子供の躾(しつけ)
しつけとは身を美しくと書きます。
目的とするところは望ましい行動(社会一般常識を身につけさせる)にすること。
子供は自分のしたいようにするので中々、親の言うことも聞きません。
それをどうするべきなのかがいつも悩むところ。
私は朝早く夜遅くまで仕事をしているために最近子供のことについておろそかになりがちでした。
娘ハルカと社長(嫁)とのやり取りを見ていると、まさしく私が小さかった頃と全くダブります…

こうして代々同じようなことが続いていくのですね。
さて…
最近は学校の宿題も色々と出ているのですが、子供の勉強している『姿勢』がとても気になりました。
椅子にきちんと座って姿勢を良くしている時は集中してスラスラ問題を解いているのですが、これがわからない問題だと途端に姿勢が崩れてダラッとし始めます。
この『姿勢』って結構重要なんだなというのを最近気づき始めました。
『勉強する姿勢』というのは全く座っている時の姿勢が重要なんです。
問題がわからない→集中力が切れる→座っている姿勢が崩れてくる→やる気もダウン
と、いうような気がします。
私も仕事をしていて集中している時と、そうでないときはやはり姿勢に問題があったりします。
やっぱり姿勢が悪くなるのは、集中力が途切れている時ばっかりです。
『勉強しなさい!』
だけで実行の監督をしないのは勉強している事ではなく机に向かっている行為だけでよいと言っている事にもつながりかねません。
改めて子供の躾について考えないとならないと実感しました。


0