筆まめな「転勤族の妻」が、書きたい時に勝手に書いてます^^;。
尚、掲載写真はすべて無断転載禁止にさせていただきます。
HPもあります。夫と2人で行った海外旅行記が主です。『暇つぶし』程度にはなると思います(^^)v
2007/3/28
年度末ですね。
別れの季節、旅立ちの季節。
私は生まれた時から「転勤族の子」として育ち今は「転勤族の妻」です。
何度引越しをしたでしょう。
何度お別れを言って来たでしょう。
お別れを言う事はさびしかったけど、それ以上に新しい世界への好奇心で満ちていました。
次の家はどんな家?
次の学校はどんな学校?
その結果、落胆したり、喜んだり。
「引越し」「諸手続き」はかなり大変です。
でも精神的には「お別れを言う方」よりも「お別れを言われる方」が辛いかもしれませんね。
春は別れと出逢いがあちこちで繰り広げられます。
3月1日春の人事異動発表の日。
まだ来て1年だから全く気にしていませんでした。
でも1年で引越しになった人もいると言う話を聞いて「ドキッ」としました。
最近、2年ちょっとで動いています。
それまでは3-4年だったのに。
私の仕事の業務内容が来月から変る予定なので迷惑をかけないためにはあと2年は・・・。
今までも、結構あちこちで迷惑掛けながら仕事を辞めてきたので。
この暖かさで桜も一気に咲きそうです

0
2007/3/25
何でも普段の実力を発揮できるという事はすごいですね!
友人のお嬢さんが舞台に立ちました。
水戸市芸術館で歌ったり、踊ったり。
子供演劇アカデミーの卒業公演でした。
いやぁ〜、73名の子供が一同に踊りながら歌うと迫力ありましたよ。
お芝居も上手だけど、なんと言っても踊りが好きな私にはヒップホップ調のダンスはたまりません!
お世辞じゃなく友人のお嬢さん、踊りが上手でした!
気持ち良いぐらいに、キビキビしていて。
舞台で汗を流して歌って踊って!!
小学校時代にクラシックバレー、その後大学後半からジャズダンスに熱中した私だけど今じゃ90度にしか足が開きません(ーー;)。
この演劇アカデミー、大人向けもあるんですよ。
単発でも参加できるって言うパンフ、とっておこう(笑。
7時から9時まで演劇を楽しんだ後、ダッシュ!!
だって、女子フィギュア世界選手権が9時から〜。
ちゃんと日本女子3名堪能しました。
よかったですよね〜。
オリンピック惨敗のミキティ。
あの後辞めてタレントにでも転向できたかも知れないけど人一倍の努力でTOPにまで。
おめでとう〜。
でも誰が金メダルとかじゃなくてあの緊張感漂う舞台で実力を出せて喜んでる表情を見て感動しました。
友人の日記に紹介されていたYOU TUBE
私も紹介しておきましょう〜。
昨夜のフリーではなく、ショートプログラムの方ですが。
世界中で注目されていたんでしょうね。
真央ちゃん版の韓国語はわかりますが、ミキティのヨーロッパ配信のは何語でしょう?
初め英語だと思ってあまりにも意味がわからないので焦りました(笑。
http://www.youtube.com/watch?v=767gbAH6SKo
http://www.youtube.com/watch?v=XRf6B3WBt0g
久々の雨の日曜日。
鏡を見ながら踊ってましょうかね(笑。


0
2007/3/14
うれしい葉書を受け取りました。
市役所からです。
「該当される方に記念樹の苗木をプレゼント」って!
いやぁ〜うれしいですよ、花関係なら!
昨年度中
出生・転入記念・・・ウメ
成人記念・・・ローズマリー
結婚記念・・・ブルーベリー など。
水戸と言えば「梅」ですものね。
頭の中はいろいろ想像。
花は、もうすぐ枯れちゃう?
早く行かなくっちゃ!!
・・・で、行きました。
「・・・・」

そりゃぁ、確かに「記念樹の苗」とは書いてあったけど。
盆栽のような、小さな苗木に「梅の花」が咲いてるとばっかり。
こんな1メートル以上ある、棒状の枝1本。
杖にして帰ろうかと思いましたよ^^;。
パンフレットはこんなに華やかでしたけどね。

「来年、脇から枝が出てくるはずですよ」
「庭にじか植えの方がいいですけど鉢でも大丈夫ですよ」
「そうですか・・・」
記念樹だものね。
出生記念も梅か。
どんどん大きく育てないとね。
「ウメ」・・・もっと「生め」^^;?
転入記念だけど、転勤族ですよ。
この棒が木らしくなって花が咲く頃には転出してますよ。
まぁ、タダでもらったんだから喜びましょうね。
茨城県に次いで
よっ! 太っ腹、水戸市〜(^_^.)。
そう言えば、思い出しました。
釧路に住んでいた時に「桜」の苗木を市から預かって社宅の庭に植え里親として育ててました。
引っ越すときにちょっと大きくなった苗木を引き取りに来て貰い「春採湖畔」に無事移植したと連絡もらいました。
元気に育ってるかなぁ〜(^^)v。

0
2007/3/7
先週の英語デスカッションでの話題。
「何があなたを幸せにしますか?」
GNP(国民総生産)はよく耳にしますが、GNHと言うのは知らなかったです。
http://www.sloth.gr.jp/GNH-about.htmより抜粋(ブルーの文字全部)してみると・・・
■GNHとは?
“GNH”は「Gross National Happiness」の略称。GNP(国民総生産)のP(Product)をH(Happiness)に代えた造語です。
日本語では「国民 総幸福量」と訳されています。
1976年12月、スリランカで開かれた 国際会議に出席したブータンの若き国王(当時21歳、現国王でも ある)のジグミ・シンゲ・ワンチュックの発言で注目を浴びました。
(今こそ、GNH幸福主義)
「GNP」より大事なのは「GNH」と言ったのは、ヒマラヤの小さな国ブータンの王様です。
いわゆる先進国に住むぼくたちはこれまで「GNP(国民総生産)」や「GDP(国内総生産)」を信奉してきました。
「P」とはプロダクツのこと。
つまり商品とそれを売り買いするお金の量によって、社会の豊かさやそこに住む人々の幸福が計れるという幻想を私たちはもち続けてきたわけです。
これに対して国王は、ちょっと違うんじゃないの、と疑問を投げるつもりで「GNH(国民総幸福)」と言ったのではないでしょうか。
「GNH」の「H」はハピネス。
少なくともうちの国では、お金とかモノとかがあまりなくても結構幸せな人たちがいっぱいいますよ、と。
なるほど。
このGNHの幸福度合いを世界地図で色分けしてるものまでありましたが、
どうやったら幸福度合いを計れるのかは?です。
さて、皆さんそれぞれ言いました。
「何が幸福にさせるか」言い換えれば
「どういう時に幸せだなぁ〜っと感じるか?」です。
「家族全員が健康で楽しく過ごせる時」
「食べたいものが食べられた時」
「好きな趣味に没頭できる時」
「風呂上りに冷えたビールを一杯飲んだ時」
「すがすがしい青空の下で洗濯物を干す時」
「こうやってみんなでいろんな事を話し合える時間」
「子供や妻が幸せだと言ってくれた時」
ん〜、いいですねぇ〜。
私?
いろいろありますよ。
「体調万全で、食欲・挑戦意欲が旺盛な時」
「ベランダに咲いた花を摘んで小さな花瓶に生ける時」
「自分がしてあげた事が喜んでもらえた時」
・・・なんですが、つい「昼寝をする時」って言っちゃいました^^;。
お昼を食べて、眠くなってちょっと昼間に寝ちゃえるって幸せでしょ!!
→今年は、もっと働こうと思ってますよぉ(ーー;)
・・・で、夫にも帰宅後聞いてみました。
先に、私の希望的回答を書いておきましょう。
「家に電気が灯っていて暖かい部屋に帰宅した時」
「玄関のドアを開けて、夕飯のいい匂いがしてきた時」
「2人で旅行の思い出話などを楽しくしている時」とかです(^^)v。
・・・で、夫の回答は
「明日は休みだ〜って思ったとき」
「図書館で好きな分野の新刊本を見つけた時」
(ーー;)・・・。
こんなもんですよ、現実は(笑。
さて、アイビーと一緒に1年も前から一緒に入れておいた「葉(花束と一緒に頂き名前不明)」が両方ともしっかり根付き観葉植物となってるんですが、表から見たら普通です。

でも、よ〜く見るとその「葉」の中央から小さな「芽?」「花?」のような物が可愛くも有りちょっと不気味に出現!
これは「幸せを呼ぶ芽」でしょうか(^。^)??

今、ど〜しようかと頭を悩ませている事があるんですがねぇ(ーー;)。

0