筆まめな「転勤族の妻」が、書きたい時に勝手に書いてます^^;。
尚、掲載写真はすべて無断転載禁止にさせていただきます。
HPもあります。夫と2人で行った海外旅行記が主です。『暇つぶし』程度にはなると思います(^^)v
2006/6/13
寝不足・・・。
なんで、後半39分から3点も入れられるの!
違う・・・。
こんな事書きに来たんじゃないです。
久々に
あの話題ですので文が長いです。
いつもの事ですがはじめにお断りしておきます(笑。
「釧路の恋人」と私が勝手に呼んでる釧路の男性デュオ「ヒートボイス」。
気温の上昇と伴に夏に向けて活動が益々活発になってます。
し・・・知らない?
ここで勉強してきてください^^;。
先月下旬からは、メンバー2人のうちの伊藤さんがブログ(http://blog.livedoor.jp/powergogo/)をはじめてほぼ毎日いろんな事を報告してくれるので楽しみにしてます。
ただ、恋人と遠距離恋愛中なのですが、夫も応援してまして〜来月にはプラネタリウムで16曲も歌うライブもあるんですが、その打ち合わせの事を書いてあった日のコメントに「ライブ行きたいです」って言う夫の書き込みを見つけて「あ・・・釧路が遠くなった・・・」。
・・・だって、ひとりで高飛びしづらくなりますよね〜^^;。
まぁインターネットを通してでも情報は入るので当分は我慢しましょ〜!
ところで、今年も10月に軽井沢で行われる「軽井沢ラブソングアウォードコンサート」の応募が先月末に締め切られました。
HPによると、6月第2週が音楽家による第1次審査で、それに合格した曲が7月2日に町民100人による審査に進みそこで選ばれた15曲が10月の本選に出場できると言うものです。
この数年500曲以上が全国からエントリーされてるから本選までの道のりは遠いですよね。
もう1次審査通過曲は、選出されてるかもしれませんね。
その軽井沢に今年もヒートボイスは挑戦してますよ。
1回目の挑戦は、本選出場第7位。 2回目は、本選出場そしてなんと第3位。
今年はどうなりますか!
まずは、超難関の3年連続本選出場を祈りたい所です。
1回目、2回目は、バラード。
そして、今回はハイテンポな曲で挑戦です。
まだ、FMのヒートボイスの番組中に1度流れた未完成の音源を聴いただけなのですが、はじめて聴いた時は、うわぁ〜という驚きがありました。
いろんな要素が入ってると言う感じ。
いろんな楽器の音、いろんな声、いろんなメロディー。
サビのメロディーが何度も繰り返されて耳に残ります。
メロディーが耳に残るって大事ですよね。
頑張れ〜行け行け〜って言う感じです。
文ばっかりじゃ読むの疲れますよね^^;?では〜。
この写真は、一昨年の軽井沢出場時のものです。 
この写真は、去年の大賀ホールで「君のために」を熱唱してる2人です。

ひとつだけ心配なのは、何百曲と言う曲を聴いて審査するのはすごく大変だと思うのですが、是非最初の1−2分じゃなくて最後まで聴いて欲しいんですよね。
この応募曲、メロディがどんどん展開していくので最初の1−2分だけじゃいい所が途中までって言う感じでサビの旋律のよさもよくわからないかと・・・。
私が聴けたのは、ノートパソコンの貧弱なスピーカーの音なので、たぶん本当はもっともっといいんじゃないかと期待してます!!
夫と聴き取りテストまでしましたよ!
歌詞をです。
歌の内容を理解するには、歌詞を聴き取らなくっちゃねって!
方法は簡単です。
ノートパソコンを前にして紙とペンを手にして必死に歌詞を書き取る・・・だけ。
しか〜し、この曲、バラードじゃないから結構大変。
最初とサビのメロディーはいいんだけど、途中すごく速く「××××××ダメだった」って言う所があってこっちも思わず「ダメだった・・・」って^^;。
でも、何回か聴いてたらちゃんと書き取れました(^^)v。
なるほど〜。
倦怠期の夫婦、長い期間付き合ってるカップルに聞かせたい詩だ〜なんて^^;。
作曲が伊藤さん、作詞は目黒さん。
曲ができてから、詩をつけたらしいけど、よくリズムに合ってる詩だと思いましたよ。
私だったら、詩を考えてから曲を付けた方がやりやすい気がするけど。
どうなんでしょうね。
是非、1,2回目とは雰囲気の違ったヒートボイスの曲をたぶん同じであろう本選の審査員の方々に聴いていただきたいです。
釧路のみなさんはもちろん、離れた地方でも熱く応援してる人がいますからね。
そして〜もうひとつお知らせしたいミュージシャンの話題が。
昨年の軽井沢で準グランプリを受賞したウッチャルさんこと「ウチダトモヒロさん」率いる歌う海賊団のオリジナルデモCDが発売されました。
ウッチャルさんは以前住んでいた所の同じ沿線、川越市で音楽活動をされてます。
昨年の軽井沢以後2回ほど歌や児童向け歌劇を見させて頂きましたが、
海賊団とかの歌以外のバラードとかもず〜っと聴いてみたかったんですよね。
今回のCDには、歌劇団以外の曲が11曲も入ってるのを知って早速購入しました。
作詞・作曲・アレンジすべてウチダトモヒロさんです。
いいですよ〜!去年の軽井沢準グランプリ受賞曲「あい らぶ ゆう」、その後の戦後60周年記念NIPPONの歌にも選ばれた「龍に乗って」はもちろん素敵な曲ですが、その他の曲がバラードから、踊りたくなるようなノリノリの曲、黒人シンガーとのデュエット(英語ですが作詞もウッチャルさんとのこと\(◎o◎)/!)など聴けば聴くほど虜になるCDです。。
この英語の曲が、すごく気に入っちゃいました〜。
2人のボーカリストの掛け合いとハーモニーがとても自然で、メロディの展開が優しい音で。
2人の掛け合いの歌ってヒートボイスは1曲もないなぁ・・・って思ったり。
交互に歌った曲はありますけどね。
フレーズごとの曲はないはずです。
それと・・・なんと今年の軽井沢応募曲も入ってるんです!
今年はバラードで挑戦。
聴いていてジーンとくる曲です。
是非、皆さんにもお勧めしちゃいます!! ここから購入出来ます。 http://ucchall.net/cd.htm
ウチダトモヒロさんの軽井沢応募番号は400番台。
・・・と言うことは、今年も500曲ぐらいエントリーされたんでしょうね。
ん〜厳しい!!
「ヒートボイス」はもちろんの事、ウッチャルさん、4年連続出場を狙うしょーこさんのいる「アムリタ」も応援してます。
一杯応援しちゃ駄目ですか^^;?いいですよね。
いいものはいいし、審査は、実力+運?だと思うので。
「出逢いを大切に」・・・私のモットーですから。
これは、「人」「もの」「場所」何でもです。
そして、住む世界や立場が違っても出逢いを大切にしてくれる人を私も大切にしたいと思っています。
それに、こんな事実現したらいいのになぁ〜って思ってるんですよ。
軽井沢ラブソングコンサートの特別審査委員長の作曲家の宮川泰さんが今年亡くなられましたね。
今後はどうなるのかわかりませんが、過去の上位受賞者と連続入賞者等による「軽井沢ラブソングメモリアルコンサート」とか「追悼記念アルバム」とか・・・。
実力者ばかりのコンサート、アルバム・・・最高でしょ!!

0
2006/6/9
色っぽいイラスト。
ん? madokaっていうサインが〜。
私? 違いますよ。
イラストレーター「百田まどかさん」の事務所移転のお知らせハガキです。

彼女と出会ったのは、10年以上前の都内のとある英会話学校。
先輩の彼女は「madokaNO.1」、私は「madokaNO.2」と先生から呼ばれたり、 一緒に外国人に日本料理を教えたり。
彼女の名前は、それよりかなり前から知ってました。
週刊朝日の「山藤章二似顔絵塾」に「特待生」として毎週登場していたので。
輪郭のない描写方法で、筆遣いが妖艶で他に見ない画風だったので覚えてました。
名前が一緒。
うまれも同じ福岡。
同じような教育系大学卒ながら先生にはならず。
英会話好き。
書く事も好き。
明日からはサッカーに釘付けでしょう。
でも、違うなぁ〜。
新宿駅から徒歩8分、新宿3丁目から徒歩2分に事務所かぁ〜。
家賃高そう〜。
キャリアをどんどん積んでますね、彼女は。
私なら、その家賃払う為には夜働かなくっちゃ・・・えっ、もう無理^^;?。
「クロワッサン」とかいろんな雑誌で描いてるので見た事ある方も多いと思いますよ。
以前、画集を発売したお知らせハガキを戴き紹介したら、その黒白の妖艶な世界に引かれて注文したと言う方がいましてね。
・・・で、新しいオフィスも紹介しておきましょう。
だって「コーヒー、ビールを飲みにお気軽にお立ち寄り下さい」って書いてありますもの^^;。
「madokaNO.2の知り合いです」って言えば、何か出てくるかも。
場所? まぁ、行く前にメールでも。
彼女の素敵な作品はここで見られますよ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~momota/
こんな絵がささ〜って描けたらいいなぁ〜。
madokaのサインして。
色っぽい! 艶っぽい!! エロっぽい!!!
でも、モデルが彼女でないことも、私でもないことも確か(笑。

0
2006/6/2
「衣替え」の日。
タンスの引き出しの衣類はとっくに夏物。
スーツだけ夏物に入れ替え。
天気予報の「関東地方に真夏日か?」に構えていたら、何の事はない窓を開ければ心地よい風。
お隣さんの「ここはすぐ側に那珂川が流れてるから去年も殆どクーラー使わなかったんですよ」との言葉ににっこり!
これからもそうあって欲しいです〜。
さぁて、駐車違反が厳しくなって、違法駐車のせいでしょっちゅう路線変更を強いられてるバスの運転手さんには朗報でしょうね。
ただ「ゆうパック」の配達車は取り締まり除外で「宅急便」の車はダメ。
来年10月郵政省が民営化されたら不公平〜って言う声が強まりそうですよね。
それと、違反のシールを張られて自分で払いに行くと、15000円+1点減点。
そのまま払いに行かないと1週間後に持ち主に郵便で請求が来て15000円納付しないといけないけど減点なし。
自ら行った方が損するなんて変!
今まで「自分が運転してたんじゃない」って言い逃れていた人が多かったので、このように所有者責任となったらしいけど自ら24時間以内に支払いに行った人は10000円に減額するとかしないと絶対おかしい〜。
正直者は馬鹿を見る〜って思うのは、私だけ?
ま、違反しなきゃいいんですよね。
そう、ど〜しても停めなくっちゃ行けない時は、近くにいた暇そうなお年寄りに声かけましょう。
「戻ってくるまでこの車に座っていていいですよ」って(笑。
変だ・・・って最近思う事のひとつに・・・。
学校の警備。
小学校などにALTを迎えに行くと、生徒の下校時間帯なので、学校に近づくにつれて「パトロール中」と言うお揃いのジャケットなどを着た保護者や地域の人があちこちに現れ、教師や保護者付きで集団下校してる学校もあれば、な〜んにも誰〜もいなく、子供もバラバラで歩いてる学校も。
校門に入るのに、インターホンで開錠してもらう必要の所もあれば、門も大きく開けっ放しの学校も。
校長などの判断によるようだけど同じ公立の学校で、しかも似たような地域。
最近の事件の事を考えると注意したにこしたことはないけど、教師や親の負担もかなり。
何か不気味で変な世の中です。
ところで、この美女と言うか可愛い女性は?

某市で働いてるブルガリア人のALT。
母国語である、ブルガリア語、ロシア語、英語、日本語、スペイン語、韓国語が話せる才女。
あ〜・・・お肌がピチピチ!!
天は二物を与えず・・・はどこへやら?
まぁ、昨日が24歳の誕生日だったんで若いからねぇ〜。
手に持ってるものは、フェルトで出来た「にぎり寿司」。
生徒が誕生日プレゼントに作ってくれたとか。
よかったねぇ〜!
カードには絵と説明が。
「UNI」「TAMAGO」って。
ん?これ、日本語じゃん!
しょうがないですよっ〜小学生だもの^^;。
・・・で、日本に来てまだ1ヶ月。
誰も知ってる人が回りにいない状態の彼女なので〜うちに招待して夕食会。

夫も参加。
寝る前に「今までうちに来た外国人の中で一番よく一緒にしゃべったかな」と。
そりゃそうでしょう。
夫が帰宅した途端に会話を日本語にしたんですもの^^;。
いやいや、私が某市まで送ってる間に食器洗い全部してくれてて感謝してますよ〜!

0