筆まめな「転勤族の妻」が、書きたい時に勝手に書いてます^^;。
尚、掲載写真はすべて無断転載禁止にさせていただきます。
HPもあります。夫と2人で行った海外旅行記が主です。『暇つぶし』程度にはなると思います(^^)v
2008/1/31
さて、どれが今回我が家に仲間入りしたPCかわかりますか?

左です〜。
通販で有名なDe○lです!
真ん中は、4年前に買ったXP現役生。
右側は、7年前に買ったMe。
このMeは買って3年で液晶が故障し修理に出してる間にXPを買ったら結局修理から戻ってきても使わず〜。
押入れに入れて置いたら、知らない内に起動しなくなりました^^;。
予備が必要となった時に、動かないんだから(ーー;)…。
ゴミに出すわけにも行かず・・・まだいます〜。
さてさて、今回VISTAにせずに通販だとまだOS選べたのでXPにしました〜。
VISTAは3Dとか視覚面で新しいようですが、重いので起動が遅くなるらしいし、会社のPCがみんなXPなので。
予備PCとして安さ第一で今回は考えたので、ハードは80G、メモリーは1Gに。
でも、なんとコア2なのに、69980円〜!!
Officeは入ってませんが、いらないソフトがインストールされてない分「えっ?」と言う速さで起動します^^;。
真ん中のPCは、電源入れて、顔を洗って戻ってくる頃に漸くスタート(笑。
唯一つ失敗が・・・。

はい、、、ネットで14インチのは外見だけしか写真がなかったんですよ〜。
主流の15.4インチ画面のは売り切れだったので
「いいやぁ〜、小さいほうが持ち運べるし〜14インチでも十分〜」って考えたのに、PC自体の大きさは変わらず、画面が小さいんですもの〜。
横幅は、今の15インチよりも長いのでHPの右側まで全部入ってるんですが、縦が小さいから「字」が小さい!
あちゃ〜。
あと、画面が光っていません。
真ん中のは、昼間はカーテン引かないと後ろの光が反射して見にくいけど、画像は明るく鮮明。
TV画面でも2種類あるようなので、どっちがいいのかこれは好みでしょうね。
まぁ、この真ん中のPCは4年前で16万・・・。
その半額以下でずっと速いPCなんだから良いとしましょう〜。
持っていたOfficeのCDをインストールしたらばっちりです〜。
でも、最近ワードやエクセル、パワーポイントと互換性のある見た目そっくりの無料ソフトがダウンロード出来るんですね!
何でも入ってる店頭のPC買わなくても十分な時代になって来ましたね。
しかし、これ(真ん中PC)と同じように使えるようにするまでまだまだ時間が掛かりそうです〜。
しかも、この真ん中現役PC、今年になって変な音もせず、すこぶる調子がいいんですから、もう〜(笑。

0
2008/1/20
センター試験が終わりましたね。
私が名古屋で受けた時、雪で寒かった記憶があります。
ちょいと前の話ですが(かなり前っ^^;)
寒い週末でしたね。
覚えなくっちゃいけない事が多くてにらめっこしてる内に週末が過ぎ去りました(ーー;)。。
さて、教育の機会均等の話題が最近ニュースになっていました。
なんでも東京のある区で民間出身の校長先生が「放課後の教室を使用して民間塾が通常の半額で教える」と言う案が是非をよんでました。
「公共の施設を民間業者が利用するのはおかしい」「通常の半額といっても月18000円払えない家庭の子は通えない」「進学率を上げるためだけ」「教師も結局協力する事になる」「地方には塾すらない」と言う否定の方が
「費用が高くて塾に通えない子も半額なら通える」「授業についていけない子は無料で教師が授業を放課後行ってくれているのだからもっと勉強をしたい子に機会を与えられる」「教師の負担が減る」と言う様な肯定的な意見よりも多かったよな。
都が、区の教育委員会に「待った」をかけたのでどうなるかなぁ〜って思っていたけど某新聞の天声○語に「新しいアイディアを頭から否定するのではなくまずやってみるというのもいいのでは」と言う意見が載っていたらそうなりました。
この新聞の影響力がかなりあったのでは・・・って思いました^^;。
確かに、各学校有名校への進学率をあげる為にいろいろ考えてますが、何が「公平」なのかは難しいですね。
地方は塾はないかもしれないけど、ひとクラスの生徒数が数人だったら先生の独占率は高くなるし。
小中学校は日本では誰もが受けられる義務教育ですが、内容は各教育委員会の考えで違います。
小中一貫の公立学校を作る自治体も出てきました。
いろんなアイディアが出るのはいい事だと思いますが費用の掛け方には(ーー;)な自治体も多いです。
英語関係だって、小学校にも常駐の外国人講師を配置させている地区もあれば、年に数回しか外国人講師の授業がない学校もあります。
教育委員会の予算のかけ方次第でしょうね。
費用と手間を削減する為にどんどん民間業者に委託する自治体も増えるでしょうが、「入札方式」を取る教育委員会も多いです。
物じゃないんですからね、子供の教育に「低い金額の業者」が選ばれると言うのはどうなんでしょうね。
プレゼンをして決めてもらえる「プロポーザル方式」にしないと、「安かろう〜・・・」になりそうです。
首都圏では大学が生徒数確保のために必死になっているのに、地方では大学数が少なく大学に行きたいと思っても行けない人も要るでしょうし。
ただ、勉強って「勉強したい」と言う気持ちがあればどこででも出来ますよね。
逆にいくら親が頑張って子供の学費や生活費を稼いでも学校で勉強してない学生も多いですよね。
そう言う私も大学に行ったのに専門は「○○○」でした・・・とはとても言えず「ワンダーフォーゲル部卒業」の方があってますから^^;。

0
2008/1/17
朝起きてびっくり!!
銀世界でした〜。

昨年は雪がまったく降らなかったので久しぶり〜。
道路には積もってなさそうだけど、凍ってるかも〜って言う状態。
あ〜、よかった。今日、車に乗るの午後からで〜って思ってた所に
「よろしくね」
「へっ? あ〜〜〜そうだぁ〜」
夫昨夜飲んで帰宅=夫の車は会社の駐車場
あちゃ〜送ってかなくっちゃ。
久々にちょっと神経使って運転しましたよ。
濡れてるだけの様でしたけどね。
青森・釧路に住んでいた時は、ほんと、冬の運転は大変でした。
青森は雪が多くて「轍(わだち)」にハンドル取られたし、釧路は見た目はアスファルトの黒なのに表面が凍っていて「ツ〜」って滑ったり(ーー;)
それでも、この20年、無事故無違反ですよ〜。
昼過ぎには雪も溶けました。
よかった、ノーマルタイヤですからね〜。
水戸は東京より、5−6度は朝晩低いんですよ。
HPのTOPに東京と釧路の温度計をリンクさせてますが、東京はあったかいですね〜。
ただ、夏場の暑さを考えると、冬に朝晩低いだけならこっちがずっと楽です!
でも、、、今年は去年より寒いっ〜!!
プロパンガス高いから、ガスストーブの使用を少なくしてエアコンとホッとカーペットを今年は使うようにしてますよ。
でもガス代ちょっと下がって喜んだら、電気代同じぐらいUP^^;。
まぁ、マンションでマキ燃やすわけにもいかないですからねぇ。
燃やせるんなら、週末はマキ拾いに出かけるんですけど(笑。
さて、夏に2ヶ月釧路の近くにロングスティした年金暮らしのご夫妻。
なんと、今ニュージーランドでロングスティ中です!
毎年1−3月はニュージーランドのようです。
今日のお題「暑い日は、まだまだ続きそう」何ですよ^^;。
http://blog.livedoor.jp/long_stay/
面白いですね。
冬が暑いなんて。
それとも南半球の1月は「夏」って言うんでしょうか?
広いですね、地球。
いや、丸いんでしたね、外から見たこと無いけど^^。

0
2008/1/16
髪の毛洗った後に直ぐ乾くから便利
・・・なんて言う話題じゃないですよ(笑。
でも、薄いです〜。
最近なんでも。
テレビもどんどん薄くなってるけど、、、
今日、発表されたMac PCすごいです。
モバイルPC(持ち運びに便利なPC)ですけど、いやぁ〜その薄さ!テレビで見ても感動もんでした。
その名もAIR〜軽くて空飛びそうだから?
軽くて、書類と間違って落としそう、、、でバリッって(笑。
Macは美術系の仕事をしている人はかなり人気だけど、Windowsから乗り換える人がいるかなぁ?
たぶん、追随するだろうからちょっと静観でしょうか。
今日も、PCショップ覗いちゃいました^^。
だって、市内に、大手だけで石丸電○、PC○EPO、ヤマ○電器、コジ○電器があるんですもの。
東京では、BIG○メラ、サクラ○、ヨドバシ○メラとかもあるから面倒ですね^^;。
チラシを見て比較してもまったく同じ型式って少ないし〜。
今日立ち寄る前には「コア2、2Gで比べよう〜」って思っていたのにある店舗の店員さん正直なのか
『皆さん、雑誌を見てVISTAならコア2が良いとか読んで来るんですけど、
「何をするんですか?」って聞くと「インターネット、メールとワードとデジカメあと年賀状」とかなんですよ。それだったらコア2じゃなくて十分なんですけどね』って。
ううう、、、、、。
まるっきり私じゃない^^;。
折角4−5万高くてもコア2に〜、、、って思ってたのがグラグラ〜。
どうやら、高度なゲームや映画を見たり編集したりしない限り大してかわらないらしい。
インターネットの速度は回線速度に左右されCPUの性能にはあまり関係ないんですよね〜。
安さ勝負で行きましょうかねぇ?
しかし、、、心積もりしたらこのPC調子が良いし、毎週チラシ価格が下がるし〜。
どこの店も、価格競争、ポイント競争、保証内容で勝負とか比べられない〜。
いつになったら買うんでしょう(笑。
誰か、このPC修理に出してる間だけ貸してくれませんあなたのPC^^;?

0
2008/1/13
「心積もり」していると、そうは驚きませんよね。
最近PCの様子が気になってます。
時々「う〜〜」ってうなったり。
CDやDVDを中々認識してくれなかったり。
一番怖いのはたまに「カラカラ」って言う音が・・・。
ハードクラッシュしたら、何も出来ないからCDを頑張って認識させて必要そうなものはコピー。
どこまでコピーすれば?っていう感じですよね^^;。
急に故障して何も出来なければ諦め・・・も付くのに。
まぁ、仕事のファイルは定期的にUSBにもBACKUP取っているのでそんなに必要なものは無いのかも。
旅行写真だって、HPやブログに縮小サイズですが載せているし。
茨城に来てからの風景写真はここにも載っているんですよ、ちょっと。
http://www.interac.co.jp/recruit/japan.htm
この中の「Interac Branch Photo Gallery」の「HITACHI」を選ぶと殆どが私の写真です〜。
最後の方は東北の写真なんですけどね。
さぁて、パソコンショップの店員さん。
「マイドキュメントはコピー出来るけどメール本体って出来るんでしたっけ?」と聞いて見たら、、、
「ちょっとややこしいんですよね。うちだと1万円で出来ますよ」ですって。
アドレスは「エクスポート」で直ぐに出来るけどメール自体はよくわからない。
でも、そう言われると、自分でやりたくなり、検索。
さすが〜こう言うの作ってくれる人がいるんですねぇ。
http://www.niji.or.jp/home/windely/outlook/mailsave.htm
このPCの無料修理期間は5年。
だから、保証の利く内に、クラッシュしない内に修理に出したいんですが「3週間」必要と言われました。
そうなると、新しいPCも結局買わないと。
お店に行ったり、本を読んだり、検索したり〜。
迷いますね。
もちろん、スペックとお金の問題ですけどね。
ちょっとケチると後で後悔するんですよね〜。
VISTAだと、メモリーは最低1GB以上、OFFICEも使うなら2つの作業を同時に楽に出来るCPU(CORE2)がいいらしい。
う〜ん。
見た目は同じようなノートPCなのに、スペックの違いで金額は10万以下のものから30万以上するものも。
仕事が春の超繁忙期に入る前に買わないとねぇ〜。
そう「心積もり」したら、急にこのPCの気になる音がしなくなって^^;。
「心積もり」してないから、3月に夫に異動辞令が出たら、それこそ大変(笑。

0