筆まめな「転勤族の妻」が、書きたい時に勝手に書いてます^^;。
尚、掲載写真はすべて無断転載禁止にさせていただきます。
HPもあります。夫と2人で行った海外旅行記が主です。『暇つぶし』程度にはなると思います(^^)v
2006/5/30
ど〜って事のない、ドラマなんですが・・・
時々気が付くと「プリマドンナ」と言うドラマ見てるんですよ。
黒木瞳と中森明菜が出ていて、30-40代の主婦がクラシックバレエ教室に通ってると言う設定です。
昔かなりの線までバレエをやっていた「うのちゃん」がこれ見よがしに踊ってます・・・役柄だけど^^;。
・・・で、最近「大人のクラシックバレエ」講座が人気だそうです。
わかりますよね、何となくその気持。
平凡な主婦が憧れる世界でしょうか?
日常から離れて「アン・ドゥ・トロア」って^^;。
私も、ついつい鏡を見ながら〜・・・なんて(笑。
でも、どっちかと言うと「ヒップホップ」やりたいんですよね〜。
昼間には、そんな講座ないですけど。
実は体は硬いんですがね・・・やってました。
小学校時代ずっと、クラシックバレエ。
どこかにいます!

大阪で始めて引越し先の横浜でも習っていたので結構好きだったんじゃ?
ただ、「上手ではない・・・」と言う意識はありましたけど。
そして〜「フラッシュダンス」がヒットしてジャズダンスブームの頃にはこんな姿で。
え?けばい^^;?
舞台ではみなさんこんなもんですよ。

でも、これは新高輪プリンスホテル「飛天の間」で政治家、芸能人の大勢いる中で踊ったので青春の一枚です〜っ!

0
2006/5/28
日曜日の午後、「水戸市民会館」大ホールは1000人を越える人で埋まってました。
「めぐみさんたちは生きている」
「拉致被害者の為に我々は今何が出来るか 何をすべきか」
「未帰還者全員救出のために今こそ経済制裁を」

壇上奥には、国旗と3つの垂れ幕。
壇上右側に、拉致被害者「横田めぐみさん」のご両親である、横田滋さん、早紀江さんご夫妻、拉致被害者「増元るみ子さん」の弟さんである、増元照明さん、元北朝鮮工作員の安明進氏、特定失踪者調査会の荒木和博氏。
壇上左側には、水戸市長をはじめ、国会議員等数名。
4月に水戸に転入届を市役所に出しに来た時から、5月28日に横田夫妻が水戸に講演に来るという事を掲示を通じて知っていました。
今まで、テレビで報道される拉致問題を見るたびに、いつまでも解決しないもどかしさを感じたり、横田早紀江さんのめぐみさんに対する言葉を聞く度に涙する事はあっても、実際に署名したり、募金するような事はありませんでした。
でも、この水戸にわざわざいらっしゃるなら、行くべきだ、話を聞きに行かなくては・・・と言う思いで行って来ました。
ただ、ニュースで、今韓国の拉致被害者代表の方やめぐみさんの夫とされる韓国人の家族が来日し、今日の午後も日比谷で大集会があることが報道されていたので、どう考えても、時間もダブってるし、この3人の家族会メンバーがそちらを欠席する事は考えにくかったので、市民会館に行ったら予定変更が掲示されてるのでは・・・っと思ってました。
でも、違いました。
予定より20分も早く始まった時は、既に会場は満員。
壇上には、テレビでよく見かける方々。
「茨城の方々には今までも長年に渡り支援していただいてるので挨拶したいと事で予定を変更せずに多忙の中いらして下さいました」
と言う、司会者の話から始まりました。
多忙の中・・・と言う一言では申し訳ないほどのスケジュールの中で。
茨城での講演会は第8回と書かれてました。
「救う会いばらぎ」以外にも「救う会ふくしま」「救う会みやぎ」などと書かれたブルーのTシャツを着てるボランティアの会の方も大勢。
熱気あふれる会場。
言葉言葉ごとに、われんばかりの賛同の拍手。
テレビの報道では、ごく一部しか放送されませんが、ひとりひとりの講演は合計2時間以上に渡りました。
サラリーマンの妻だった横田早紀江さん。
人前でしゃべる事は苦手だったそうだけど、他の政治家の演説よりも格段に迫力もあり、訴える力が伝わってきました。
そうさせてしまったのは、このような機会を何年も何度も繰り返させてるからでしょう。
ちょっと不思議に思ったのは、全員が演説前に後ろにお辞儀をされてた事です。後ろには3つの垂れ幕と国旗。
国旗にお辞儀をする事で、「日本と言う国が」拉致被害者を救出してくれると信じてる・・・と言う事だったんでしょうか。
2時間近く経ったころ、家族会の3人は東京に戻る為席をはずされたけど、そのハードなスケジュールに高齢の家族の方々の「倒れるまで頑張ります」に心打たれました。
拉致被害者の家族会代表として人生の後半を救出活動に時間を割かれてる横田滋さん。
銀行マンで、たまたま新潟に赴任になっていた間の出来事。
「会社の辞令があったお陰で・・・」と転勤を肯定的にとらえてその土地を楽しんでる私たち。
同じ転勤族としても、この私たちの親と同じ世代の被害者家族たちが一日もはやく、心から笑える日が来て欲しいと思いながら会場を後にしました。
今私が出来る事・・・関心を持ち続ける事、頂いたブルーのリボンをつける事ぐらいでしょうか。


0
2006/5/27
「やってみなくちゃわからない事は何でもトライ!!」してみたくなる私。
寒さ厳しい1月には、こんなんやりましたよね〜。
http://star.ap.teacup.com/mmadoka/42.html
はい〜寒かったです。
鼻真っ赤にして駅前でテッシュ配布〜。
この業種は「サンプリング」って言います。
東京で登録した派遣会社の住所変更をしていたら仕事が来ました。
昨日は「ポスティング」に初挑戦!
これは、その通り、ポストに何かを入れていくんですよ。
某大手ハウスメーカーさんの「リフォームのチラシ」の配布です。
「この週末に営業員が住宅を回りますので出来るだけビッシリ入れてくださいね」っと。
はい〜。
営業員さんは大変だろうなぁ〜。
チラシ入れていたって、興味を持って待っててくれる人なんていそうにないし〜。
契約取るの大変そう・・・。
「アパートなどの集合住宅、新築住宅への配布は禁止です」っと。
はい〜。
そりゃそうですよね。
戸建て住宅用の丸ごとリフォームのチラシだもの。
場所を指定され、ダンボールをあの「ピンクのキャロル」に詰め込み、さぁ出発!!
なんか、新鮮でウキウキ〜!
えっ? 8時間勤務だけど全部投函し終わったらのんびりして6時に戻ってくればいいんだって!
頑張っちゃおう〜。 そして夕方は、スーパーで買い物して〜。
・・・って言う、ウキウキ気分は、最初の1時間で・・・消えましたね、はい。
車で行っても、結局は自分の足で回るしかないですよね。
叫びたくなる数々の事実が待ってました。
なんで、水戸の一戸建てって大きいの!!
東京なら30-40坪ぐらいなのに100坪はあるわさ。
新築2軒続いたら、次の家まで50メートル走・・・。
なんで、ポスト壁についてないの!!
階段数段は許そう。
でも、門を開けて玄関まで行かないとポストがない家多すぎ!!
紙袋にいっぱい入れて配りまわってたら「あれっ? キャロルはどこ〜?」状態。
似たような住宅だから、迷子になっちゃたり・・・。
「コの字」型に歩けば、戻れるはずなのに、道が複雑!
もう既に入れてる住宅の通りを又通っちゃったり・・・。
その他にも、「ワンギャンギャオ〜〜〜ウウウウ〜〜〜」って呻る犬。
犬は好きだけど、そんなに吠えないでよ。
「勧誘チラシ投函禁止」って書いてあるポスト。
そう書かれてちゃ、やっぱ入れられませんよ。
ふぅ・・・・ヘぇ・・・・な厳しい現実!
でも、必要ない人にとっては入れられたら、いやだものね。
私だって「うちは、宅配ピザなんか頼まない!」
「新築マンション、ここで買うわけないでしょ〜要らんわぁ〜!!」
って思いながら、ポストからそのチラシ家に持って入るものね〜。
お昼休みは1時間取っていいって言われてるのに、部数が減っていかないから責任感の強さが裏目に出て40分。
6時まで頑張っても、チラシ残っちゃいました・・・。
でも、会社の人は気持ちよく「ご苦労様でした」って(*^^)v。
ホッ!!
それと、配ってる時も、いい事がありましたよ。
玄関先で目が合ったりしたら「よかったら見てくださいね〜」
って言いながら入れさせてもらってたんですよ。
そしたら「ご苦労様」って、みんな言うんだもの!!
水戸の人って、みんないい人だわぁ〜。
前回のティッシュ配りで学んだ事は
「差し出されたものは、たとえ要らなくてももらってあげよう。」でした。
今回学んだ事は、新聞配達さん、郵便配達さん、宅急便屋さん達には笑顔で「ご苦労様です〜」って言おうって!
こっちなんか、入ってたって入ってなくたってど〜って事ないダイレクトメールのようなもの。
新聞や郵便は暴風雪雨の中でも配達して、間違えば怒られ、遅くなっても怒られるし大変だわ。
宅配便なんて時間指定もあるし、それで不在も多いし。
足が棒になっちゃった〜。
足の裏に水ぶくれのようなものが(>_<)。
万歩計持ってたらすごかっただろうな。
曇り+最高気温22度で涼しかったからまだよかったんだろうな。
家が古くても、玄関の周りにきれいな花々が植えてあったりする家もあれば、新築の立派な家でも、雑草が生えてる家もあったり。
住宅街からバラの香りがしてたのが印象的だったなぁ。
茨城の県の花って「バラ」なんですって。
たまになら、暑くない時なら、運動不足解消には持って来いのバイトかも。
ただ、来月から駐車の取り締まりも厳しくなるようだからなぁ〜。
楽してはお金は稼げませんね。
ふぅ〜。
今週は、ポスティング以外にも、「初体験仕事」しましたよ。
幼稚園・小学校の先生が日本語で書いたALTスケジュール&カリキュラムの「翻訳」。
読んだり書いたりは好きじゃないから、あまり挑戦して見たくなかったけど、依頼されたんでね。
まぁ、自分の勉強にもなるし〜。
でも、どうやって訳せば〜・・・って悩んだり、家で、パソコンにばかり向かってたら、やっぱ、仕事は外でするべきだなぁ〜って思ったり。
さぁ〜、今週はちょっとは働いたから気分よく週末を〜って思ったのに、天気がぁ・・・。
疲れた足を癒しに温泉にでも行きますか。
あ〜、年寄りくさっ^^;。

0
2006/5/25
「アンデスメロン」の「アンデス」ってスイスの山とかをイメージしてたのに。
「作って安心」
「売って安心」
「買って安心」
つまり、シーズンならいつでも買って食べても「安心です」を略して「アンデス」なんですって\(◎o◎)/!!
いやぁ〜イメージダウン(笑。
それに、メロンって言えば、北海道の「夕張メロン」とかが有名だけど生産量日本一は熊本、2番目が茨城、3番目が北海道ですって!!
メロンのシーズンになって来ましたね!
出来はこの春の日照不足でどうでしょう?
先日、茨城の新しいメロン「オトメメロン」と「アンデスメロン」2個を買って食べ比べ。
この2個はどっちもおいしかったですよ!

ただ、たまにあたりハズレがありますよね〜。
来月は「メロン祭り」もあるようです(*^^)v。
お米も「こしひかり」生産量日本一が新潟で、2番目が茨城!
両方ともちょっと控えめの2番
1番じゃないけど意外と農業が盛んな県です〜!
ところで、ふっと今朝気が付きました〜!
なんと、HPを作成し始めて丸5年経ち、今日から6年目!!
パソコン買って、それまで手製で作っていた海外旅行記をHPとしてUPし、同時に写真付き掲示板で近況などもお知らせして来ました。
半年前からはこのブログに変更しましたけどね。
5年前は、HPと言えば自分で作成してWeb上にUPするしかなくわからない事だらけで結構苦労してました〜。
接続も電話代がかかるダイアルアップだったので、写真をかなり軽くしないとだめだったり、上手く画像がUPされなかったり。
インターネットの世界は便利ですが、楽しい事もあれば、いやな思いをする事もありますよね。
でも、差し引きしたらインターネットのお陰で・・・という事の方がずっと多いので、発明してくれた人に感謝したいと思います。
それと、筆まめですが、それでも更新したい時だけ書いてるので長続きしてる気もします。だから、毎日更新してる人ってすごいなぁ〜って思います。
自分は毎日更新してるわけでもないのに、他の所を訪ねて更新されてないと残念に思うのは身勝手ですね^^;。
でも、更新されてないのを残念に思ってくれる人が増える事が一番幸せなことかもしれませんね!
まぁ、これからも(皆さんにはど〜でもいい内容を^^;)書き続けられたらと思ってます(*^^)v。お付き合いの程〜m(__)m。

0
2006/5/23
水戸に来て50日が過ぎ〜まぁ、慣れましたよ。
昨日、学生時代の友人から言われました。
「20年近く水戸に住んでる私よりも何だかいろんな所に行ってるね〜」って^^;。
ところで〜、
最近企業もどんどん社宅を閉鎖してますよね。
以前は築○十年の社宅に住んでいましたが、今は賃貸です。
「メリットは、自分で物件を選べる。社宅のいろんな当番がない。」
「デメリットは、出費が増える。補助はありますが、家族の人数や場所によるのでうちは大幅に自費部分が多くなります。」
日本の賃貸マンションって3LDKで60〜70uの広さのところが多いですよね?
ここもそうですが、LDKと言っても、カウンターキッチンだと、LDが狭いんですよ。
カウンターキッチンは憧れでうれしいんですが、LDが狭いっ。
結婚当初、折りたたみ式の食卓を購入したんですが、それで助かってます。
夕食の時だけ、広げる感じ〜。
まぁ、2人だし、ソファーとかに腰掛けるより、テレビの前に座椅子を置いて足を放り投げてグターッとしてるので、スペース的には大丈夫です。
ですが・・・、誰かが訪問するとなると、困りもんなんですよ。
普通は、この広さのマンションだとソファーがあってもひとつで向かい合って座れないから 結局は食卓でお茶するわけですよね。
でも、その食卓を広げると異様な圧迫感が漂うので、やはりソファーがひとつぐらいないとさまにならないんですよ。
まさか、お客様に和室でもないのに、いきなり床に「どうぞ座ってください〜」わねぇ・・。
それと、高齢者は床に座れないんですよね。
私達が引っ越す所どこにでも遊びに来てる祖母は、もう92歳!
・・・で、買いましたよ〜ソファ〜 
リラックスする為のソファーならやわらかいのがいいですけど、それじゃ立ちあがれません!
・・・で、しっかりとした、固めのソファー。
・・・で、りラックス出来ないから、クッション置き場にしてます^^;。
ソファーから見た逆側は、カウンターキッチンがすぐ近くに〜。

・・・で、お客様が来たら、このカウンターに向かわせてる椅子をくるっと変えて「いらっしゃい〜」です(笑。
はい〜、準備完了。
皆様、ソファーが黄ばまないうちに、お待ちしておりますっ!

0