/
2週間前にばら撒いといた
「大豆」
の芽が出て既に大きくなってました〜。
庭のあちこちに(笑。
このままでいいのかな?
間引くのもったいないから、そのままにしてきました〜。
こぼれ種から
「ロケット」
の芽がたくさん!!
ちょいと間引きしてきましたが、小さくてもちゃんとゴマの匂いがしますよ。
他にも、しなびた
「さつま芋」
から元気に葉っぱが。
あらら・・・
ジャガイモ
の葉っぱは伸びすぎ〜・・・。
お倒れになってます・・・(ーー;)。
でも、しなびた、さつま芋とジャガイモから
新芋
が誕生したらうれしいなぁ!
2週間前にテーブルにアレンジした
青りんご
はまだ元気。
周りのかれた草木を新しい葉っぱたちと取り替えましたよ。
きれいに咲いていた
「ゆり」
を(勝手に切って)メインに(^^♪。
そう「ゆり」のシーズンですね。
うちのベランダのゆりも咲いてます。
いやぁ〜、やっと
UP
出来たぞぉ〜(^o^)/
0
投稿者: mmadoka
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”