筆まめな「転勤族の妻」が、書きたい時に勝手に書いてます^^;。
尚、掲載写真はすべて無断転載禁止にさせていただきます。
HPもあります。夫と2人で行った海外旅行記が主です。『暇つぶし』程度にはなると思います(^^)v
2007/4/17
週末の好天気からまた花冷えの気候に戻りました。
春は三寒四温と言いますが本当にそんな天気です!
東京に日帰りで行きました。
本社での会議や研修に先月から参加してます。
月曜日か金曜日に会議があるならちょっと前後に横浜の実家や93歳の祖母にも逢えるんですが何故かいつも火曜日。
東京で契約してすぐに水戸に転勤で日立支店に移管してもらって仕事をして来たのですが、業務委託で必要のある時だけ働くスタイルから今回パート社員になりました。
東京は日帰りできる距離ですが、やはり疲れますね。
おまけに会議全部英語で、ぼ〜って聞いていたら指名されて(ーー;)。
いつもよくしゃべるのにおとなしくなりました(笑。
でも、すごいんですよ〜。
名刺の肩書き。
「業務主任」\(~o~)/
携帯配布されてこの名刺持ってスーツ着てれば、どうあがいても対外的には「新入社員」には見てもらえずキャリアウーマンです・・・。
思わず「扶養控除内勤務の転勤族の主婦です〜」って叫びたくなりますよ^^;。
まぁ、所得的には扶養控除内ですが、費やしている時間は一人前で立派なもんです(笑。
さぁて、某市に配置されたAET(アシスタント イングリッシュ ティチャー)の晴れ姿です。
東京での研修を終え、アパートでそれぞれ新生活をスタートさせ今度は仕事のスタートです。
ちょっと門出には天候が悪く自転車通勤が多いのでかわいそうでしたが。

教育委員会での挨拶を終え記念写真。
各学校に今週の月曜日から配置されました。
20代前半から40代才前半のアメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス人です。
「元気で頑張って欲しい」の一言ですよ。
まだまだやって来くるんですけどね、海外から。
お願いだから「帰国したい」「具合悪い」「喧嘩した」なんて早々に言わないでね・・です^^;。
私が先週生活の世話をした2人は結構律儀なんですよ。
「炊飯器買ったけど使い方がわからない」と言うメールをもらい日曜日に尋ねたら
な〜んと、立派な菓子折りまで用意して待っていてくれました。
こういう配慮が出来るAETならきっと職員室でも日本人の先生と上手くやっていけるだろうと思います(^o^)/
・・・で、「日本語習いたい」「茶道も習いたい」と言う希望に応えて、国際交流センターの日本語講座を紹介したり、夜に講座のある公民館へ替わりに申し込んだり、連れて行って紹介したり結局ボランティアなのか仕事なのか区別の付かない日々が続いております〜^^;。
まぁ、収入は少なくても「会社に行きたくない」「仕事嫌い」「早く辞めたい」って言いながら毎日出掛けてる夫よりは恵まれてますよね(笑。

0
2007/4/4
ALT(語学補助講師)が。
アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリアから。
「ようこそ日本へ!」ですね!
お・・・、来る者の前に去る者もいました。
1日に「また逢いましょう〜」
ってゆとりで微笑んで送り出す予定だった彼女。
前夜、最後のメール。
「朝9時半に訪問するからそれまでに掃除終わっててね。」
きれい好きの彼女。
今までもアパートはきれいだったしね〜。
心配なんてしてません。
ゴミなんてとっくに処分しているでしょう。
最初にお世話をした彼女、仕事以外でもあちこち行ったね。
ちょっと、お別れさびしいね。
うん。
ピンポ〜ン!
「えーーーーー!!!」
足の踏み場もない散らかりよう。
開いた口がふさがらない。。
バタバタバタ。
飛行機は待ってない。
はぁ〜。
「いいよ、もう行って」
でも、よかったよね、同じアパートの方々が成田まで車で送ってくれるなんて。
普通は、駅からハイウェイバスで自分で帰国するんだよ。
生まれてはじめて来た日本。
この9ヶ月が彼女にとって楽しい思い出、いい経験になりますように。
さぁ、入れ替わりですよ〜。
お次〜。
でも、でも、どどど〜って来ると微笑んでいられません。
今週の第1弾、12名。
あちこちにばらけて生活準備等をしてます。
1週間の本社主催研修を終えてやってきたんだけど・・・。
・・・どどど。
オイオイオイ・・・ちょっとマッタァ〜!
そのスーツケースは一体?
「言われなかった?宅急便でアパートに送れって?」
「えっ? 高いから自分で持って来た」ですって(ーー;)。
ちょっと、勘弁〜。
それでなくても日本人より場所取る人たちが・・・。
日本の車は小さいの。
特に私の車は、超かわいいの(^o^)/
はぁ〜。
まぁいい。
許そう今週はばらけるんだから。
今週はかって知ったる場所。
お世話してる(ちょっと年下の)27歳異国男性なかなかいいしね^^;。
私には嫌いな携帯だけど、今の若者には必需品。
家の電話もなし、インターネットもまだ無しの状態じゃ欲しいよねぇ。
でも、現実は厳しい。
購入には外国人はパスポート+ID(外国人登録証)が必要。
IDが出来上がるのが、申請してから2週間後。
待ってられませんよね。
「何?早く、ガールフレンドに電話したい?」 あ、そう・・・。
でも、頑張ればどうにかなることもあり〜頑張りました(^^)v。
購入出来るまで3時間。
登録センターからOKの連絡はまるで合格発表のよう^^;。
しか〜し。
何で、こんなに書類が多いの。
水道・ガス・電気・保険・口座開設・転入届・自動引き落とし・・・。
何で、申込書に英語の表記ないの?
全部私が書かなくっちゃいけないじゃん・・・。
最後には住所丸暗記状態。
へとへと・・・。
暗くなりましたよ。
もう帰ろうね。
「え?パソコンみたい?」
「無理無理、まずは生活に必要な物だけね」
「え? 肌が痒い?薬が欲しい?」
ん〜、却下出来ないなぁ〜
「え? 学校始まる前に病院に行きたい?」
はぁ〜、まだ健康保険証出来てないのに。
まぁいい今週は。
来週の12人はばらけない・・・。
少ないスタッフで一体どうやって世話をするんじゃ。
微笑みがなくなりそう。
いや、駄目だ、日本の印象が悪くなる。
いい人ぶる生活が当分続く(笑。

0
2007/2/22
「ハケンの品格」・・・ドラマの題名ですが。
見ています(^^)v。
結構視聴率取れているんですよね。
一杯資格を持った高時給の「スーパー派遣」演じる篠原凉子さんのはっきりと正社員に立ち向かうセリフと最後の一話完結的なストーリーがうけるんでしょうね。
あんな高飛車な態度の派遣が実際存在する訳はないし、事務職でお時給3000円もありえない話ですが、彼女がそんな態度を取っている訳も、派遣の道を選ぶようになった訳もまだ明かされていないので彼女が本当は優しい心の持ち主と言う事を視聴者も感じながら見ているんでしょう。
・・・このままその訳を明かさないで終わったらみなさん驚くでしょうが^^;。
さて、労働形態にはいろいろありますよね。
私は、いろんなタイプで働いた事があります。
正社員、有期契約社員、業務委託、派遣、アルバイトなど。
派遣でも、履歴書を提出し、能力技能テスト、面接をきちんとする会社もあれば、履歴書無しで登録用紙に必要事項を記入するだけで働ける所もあります。
私が経験した中では銀行、外資系会社での派遣は、前者。
この手の派遣は結構年齢制限があります。
アメリカなどでは、雇用条件に性別・年齢等を記載するのは違法だし、履歴書にも記載する必要がありませんが。
時給はいいです。
単発でも1000円以上、週5日働けるなら事務職でも1500円ぐらいの所が多いです。
ただ、交通費は込みの所が多く、何故交通費にまで所得税がかかるんだ・・って疑問に思いました。
今も、登録はしてます。
東京から水戸支社に所属移管してますけど。
派遣形態を取っている所はどちらも、登録後「この様な仕事がありますが、いかかですか?」と連絡があり、働く事が殆どです。
早く仕事がしたい人は、積極的に連絡を取る事もありますが。
こちらから尋ねてはいませんが、地方では単発の仕事は殆どないですね。
先日、某私立大学の入試監督補助をちょっとやったぐらいです。
後者の派遣の多くは軽作業労働です。
東京近郊なら履歴職歴関係無しで、年齢も50歳ぐらいまでなら仕事があります。
中には、日払いの所も多いです。
日払いは税務署に個人として連絡が行かないので税金とか年収とか気にしないでいいので扶養控除枠を気にする主婦には穴場です。
あの問題発言大臣が先日「ベルトコンベアー」のような仕事と言った業務が多いです。
でも、単純労働=誰にでも出来る訳じゃないですよ。
単純労働ほど忍耐力が必要です。
まず立ち仕事です。
食品関係なんて重装備・消毒してからの入室なので途中でトイレにも行けません。
流れてくるコンビニ弁当の右隅に「タクワン2枚」とか「小梅3個」を何時間も入れ続けたら途中で叫びだしたくなりますよ^^;。
1日なら頑張れます。
まぁ週3日ぐらいまでならどうにか。
でも、そういう作業を来る日も来る日も毎日続けて働いているパートさんも多いです。
中には「何語だろう?」と言う言葉を仲間同士で話す人たちも。
関東でそう言う単純作業はパートだと時給750−850円ぐらいで繁忙期など必要な時だけ入る派遣で800−900円ぐらい。
地方だと、100円ぐらい下がるでしょうね。
大変な割には時給は低いです。
でも、日本の経済発展・産業を支えているのはこういう単純作業を頑張っている人たちですよね。
こういう仕事を居眠りしていてもおしゃべりしていても多額のお金が入ってくる議員さんたちに経験してもらいたいですね。
どうでしょう?
当選したら3ヶ月ぐらいは単純作業をあちこちで経験してみると言うのは。
インターンシップでいろんな労働の実情を知ってからあの座り心地がよさそうな場所に行けばちょっとは庶民側に立った発言も出来るのでは。
事務職派遣では年収200−250万ぐらい。
しかも、需要があるのは30代まででしょう。
でも、今年は働いて来年は長期海外になんていう気楽さ・自由はあります。
独身で親とでも一緒に住んでいればの話ですけどね。
収入は安定している正社員。
でも辞めるまで長期休みは取れませんね。
プレッシャーを感じながら残業して倒れても会社は責任を取ってくれません。
どっちがいいでしょう?
どちらも大変です。
もう出来ません。
ラッシュの電車に1時間以上朝晩揺られながら毎日会社に行くなんて。
贅沢もんです。。
「働かざるもの食うべからず」と言う諺がありますが食べてます。
・・・で、気になっていたものを作りました。
トイレのタオル掛け^^。
賃貸マンションには、標準装備でタオル掛けぐらい付けておいて欲しいですよね。
ないと困ります。
先住者がいろんなの取り付けると「跡」ばかり汚くなります(ーー;)。
・・・で、(落ちやすい)こんな所に掛けたままでした。
でも、来週末お泊り客があるのでこんなん作りました。
トールペイント教室1回でパパパ〜って。
早く作ればいいものを・・・。
もうすぐ引っ越してきて1年。
意外と腰が重い^^;?


0
2006/10/21
今週は、私が担当する某市の幼・小・中学校11校に2学期の学校訪問に出掛けました。
「うちのALT(アシスタント語学講師)は、頑張ってますでしょうか? 何か問題ないですか?」と言う定期訪問。
1学期末は尋ねる度「問題ありあり〜」の「ひょぇ〜」もんでしたので足取り重〜く^^;。
私が委託されてるのは、ALTの生活面の世話や、学校、教育委員会の訪問等で採用にも研修にもかかわってないですが やはり評判が良くないのはがっかりです。
レポートも暗〜くなりますし。
もちろん、1学期の結果を踏まえて夏休みに再トレーニングをしてる訳なのでそれなりに今回は評価して頂けましたが。
文科省のTOPが変わると、ころっと流れが変わるような英語教育に関する問題だから、現場の先生も当惑気味。
でも、ALTには子供達が満足してもらえるレッスンをしてもらわないといけない。
もちろんALT自身にもいろいろ問題がある場合も多いけど、ひとりのALTの評価が学校によって分れてる場合は、学校側に問題がある場合も多いんです。
同じ公立学校でも、校長先生の考え方ひとつで取り組み方が全く違い、とても協力的な学校もあればALTとコミュニケーションが取れてない学校も。
今学校で何が起こっているんでしょう?
職員室は私が小学生の時と変わらない雰囲気。
でも、先生たちの和気あいあいとした雰囲気が感じられないような。
それぞれの先生が忙しそうにあちこち動き回ってて。
最近、TVニュースで「いじめ」が原因と見られる児童の自殺が出ない日がないぐらい。
でも、「いじめ」が原因による自殺は文科省の発表では統計上は毎年「0」。
生徒同士どころか、先生によるいじめ・・・・。
責任転嫁。
住む場所によって自動的に行く学校が決まり、担任の先生によって勉強の楽しさも変わって。
公開授業とか開かれた学校が徐々に出て来てるとは言え、それも、自分の子供が通ってる学校に訪問するぐらいでしょうね。
せめて同じ市内のいろんな学校に行ってみるといいかも。
違いますよ、学校ごとに雰囲気、設備。
同じ公立でも。
ボストンの友人宅を訪問した時、友人の子供たちを学校まで送りに行ったら、先生が「あら〜日本からですか?是非、子供たちに日本の紹介してください」って言われていきなりクラスに行った事がありますが、日本じゃありえないですね。
まず、校長・教頭先生の許可を取って・・・あ・・・ビデオ撮影なんて教育委員会の許可も要るし〜。
アメリカの小学校は、明るく、オープン。
学校内の配色もカラフルなんですよね。
オレンジ色の下駄箱とか、ブルーのカーペットが敷いてあったり。
玄関にはかわいい人形やWELCOMEボードなど。
あ・・・思い出しました・・・久しぶりにトールペイント作品の出来上がり〜。
また「WELCOME」(-_-;)。
でも、これは木の上に「布」を張ってからアクリル絵の具で描いてます。

こっちは、安い「木」の上にそのまま。

・・・で、何でしたっけ今日の話題?
まぁ、あまり考えるとストレスたまりそうな問題はさら〜っと流しましょ・・・ぶちぶち言いながら(笑。

0
2006/5/27
「やってみなくちゃわからない事は何でもトライ!!」してみたくなる私。
寒さ厳しい1月には、こんなんやりましたよね〜。
http://star.ap.teacup.com/mmadoka/42.html
はい〜寒かったです。
鼻真っ赤にして駅前でテッシュ配布〜。
この業種は「サンプリング」って言います。
東京で登録した派遣会社の住所変更をしていたら仕事が来ました。
昨日は「ポスティング」に初挑戦!
これは、その通り、ポストに何かを入れていくんですよ。
某大手ハウスメーカーさんの「リフォームのチラシ」の配布です。
「この週末に営業員が住宅を回りますので出来るだけビッシリ入れてくださいね」っと。
はい〜。
営業員さんは大変だろうなぁ〜。
チラシ入れていたって、興味を持って待っててくれる人なんていそうにないし〜。
契約取るの大変そう・・・。
「アパートなどの集合住宅、新築住宅への配布は禁止です」っと。
はい〜。
そりゃそうですよね。
戸建て住宅用の丸ごとリフォームのチラシだもの。
場所を指定され、ダンボールをあの「ピンクのキャロル」に詰め込み、さぁ出発!!
なんか、新鮮でウキウキ〜!
えっ? 8時間勤務だけど全部投函し終わったらのんびりして6時に戻ってくればいいんだって!
頑張っちゃおう〜。 そして夕方は、スーパーで買い物して〜。
・・・って言う、ウキウキ気分は、最初の1時間で・・・消えましたね、はい。
車で行っても、結局は自分の足で回るしかないですよね。
叫びたくなる数々の事実が待ってました。
なんで、水戸の一戸建てって大きいの!!
東京なら30-40坪ぐらいなのに100坪はあるわさ。
新築2軒続いたら、次の家まで50メートル走・・・。
なんで、ポスト壁についてないの!!
階段数段は許そう。
でも、門を開けて玄関まで行かないとポストがない家多すぎ!!
紙袋にいっぱい入れて配りまわってたら「あれっ? キャロルはどこ〜?」状態。
似たような住宅だから、迷子になっちゃたり・・・。
「コの字」型に歩けば、戻れるはずなのに、道が複雑!
もう既に入れてる住宅の通りを又通っちゃったり・・・。
その他にも、「ワンギャンギャオ〜〜〜ウウウウ〜〜〜」って呻る犬。
犬は好きだけど、そんなに吠えないでよ。
「勧誘チラシ投函禁止」って書いてあるポスト。
そう書かれてちゃ、やっぱ入れられませんよ。
ふぅ・・・・ヘぇ・・・・な厳しい現実!
でも、必要ない人にとっては入れられたら、いやだものね。
私だって「うちは、宅配ピザなんか頼まない!」
「新築マンション、ここで買うわけないでしょ〜要らんわぁ〜!!」
って思いながら、ポストからそのチラシ家に持って入るものね〜。
お昼休みは1時間取っていいって言われてるのに、部数が減っていかないから責任感の強さが裏目に出て40分。
6時まで頑張っても、チラシ残っちゃいました・・・。
でも、会社の人は気持ちよく「ご苦労様でした」って(*^^)v。
ホッ!!
それと、配ってる時も、いい事がありましたよ。
玄関先で目が合ったりしたら「よかったら見てくださいね〜」
って言いながら入れさせてもらってたんですよ。
そしたら「ご苦労様」って、みんな言うんだもの!!
水戸の人って、みんないい人だわぁ〜。
前回のティッシュ配りで学んだ事は
「差し出されたものは、たとえ要らなくてももらってあげよう。」でした。
今回学んだ事は、新聞配達さん、郵便配達さん、宅急便屋さん達には笑顔で「ご苦労様です〜」って言おうって!
こっちなんか、入ってたって入ってなくたってど〜って事ないダイレクトメールのようなもの。
新聞や郵便は暴風雪雨の中でも配達して、間違えば怒られ、遅くなっても怒られるし大変だわ。
宅配便なんて時間指定もあるし、それで不在も多いし。
足が棒になっちゃった〜。
足の裏に水ぶくれのようなものが(>_<)。
万歩計持ってたらすごかっただろうな。
曇り+最高気温22度で涼しかったからまだよかったんだろうな。
家が古くても、玄関の周りにきれいな花々が植えてあったりする家もあれば、新築の立派な家でも、雑草が生えてる家もあったり。
住宅街からバラの香りがしてたのが印象的だったなぁ。
茨城の県の花って「バラ」なんですって。
たまになら、暑くない時なら、運動不足解消には持って来いのバイトかも。
ただ、来月から駐車の取り締まりも厳しくなるようだからなぁ〜。
楽してはお金は稼げませんね。
ふぅ〜。
今週は、ポスティング以外にも、「初体験仕事」しましたよ。
幼稚園・小学校の先生が日本語で書いたALTスケジュール&カリキュラムの「翻訳」。
読んだり書いたりは好きじゃないから、あまり挑戦して見たくなかったけど、依頼されたんでね。
まぁ、自分の勉強にもなるし〜。
でも、どうやって訳せば〜・・・って悩んだり、家で、パソコンにばかり向かってたら、やっぱ、仕事は外でするべきだなぁ〜って思ったり。
さぁ〜、今週はちょっとは働いたから気分よく週末を〜って思ったのに、天気がぁ・・・。
疲れた足を癒しに温泉にでも行きますか。
あ〜、年寄りくさっ^^;。

0
2006/5/17
先週「英会話サークル」に入会しましたが、もうひとつ「国際交流の会」にも入りました。
この会は23年の歴史があって、週1回英語でのディスカッション、週2回外国人に日本語を教えたり、その他にも、アフリカ人の作った作品のチャリティー販売や募金活動・各種イベントの企画主催をしています。
ボランティアの会ですから、自分が出来る事・やりたい事を出来る時に・・・と言うのが主旨です。
今までに、英語ディスカッションのクラスに参加しましたが、まず日本語で意見を言えないと「無口」になる内容でした。
だって「ODAの次年度予算は削減すべきか」「国会における速記の役割」等なんですもの^^;。
でも、意見が活発で面白いです!!
話が盛り上がらない英会話サークルよりずっと勉強になりそう。
ネィティブの先生がいればいいってもんじゃないって実感!!
参加者は、20名ぐらいで元学校の先生や、サラリーマン時代に海外駐在経験のある方、子育ての終わった方が殆ど。
「若い方が来てくれました―」って紹介されましたから(笑。
久々にアートも習ってみたくなって、月2回の「トールペイント」サークルも入会。
釧路に住んでいた時に1年ちょっとだけ習ったので材料はあるのに、腕が伴わないので〜。
出来る事は限られますが東京の赤十字語学奉仕団も継続。
いろいろ動き出しました〜。
でも、習い事、ボランティアだけじゃ・・・ですよね・・・。
ある程度の収入があって、余分な時間にいろいろ出来るのがベスト!
3月末に、週3日の時給のいい「銀行」での仕事と2年前から所属していた仕事内容はイヤだけど融通が効く「コールセンター」の仕事はもう出来ないので、辞表を出してきました。
引っ越して2ヶ月目になるといつも、何か働けないかなぁ〜って思います。
折り込み広告に目が行きます!
ただですね、覚えてますか?
2月に東京本社で業務委託契約した「ALT(アシスタントラングウェッジティーチャー・・・小・中学校で英語を教える外国人教師)をサポートする」仕事。
銀行業務を休んでもやりたかった仕事。
その仕事、ちょっとやってます。
本社から日立支店に契約を移管してもらって。
ただ、水戸市内は違う業者なので近隣の市だけなので今の所収入はお小遣い程度です。
今までに、2箇所の教育委員会と5箇所の小中学校へALTを紹介に行ったり、駅までの送迎、ALTの住むアパートを見に行ったりしましたけどね。
急に依頼が来る事が多く、そうなると、他の仕事入れるとなぁ〜・・・って言う感じ。
今までにやったことがない業種でちょっと興味がある分野のバイトもあるんですけどね〜。
まぁ、当分様子見かな。
・・・と言うわけで、専業主婦と言う訳じゃぁないんですよ、一応(^^)v。
話はガラッと変わってスーパーで「焼きそば弁当」発見!!

釧路のトールペイントの先生が、千葉に転勤になる時「焼きそば弁当が食べれなくなる・・・」って言ってたんですよね。
確かに、数年前は北海道だけでしか売られてなかったようですが、進出してきたんですかね?
期間限定ってキャベツが増量なのが?それとも関東で売られるのが^^;?
因みに「弁当」と言ってもご飯じゃないです。
スープ付きでお得な感じです。
特に普通の「カップ焼きそば」と変わりなかったと思うんですが、つい買っちゃいましたぁ!
明日のお昼にしようかな?

0