筆まめな「転勤族の妻」が、書きたい時に勝手に書いてます^^;。
尚、掲載写真はすべて無断転載禁止にさせていただきます。
HPもあります。夫と2人で行った海外旅行記が主です。『暇つぶし』程度にはなると思います(^^)v
2007/2/28
和食党ですがたまに無性に食べたくなるのが「カレー」。
しかも、北海道が発祥の地と言われる「スープカレー」。
作る時はいろんな調味料を混ぜ合わせて好きな味に近づけます。
「○ーモンドカレー」とか日本特有の固形のルーは使わないです。
手軽にならレトルトのカレーの方が簡単で味もよかったりしますしね。
海外旅行に行った時に、まずぶらぶらしたいのが地元の「スーパー」。
特に、日持ちのするスパイス系調味料とか買って来ます。

今回使用したのは、マレーシアのカレー粉。
ブーケガルニはアメリカ産。
仕上げは、マイルドになるようにタイのココナッツミルク。
最後に醤油味の「めんつゆ」入れるとGOOD!
やはり日本人には「しょうゆ」味は欠かせないですよ。
ん? マレーシア?何年前に行ったんだっけ^^;。
古過ぎ?
賞味期限が書かれてないものや書かれていても現地の表記でよくわからないです。
いいんです!
たとえ、賞味期限が切れていたって気にしません。
匂いをかいで変質していなければスパイス類なんて大丈夫ですからね。
日本のようにはっきり賞味期限が書かれていれば気になりますが^^。
マレーシアには様々なカレー粉があり、肉カレー用、魚カレー用等と分れています。
今回「具」は鶏肉でしたが魚用しか残っていなかったので使いましたが、問題なかったです。
他の具は、玉ねぎ・ニンジン・ジャガイモ、仕上げに下ゆでしたブロッコリー。
ナンは、冷凍のを買ってきました。
自分で小麦粉で焼くと「ナン」じゃなくて「ヘン」なんですもの^^;。
料理の写真を美味しそうに撮るのは難しいですね(ーー;)。

でも、美味しく頂きましたよ(^^)v。
夫も「これは奥深い味だ!おいしい!!」と。
そこで、聞きました。
「いくらだったら注文する?」
「コーヒー付きで800円」
とっても庶民的なお味だったようで^^;。

0
2007/2/24
毎年2月24日はこの写真(ちょっと若い^^;?)

ひと目(聴)惚れした記念日です♪ もちろん、この2人。
「ヒートボイス(HEAT VOICE)」!!
誰?って思った方もいますね。
アコースティックギターを弾く釧路の男性デュオです。
http://www.heatvoice.com/
釧路に転勤で住んで半年経ったころ、偶然あるイベントで出逢いました。
「地平線の向こうに♪」を聴いて「わぁ〜北海道らしい曲」ってぐっと引付けられ
「君の住む街♪」を聴いて「上手いなぁ〜歌詞が釧路にピッタリ」
「記念日♪」を聴いてじわぁ〜って。
それ以来、釧路にいる間は夫と2人でライブに足を運び、離れてからもずっと応援してます。
実際逢えるのは年に1−2回ぐらいですが、ネットを通しても応援してますから気分は出逢った頃と変わりません。
プロではないですが、充分プロとしても通用する実力があると思います。
今年も新曲をどんどん作成して発表してくれてます。
「新曲どうでしたか?」等と書いてあるとすぐ反応しちゃいます!
「よかったです!」「いい曲ですね〜」がファンとして普通でしょうがついつい「…を・・・した方がもっといいかも」なんて言っちゃいます^^;。
もちろん「そうですか、じゃぁ」何ていう事は有り得ないですよ。
ポリシーを持ってベストと思って発表してる訳で、それはわかってるのでこっちも言える事です。
こちらは「ど素人」ですから。
インプレッションオンリーの素人感想です。
でも、たまに「ど素人」と「プロ・実力者」の考えが一致する事もあります。
数年前、あるコンテストに楽曲を応募する時、作品は5分までOKなのに1番しかなく2分半と短かったので「2番作っては?もっと聴きたいですよ」って言ったら「もっと聴きたいと思うところで終わるところがいいんですよ〜」って。
「なるほど。そうかぁ・・・そんなものか・・・」って思いましたが、コンテスト終了後プロの方達が「これから・・って言う所で終わっちゃったよ、短か過ぎたね」って批評してるのを聞いて
「でしょ〜」って^^;。
これからも、心から応援してるからこその正直な感想を伝えて行ければと思っています。
何も言わなくなった時、反応しなくなった時は、興味関心が無くなった時でしょう\(~o~)/。
ライブに行けない分、逢えない分声を出さないと応援してる事が伝わらないですものね。
応援6年目も頑張ります(^^♪。
夫との共通の話題でもあることがとてもうれしいです。
平日行っている国際交流関係、趣味、仕事の事なんて夫には殆どわからない世界ですがヒートボイスに関しては釧路時代の良き思い出のひとつとして今後も我が家の話題に頻繁に上ると思います!
ヒートボイスを通じて全国各地のファンやミュージシャンと知り合う事もできました。
素敵な出逢いに感謝(^o^)/

0
2007/2/22
「ハケンの品格」・・・ドラマの題名ですが。
見ています(^^)v。
結構視聴率取れているんですよね。
一杯資格を持った高時給の「スーパー派遣」演じる篠原凉子さんのはっきりと正社員に立ち向かうセリフと最後の一話完結的なストーリーがうけるんでしょうね。
あんな高飛車な態度の派遣が実際存在する訳はないし、事務職でお時給3000円もありえない話ですが、彼女がそんな態度を取っている訳も、派遣の道を選ぶようになった訳もまだ明かされていないので彼女が本当は優しい心の持ち主と言う事を視聴者も感じながら見ているんでしょう。
・・・このままその訳を明かさないで終わったらみなさん驚くでしょうが^^;。
さて、労働形態にはいろいろありますよね。
私は、いろんなタイプで働いた事があります。
正社員、有期契約社員、業務委託、派遣、アルバイトなど。
派遣でも、履歴書を提出し、能力技能テスト、面接をきちんとする会社もあれば、履歴書無しで登録用紙に必要事項を記入するだけで働ける所もあります。
私が経験した中では銀行、外資系会社での派遣は、前者。
この手の派遣は結構年齢制限があります。
アメリカなどでは、雇用条件に性別・年齢等を記載するのは違法だし、履歴書にも記載する必要がありませんが。
時給はいいです。
単発でも1000円以上、週5日働けるなら事務職でも1500円ぐらいの所が多いです。
ただ、交通費は込みの所が多く、何故交通費にまで所得税がかかるんだ・・って疑問に思いました。
今も、登録はしてます。
東京から水戸支社に所属移管してますけど。
派遣形態を取っている所はどちらも、登録後「この様な仕事がありますが、いかかですか?」と連絡があり、働く事が殆どです。
早く仕事がしたい人は、積極的に連絡を取る事もありますが。
こちらから尋ねてはいませんが、地方では単発の仕事は殆どないですね。
先日、某私立大学の入試監督補助をちょっとやったぐらいです。
後者の派遣の多くは軽作業労働です。
東京近郊なら履歴職歴関係無しで、年齢も50歳ぐらいまでなら仕事があります。
中には、日払いの所も多いです。
日払いは税務署に個人として連絡が行かないので税金とか年収とか気にしないでいいので扶養控除枠を気にする主婦には穴場です。
あの問題発言大臣が先日「ベルトコンベアー」のような仕事と言った業務が多いです。
でも、単純労働=誰にでも出来る訳じゃないですよ。
単純労働ほど忍耐力が必要です。
まず立ち仕事です。
食品関係なんて重装備・消毒してからの入室なので途中でトイレにも行けません。
流れてくるコンビニ弁当の右隅に「タクワン2枚」とか「小梅3個」を何時間も入れ続けたら途中で叫びだしたくなりますよ^^;。
1日なら頑張れます。
まぁ週3日ぐらいまでならどうにか。
でも、そういう作業を来る日も来る日も毎日続けて働いているパートさんも多いです。
中には「何語だろう?」と言う言葉を仲間同士で話す人たちも。
関東でそう言う単純作業はパートだと時給750−850円ぐらいで繁忙期など必要な時だけ入る派遣で800−900円ぐらい。
地方だと、100円ぐらい下がるでしょうね。
大変な割には時給は低いです。
でも、日本の経済発展・産業を支えているのはこういう単純作業を頑張っている人たちですよね。
こういう仕事を居眠りしていてもおしゃべりしていても多額のお金が入ってくる議員さんたちに経験してもらいたいですね。
どうでしょう?
当選したら3ヶ月ぐらいは単純作業をあちこちで経験してみると言うのは。
インターンシップでいろんな労働の実情を知ってからあの座り心地がよさそうな場所に行けばちょっとは庶民側に立った発言も出来るのでは。
事務職派遣では年収200−250万ぐらい。
しかも、需要があるのは30代まででしょう。
でも、今年は働いて来年は長期海外になんていう気楽さ・自由はあります。
独身で親とでも一緒に住んでいればの話ですけどね。
収入は安定している正社員。
でも辞めるまで長期休みは取れませんね。
プレッシャーを感じながら残業して倒れても会社は責任を取ってくれません。
どっちがいいでしょう?
どちらも大変です。
もう出来ません。
ラッシュの電車に1時間以上朝晩揺られながら毎日会社に行くなんて。
贅沢もんです。。
「働かざるもの食うべからず」と言う諺がありますが食べてます。
・・・で、気になっていたものを作りました。
トイレのタオル掛け^^。
賃貸マンションには、標準装備でタオル掛けぐらい付けておいて欲しいですよね。
ないと困ります。
先住者がいろんなの取り付けると「跡」ばかり汚くなります(ーー;)。
・・・で、(落ちやすい)こんな所に掛けたままでした。
でも、来週末お泊り客があるのでこんなん作りました。
トールペイント教室1回でパパパ〜って。
早く作ればいいものを・・・。
もうすぐ引っ越してきて1年。
意外と腰が重い^^;?


0
2007/2/20
○には「校」です。
「愛校心」ありますか?
「母校」と言う響きはまぁ好きですが、卒業はしたけど、あまり勉強した覚えがないから・・・^^;。。
なんと言っても、部活(ワンダーフォーゲル)に時間も勢力も使ってたので。
お正月過ぎにこのブログで読書が趣味で勉強家の義父を紹介致しましたが先日メールが。
な〜んと母校に誕生日を記念して寄付をされたとか。
創立○○○年記念で寄付を募っているようです。
本人・息子・孫3代で同じ学校にお世話になっているからのようです。
寄付をしてとても気持ちがよかったのでまた寄付されるとか\(~o~)/。
その息子さん(別の言い方をすれば夫^^;)にその事を伝えると「どうして俺の父親なんだろう」って(^。^)。
自宅には、母校のペナント・バッグなどがありお箸にまでマークが入ってる物を愛用されてます。
その義父。
最近、短歌に凝ってるようで、それも中々奥深く素敵なんです。
ブログに掲載されてますが、問題は内容が難しいんですよね凡人には。
初回。
短歌の出だし。
「Etymology 先に学びし・・・・」
「えっ?何?」^^;。
語源学ですかぁ。
どうやら、フランス語・ドイツ語・スペイン語・英語だけでなくラテン語も去年から学んでいらしたようで。
コメントに「開設おめでとうございます」とは書けましたけど(^_^.)。
2回目。
短歌「仏語にて ラ・ブリュイエールを 読み進み・・・・」
「ん?誰?」^^;。。
仏語は、第2外国語でしたがきれいサッパリ忘れました。
挨拶用語以外で覚えてるのは英語と間違えやすい「シュークリーム」「マロン」とか。。
これじゃコメント書けない(ーー;)。
因みに、ラ・ブリュイエールさんは、「モンテーニュ(1533-92)の流れを汲んだモラリストの一人」だそうです。
ねっ?余計にコメントかけないでしょ(笑!
「類は友を呼ぶ」でも、嫁は呼べなかったようです(^o^)/
ー話は戻りー
私「愛国心」はあります。
そんなに堅苦しい「愛」じゃなく「好」と言う気持ちですが。
「日本文化」「和食」「四季」「日本語」好きです。
生まれた時から転勤族の子供で「故郷」と呼べる場所がありません。
ちょっと残念な気がします。
でも、言えるんですもの「日本が私の故郷です」って!
学校で教わった訳じゃなくても自然と身に付いた気持ちです(^^)v。

0
2007/2/18
友人が2年続けて交通事故で身内を亡くしました。
2人とも即死。
いつも私達に元気を与えてくれている彼女。
ここの所災難が続いてる彼女。
日記に「逝く時はコロって逝きたいとよく口癖で言っていても、残された方は残酷。でも、苦しむのも苦しんでる人の姿を見るのも辛い。人間業は難しい」と。
人間は生まれた時から死に向かって進んでる。
人間は生まれた時からその運命はきまってるのでしょうか?
先月聞いたせつない話。
お逢いした事のない方ですが、たまたま健康診断で引っかかった病気の検査の為に病院に行ったらその病気とは関係なくガンが転移してる事が判明。
2箇所に。
以前胃がんで手術した事があるようです。
検査の結果「手術は出来ない、治らない」と言われたと。
たまたま発見されただけで、自覚症状全くなし。
それなのに、治らないって言われたんじゃ「健康診断で早期発見出来てよかったですね」とは言えないですよね。
父は、健康診断で胃がんが発見され5ヶ月後に逝きました。
胃の摘出手術しようと開腹したら播種状にガンが散らばっていてそのまま閉じました。
その時「残念ながらあと3ヶ月でしょう。ご主人に告知しますか?」と聞かれ母は「治らないなら言いません」と。
父が自分は胃潰瘍だと最後まで信じていたとは思いません。
でも、何も私達には聞きませんでした。
だからいつも告知の話題がニュース等に出ると思い出します。
もしあの時、父にあと3ヶ月しか余命が無い事を伝えたら父はどうしただろうと。
筆まめの父だから友達にお別れの手紙を書いたんじゃ?
人に逢う事が好きな父だったから「死んでから逢いに来て貰ってもつまらないから生前葬しよう!」なんて言い出したんじゃ?
最近は、個人情報のこともあるから本人に言わずに病名を家族に伝える事も無くなって来ているのでしょうか?
告知すると気落ちしてしまう方もいます。
治る可能性が高いなら戦う為に告知する事が普通でしょうが治らないのなら?
でも家族で後悔ない様に決断する事も難しいです。
やはり、本人が納得するのが一番のような。
元気なうちにやっておかなければいけない事を抱えてる人はなお更ですよね。
一番つらいのは本人でしょうが身内も・・・。
ご夫妻趣味は違うそうで、奥様はスポーツ、ご本人は園芸とか。
「家内がテニスとかで出掛けてる時は、夕飯作って待ってるんですよ。そうすると、家内が貯金箱に300円とか入れてくれてね、その貯まったお金で春に花の苗を買うのが楽しみなんですよ」
そんな話をよくされてたと(>_<)。
仲の良いご夫妻ですよね。
あとちょっとで定年。
60歳からのご夫婦でのいろんな夢があるでしょうに。
もちろん「いやぁ、抗がん剤治療が効いたようで元気になりましたよ」と言う連絡を下さる事をみなさん心待ちにされてます。
周りにもそういう方結構います。
余命6ヶ月と宣告された後、治療効いて十数年経った現在でも元気な方等。
「有名校に入れたい」「亭主元気で留守がいい」なんて贅沢なんでしょうね。
病院で勉強している子供もいるのに。
早くご主人に旅立たれてしまった人もいるのに。
人間、欲張りです。
普段の何気ない生活がとても貴重で大切だと気が付くのは失った時。
病人の気持ちが本当にわかるのは、自分も同じ境遇に置かれた時。
「頑張ってね」は、病人や落ち込んでる人に言ってはいけない言葉。
励ましも相手に伝わらなければ自己満足。
励ましているつもりで逆に傷つけている事も。
言葉は難しいですね。
人間業は難しい。
朝から降っていた冷たい雨があがりました。

0