先日の事です。
娘ハルカが学校から帰ってきて、すぐに『遊びに行きたい』となったのですが…
そこでまずは宿題をさせられるかどうかについての話です。
私もそうでしたが、そうはいっても中々…
特にわが家では私が平日休みでないといつもは児童館にいます。
それが私が在宅ですと近所の仲の良い友達と学校から帰った途端に遊びに行ってきたいのは子供の頃の私もそうでしたから気持ちはわかります。
『じゃあ○○ちゃんと遊んでくる』
『ちょっと待ったぁ!!!ハルカ、宿題は?』
というと途端に表情が曇ってきてしぶしぶ『…やってない』
となります。そうなる前にたかが20〜30分なのですが、その時点でその20〜30分が出来ずに『嫌だ』
となりがちなんですが…
心を鬼にして『宿題が終わってから、存分に遊んできなさい』は子供にとってその時間すらもどかしい時間であったりもします。
そうやって躾けてみても最終的には大泣きして『嫌だ』とまではいかないまでも結局は仕方なく宿題を始めます。

しかしながら…
ここで妥協することなく宿題を始めると意外な集中力を発揮していることがしばしば。
早く終わらせて遊びに行きたいのですから、その障害は全力で取り除きます。
そういう『もっていきかた』
を誤らなければ子供はたかだか20〜30分くらいは集中して終わらせようと努力するものです。
そんな時にできたところを褒めてやるとまた頑張ろうという気持ちにもなってくるようです。
子供の躾は、
あくまで最低限やるべきこと
を最初にやらせるという事が重要なようです。
ところで…
子供部屋と勉強机はあっても使いませんね。
もっぱらリビングで勉強しています。


0