昨年10月末より蓄熱式暖房器のスイッチを入れて半年。
今シーズンは初年度と言う事もあり試行錯誤のシーズンでもありました。
さて、わが家の暖房は蓄熱式暖房器と2畳のホットカーペットを使用しました。
月別にどうだったか、、電気代と共に検討してみます。
11月〜電気代10,612円
だんだんと朝晩冷え込んできたので蓄熱式暖房器のスイッチを入れました。
蓄熱率60〜80%くらいでも充分暖かかったです。
12月〜電気代16,206円
めっきりと冷え込み、蓄熱率100%
昼間、陽射しのある時はファンを回さなくても、陽射しだけで充分暖かかったです。しかしながら年末、昼間から雪が降った日には寒くてファンを回さずにはいられませんでした。そうなると蓄熱分を全て放出し、夜には寒くなっていました。
1月〜電気代21,626円
2月〜電気代20,183円
蓄熱率100%常に朝晩の冷え込みはハンパなく、朝は常にファンを回していました。
お陰で夜9時以降には蓄熱式暖房器も蓄熱分全てを放出し終えてぬるくなっていました。
3月〜電気代20,183円
蓄熱率100%→60%
ようやく寒さも和らぎ、ファンを回さなくても寒さを感じなくなりました。
が、急に冷え込む日もあり、そんな日には新しく購入したエアコンで対応しました。
4月〜蓄熱率60%→60%→20%
暖かい日には昼間の最高気温が夏日に、寒い日には最高気温が10度を切る日もあり、そんな日にはエアコンで対応しました。
そんなわが家の暖房事情ですが、比較検討をする上でお隣の3丁目の住人で家族構成も同じ、そして更に入居も家の間取りが35坪で一緒の方と社長(嫁)が仲良くなりました。旦那さんの仕事が設計士でした。
皆様の応援と共に頑張っていきます!!!
今日は何位か?ぽちっとお願いします!!!




↑ ↑ ↑ ↑ ↑

2