2012/1/1
Blog引越しました Electoronics/IT/Business
Blog引越しました!
新しいブログはこちらです☆
http://www.nakamurayuji.com/blog/
今まで、このブログを読んでくださって有難うございました。
今後とも、新しいブログをよろしくお願いします。
なお、このページはそのまま残しておきます☆
0
新しいブログはこちらです☆
http://www.nakamurayuji.com/blog/
今まで、このブログを読んでくださって有難うございました。
今後とも、新しいブログをよろしくお願いします。
なお、このページはそのまま残しておきます☆

2011/12/29
メモ;Webアクセス時の表示優先順位指定 Electoronics/IT/Business
.htaccess
というファイルに
下記の記述を加えることで
DirectoryIndex ファイル1 ファイル2
ファイル名を省略してアクセスした際の
表示するページの優先順位を決めることができます。
上の場合はファイル1のページを優先表示、ファイル1がない場合は、ファイル2を表示する。
例えば、
<http://www.○○○.com/>
にアクセスした際に
DirectoryIndex index.php index.html
と記述した、.htaccessファイルをアクセスしたフォルダと同じ階層に保管しておくと
<http://www.○○○.com/index.php>
を優先的に表示する、という事です。
------
僕の場合どんな場面を想定したのか?
従来、index.html をトップページに指定していましたが、サイトリニューアルの際に index.php を指定したくなりました。
index.html を削除すれば良いと思ったのですが、もしかすると
index.html というファイル名まで含めてブックマークしている閲覧者がいると ファイルがないためエラーになります。
そこで、上記の .htaccess ファイルを保存すると同時に、
index.html にアクセスすると自動的に index.php にリダイレクトするような記述
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=www.○○○.com/index.php" />
を index.html 内に書いて対処したわけでございます!
以上
0
というファイルに
下記の記述を加えることで
DirectoryIndex ファイル1 ファイル2
ファイル名を省略してアクセスした際の
表示するページの優先順位を決めることができます。
上の場合はファイル1のページを優先表示、ファイル1がない場合は、ファイル2を表示する。
例えば、
<http://www.○○○.com/>
にアクセスした際に
DirectoryIndex index.php index.html
と記述した、.htaccessファイルをアクセスしたフォルダと同じ階層に保管しておくと
<http://www.○○○.com/index.php>
を優先的に表示する、という事です。
------
僕の場合どんな場面を想定したのか?
従来、index.html をトップページに指定していましたが、サイトリニューアルの際に index.php を指定したくなりました。
index.html を削除すれば良いと思ったのですが、もしかすると
index.html というファイル名まで含めてブックマークしている閲覧者がいると ファイルがないためエラーになります。
そこで、上記の .htaccess ファイルを保存すると同時に、
index.html にアクセスすると自動的に index.php にリダイレクトするような記述
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=www.○○○.com/index.php" />
を index.html 内に書いて対処したわけでございます!
以上

2011/12/13
HPデザイン(テクニカルなメモ) Electoronics/IT/Business
会社のHPをリニューアルしました。
どこの会社かは知っている人だけ知ってるということで。
以下は個人メモ。
【リニューアルのポイント】
・フラッシュ削除(フラッシュは嫌いな上に全く意味不明のアニメーションだった)
・フレームをやめて、phpのinclude関数利用に変更
フレームはページが変わってもメニューを固定化したいという理由で使用していたようなのですが、色々と不都合もあり、であれば、phpでファイルインクルードすれば良いという事で。phpは勉強してないけどファイルインクルードだけなら簡単でした(include_path設定に少し手間取りましたが)。但し正しい使用方法かどうかは微妙。ま、いいっか、次にきちんと勉強しよう。
・tableレイアウト廃止し、全面的にCSSレイアウト適用
tableって本来は表を表示するためのものでレイアウト調整に使用すべきでないとの事で、CSSも勉強したことだし、全面CSS化。
その際不完全ではあるが共有化を試みた。本当はもう少し整理したかったけど。
あと、やはり、行き当たりばったり的にレイアウトした所があるし、依然として<p>、<div>タグの使い分けが曖昧なので、これは自サイトの時にはきちんと設計しよう。
・Blog追加(WordPress利用)
そもそも全てをWordPress化しようと思ったけど、HTML/CSSを解読するより、最初から手打ちしたほうが早いと(当時は)思ったので、結局、BlogだけWordPress使用。
・アクセス解析にはGoogleAnalyticsを利用。
コードはこんな感じで各ページに埋め込み
自分自身のアクセスは除外(Cookie利用)はこんなところを参考に。
WordPress(Blog)にはUltimate Google Analyticsプラグインを利用
・WordPressデータベースのバックアップ
WP-DBManagerというのが便利らしいので入れてみた(少なくともインストール、バックアップ、スケジュール設定などは簡単)。
※ロリポップの場合は、こちらも参考に
【技術的ノウハウのメモ】
・前のSEさんが、ファイル名に2byte文字を含むファイルをアップロードしていて、ftpクライアントから削除できず「このやろー」と思ったが、
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/ftp.html
ファイルマネージャーで問題なく削除できた。
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/filemanager.html
【今後】
☆次は自分のホームページのリニューアルだ!
0
どこの会社かは知っている人だけ知ってるということで。
以下は個人メモ。
【リニューアルのポイント】
・フラッシュ削除(フラッシュは嫌いな上に全く意味不明のアニメーションだった)
・フレームをやめて、phpのinclude関数利用に変更
フレームはページが変わってもメニューを固定化したいという理由で使用していたようなのですが、色々と不都合もあり、であれば、phpでファイルインクルードすれば良いという事で。phpは勉強してないけどファイルインクルードだけなら簡単でした(include_path設定に少し手間取りましたが)。但し正しい使用方法かどうかは微妙。ま、いいっか、次にきちんと勉強しよう。
・tableレイアウト廃止し、全面的にCSSレイアウト適用
tableって本来は表を表示するためのものでレイアウト調整に使用すべきでないとの事で、CSSも勉強したことだし、全面CSS化。
その際不完全ではあるが共有化を試みた。本当はもう少し整理したかったけど。
あと、やはり、行き当たりばったり的にレイアウトした所があるし、依然として<p>、<div>タグの使い分けが曖昧なので、これは自サイトの時にはきちんと設計しよう。
・Blog追加(WordPress利用)
そもそも全てをWordPress化しようと思ったけど、HTML/CSSを解読するより、最初から手打ちしたほうが早いと(当時は)思ったので、結局、BlogだけWordPress使用。
・アクセス解析にはGoogleAnalyticsを利用。
コードはこんな感じで各ページに埋め込み
自分自身のアクセスは除外(Cookie利用)はこんなところを参考に。
WordPress(Blog)にはUltimate Google Analyticsプラグインを利用
・WordPressデータベースのバックアップ
WP-DBManagerというのが便利らしいので入れてみた(少なくともインストール、バックアップ、スケジュール設定などは簡単)。
※ロリポップの場合は、こちらも参考に
【技術的ノウハウのメモ】
・前のSEさんが、ファイル名に2byte文字を含むファイルをアップロードしていて、ftpクライアントから削除できず「このやろー」と思ったが、
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/ftp.html
ファイルマネージャーで問題なく削除できた。
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/filemanager.html
【今後】
☆次は自分のホームページのリニューアルだ!

2011/11/23
キュレーションの時代/佐々木俊尚 @sasakitoshinao Electoronics/IT/Business
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
/佐々木俊尚
本当に少しづつ読んだので忘れている内容もあるし、間違って覚えているところも多々あるかもしれませんが読み終えた今、思った事をそのまま書きます。一部日本語的にどうかという表現もありますがそれは故意です☆
本書の最後を読んで、昔(20年ぐらい前、大賀さんが社長の時代だったと思う)、ソニーのトップが良く言っていた言葉を思い出した。
『グローバル•ローカライゼーション』
ローカルなオペレーションをグローバルに展開する、そんな感じの意味だったように思う。
いまや、ローカル(物理的位置だけでなく、思想やカルチャなどの概念的なものも含んだ意味で)なものはインターネットによってグローバルに展開が可能な時代。そして、SNSがそれを加速し、キュレーターがその起点となる。
グローバルなプラットフォームと
思想、文化の多様性☆
なるほど。。。
「マス」の時代は過ぎ去った。
「モノ」「カネ」の時代も過ぎ去った。
じゃあ、何をよりどころに生きていくのか?
それらについて色々示唆を与えてくれ、
「情報」をどう解釈するか?
「情報」にどんな付加価値を付けるのか?
そんな事を考えながら、自分自身、今後どうしていくのか?なんというシリアスな事も考えていく。
※色々ありますからね〜〜
0
本当に少しづつ読んだので忘れている内容もあるし、間違って覚えているところも多々あるかもしれませんが読み終えた今、思った事をそのまま書きます。一部日本語的にどうかという表現もありますがそれは故意です☆
本書の最後を読んで、昔(20年ぐらい前、大賀さんが社長の時代だったと思う)、ソニーのトップが良く言っていた言葉を思い出した。
『グローバル•ローカライゼーション』
ローカルなオペレーションをグローバルに展開する、そんな感じの意味だったように思う。
いまや、ローカル(物理的位置だけでなく、思想やカルチャなどの概念的なものも含んだ意味で)なものはインターネットによってグローバルに展開が可能な時代。そして、SNSがそれを加速し、キュレーターがその起点となる。
グローバルなプラットフォームと
思想、文化の多様性☆
なるほど。。。
「マス」の時代は過ぎ去った。
「モノ」「カネ」の時代も過ぎ去った。
じゃあ、何をよりどころに生きていくのか?
それらについて色々示唆を与えてくれ、
「情報」をどう解釈するか?
「情報」にどんな付加価値を付けるのか?
そんな事を考えながら、自分自身、今後どうしていくのか?なんというシリアスな事も考えていく。
※色々ありますからね〜〜


2011/11/22
そんな気分です☆スルー推奨 Electoronics/IT/Business
そんな気分なので以前twitterで見かけて解いていた数学の問題/答えをブログに残しておきます。
そんな気分とはそんな気分ですのでそんな気分です。
◎問題
aを0≦a≦1の範囲にある実数とするとき、y=|x−a|+|x−1|のグラフと直線y=xの交点の個数と交点の座標を求めよ。
◎答え
(1)まずは、y=|x−a|について
x≧a の場合 y=x-a
x<a の場合 y=-x+a
※y=|x−1|については、a=1の場合を考えれば良い
(2)y=|x−a|+|x−1|について
a≦1なので下記の3つの場合に分ける事が出来る。
x≧1 の場合 y=(x-a)+(x-1)=2x-a-1
a≦x<1 の場合 y=(x-a)+(-x+1)=1-a
x<a の場合 y=(-x+a)+(-x+1)=-2x+a+1
(3)これをグラフにすると

(4)y=xとの交点は(2)においてy=xと置けば良い
x≧1 の場合
x=2x-a-1
x=a+1≧1 となり aに関係なく x≧1 を満たすので
(a+1,a+1)⇒1つめの交点
a≦x<1 の場合
a≦y=x=1-a<1
a≦1-a より a≦1/2
1-a<1 より a>0
0<a≦1/2 の場合は (1-a,1-a)⇒条件付き交点
x<a の場合
x=-2x+a+1
3x=a+1より x=(a+1)/3
x<aの条件を満たす場合なので (a+1)/3<a より
a>1/2 の場合は ((a+1)/3,(a+1)/3)⇒条件付き交点
(5)以上より
a=0 の場合は (1,1) のみ 1個
0<a≦1/2 の場合は (a+1,a+1) , (1-a,1-a) の 2個
a>1/2 の場合は (a+1,a+1) , ((a+1)/3,(a+1)/3) の 2個
♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩
☆08 東北大入試問題らしいけど、本当かどうかは未確認
0
そんな気分とはそんな気分ですのでそんな気分です。
◎問題
aを0≦a≦1の範囲にある実数とするとき、y=|x−a|+|x−1|のグラフと直線y=xの交点の個数と交点の座標を求めよ。
◎答え
(1)まずは、y=|x−a|について
x≧a の場合 y=x-a
x<a の場合 y=-x+a
※y=|x−1|については、a=1の場合を考えれば良い
(2)y=|x−a|+|x−1|について
a≦1なので下記の3つの場合に分ける事が出来る。
x≧1 の場合 y=(x-a)+(x-1)=2x-a-1
a≦x<1 の場合 y=(x-a)+(-x+1)=1-a
x<a の場合 y=(-x+a)+(-x+1)=-2x+a+1
(3)これをグラフにすると

(4)y=xとの交点は(2)においてy=xと置けば良い
x≧1 の場合
x=2x-a-1
x=a+1≧1 となり aに関係なく x≧1 を満たすので
(a+1,a+1)⇒1つめの交点
a≦x<1 の場合
a≦y=x=1-a<1
a≦1-a より a≦1/2
1-a<1 より a>0
0<a≦1/2 の場合は (1-a,1-a)⇒条件付き交点
x<a の場合
x=-2x+a+1
3x=a+1より x=(a+1)/3
x<aの条件を満たす場合なので (a+1)/3<a より
a>1/2 の場合は ((a+1)/3,(a+1)/3)⇒条件付き交点
(5)以上より
a=0 の場合は (1,1) のみ 1個
0<a≦1/2 の場合は (a+1,a+1) , (1-a,1-a) の 2個
a>1/2 の場合は (a+1,a+1) , ((a+1)/3,(a+1)/3) の 2個
♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩
☆08 東北大入試問題らしいけど、本当かどうかは未確認

2011/10/23
Eye-Fi通信実験(個人メモ) Electoronics/IT/Business
個人的メモなのでスルーして下さい。
11/26の準備(IT技術編)
の後半で
「ちなみに、Eye-Fiカードとの通信もチェックする必要があるのだけど、これについては別途検討しようっと。」
と書いていた部分の検証を行った。
実験方法
・Eye-Fiは撮影されたとき、つまり、画像が保存されたときに、WiFi接続するようだ(おそらく、節電のためだろう)。
・通信品質を確認するには、いわゆるフィールドテスト的な事をしなくてはならない。これはつまり、連続で撮影するか画像を手作業で保存するしかなく、それを長時間続けるのはちょっと面倒だったので、自動化を考えた。
・1分ごとに(時間は変える事が可能)指定のフォルダの画像を読み込んで(乱数で発生した数値で画像を指定)、それをEye-FiにDCF準拠のファイル名で保存するというプログラムを作成した。
・これをとりあえず270分連続で動作させた。
結果:
・Eye-Fiに自動保存された画像は270個全てパソコンの指定フォルダに転送成功
・同時に実施したpingテスト(1分ごとに4回づつのping実施)では、7回のエラー発生しているが、連続したエラーはなく、その次のpingは問題なし。
という事で、とりあえず一安心か?
あとは、11/26の自主ライブイベントの会場で現地テストを行う事と、WiMaxの保険を確保するかどうか?
それと、演奏の方もがんばらねばならない事は言うまでもない☆
関連ブログ
(1)11/26の準備(IT技術編)
(2)一様乱数の検証
0
11/26の準備(IT技術編)
の後半で
「ちなみに、Eye-Fiカードとの通信もチェックする必要があるのだけど、これについては別途検討しようっと。」
と書いていた部分の検証を行った。
実験方法
・Eye-Fiは撮影されたとき、つまり、画像が保存されたときに、WiFi接続するようだ(おそらく、節電のためだろう)。
・通信品質を確認するには、いわゆるフィールドテスト的な事をしなくてはならない。これはつまり、連続で撮影するか画像を手作業で保存するしかなく、それを長時間続けるのはちょっと面倒だったので、自動化を考えた。
・1分ごとに(時間は変える事が可能)指定のフォルダの画像を読み込んで(乱数で発生した数値で画像を指定)、それをEye-FiにDCF準拠のファイル名で保存するというプログラムを作成した。
・これをとりあえず270分連続で動作させた。
結果:
・Eye-Fiに自動保存された画像は270個全てパソコンの指定フォルダに転送成功
・同時に実施したpingテスト(1分ごとに4回づつのping実施)では、7回のエラー発生しているが、連続したエラーはなく、その次のpingは問題なし。
という事で、とりあえず一安心か?
あとは、11/26の自主ライブイベントの会場で現地テストを行う事と、WiMaxの保険を確保するかどうか?
それと、演奏の方もがんばらねばならない事は言うまでもない☆
関連ブログ
(1)11/26の準備(IT技術編)
(2)一様乱数の検証

2011/10/11
入門はじめての統計解析/石村貞夫 Electoronics/IT/Business
入門はじめての統計解析
/ 石村 貞夫
新しい仕事で統計が必要と言われ買ってきたものの、なじめないです。
数式が多いからかな、直感的に理解出来ない。
言葉の意味は判らないまでも、「聞いた事ある単語だな」くらいにはなったので、
1冊だけであきらめず、実践と勉強の継続がまだまだ必要という事ですね☆
あ、でも、χ2乗検定は会社でも使用していて、なんとなく使えるようになったかもです。
実際、プログラムで一様乱数を使用しているのだけれど、その検定には役立ったのだ!!
(例1)11/26の準備(IT技術編)、(例2)一様乱数の検証
演習問題の回答が欲しいところ。
選んだのは僕なので。。。。
0
新しい仕事で統計が必要と言われ買ってきたものの、なじめないです。
数式が多いからかな、直感的に理解出来ない。
言葉の意味は判らないまでも、「聞いた事ある単語だな」くらいにはなったので、
1冊だけであきらめず、実践と勉強の継続がまだまだ必要という事ですね☆
あ、でも、χ2乗検定は会社でも使用していて、なんとなく使えるようになったかもです。
実際、プログラムで一様乱数を使用しているのだけれど、その検定には役立ったのだ!!
(例1)11/26の準備(IT技術編)、(例2)一様乱数の検証
演習問題の回答が欲しいところ。
選んだのは僕なので。。。。


2011/10/1
一様乱数の検証 Electoronics/IT/Business
9/23に「11/26の準備(IT技術編)」という投稿をした際に
「3枚だけ、突出して多く表示されているようですが、これは偶然?それとも使用方法を間違っているから?
はい、統計の勉強がまだ不足しているようですね。
一様乱数を狙っているのですが、どうやって検証するんだろう?」
と書いたのですが、仕事で必要に追われて勉強していた、χ2乗検定がそのまま使用出来る事が判明。
検定してみました。
ソフトは、MacのNumbersでは検定の関数がなさそうだったので、OpenOfficeを利用。

目的:作成したソフトウェアで乱数を使用しているがその乱数が一様乱数になっているかどうかを検定
実験条件:
661枚の画像を準備
乱数で発生した番号(No.0〜660)の画像を合計68669回表示
検証内容:
(1)表示された画像の度数分布表を作成
(2)各画像の表示回数の期待値を算出
68669/661=103.9
※一様乱数なので各画像は同じ回数だけ表示される…仮説
(3)有意水準 5% とする
(4)OpenOfficeの CHITEST関数で χ二乗検定を実施
→0.053(=5.3%) > 5% より 仮説は成立
わずか 0.3% 有意水準を超えただけなので微妙ではありますが、一様乱数うまく使えている事にします。
これで、プログラミングの方は問題なしです。
(おまけ検定 ※同じ事をやっているだけです。)
(1)度数分布表からχ二乗統計値を算出 → 719.9
(2)自由度=(661-1)=660、有意水準=5%の場合の χ二乗値は 720.9 (OpenOfficeの CHIINV関数を利用)
(3)719.9 < 720.9 となり棄却域に入らないので 仮説は正しい。
※統計の勉強を始めたばっかりなので間違っているかもしれませんが、その場合は、専門家の方々、どうぞ指摘して下さい。例えば、最近、会ってないけど、M君! ※見てないか。。。
0
「3枚だけ、突出して多く表示されているようですが、これは偶然?それとも使用方法を間違っているから?
はい、統計の勉強がまだ不足しているようですね。
一様乱数を狙っているのですが、どうやって検証するんだろう?」
と書いたのですが、仕事で必要に追われて勉強していた、χ2乗検定がそのまま使用出来る事が判明。
検定してみました。
ソフトは、MacのNumbersでは検定の関数がなさそうだったので、OpenOfficeを利用。

目的:作成したソフトウェアで乱数を使用しているがその乱数が一様乱数になっているかどうかを検定
実験条件:
661枚の画像を準備
乱数で発生した番号(No.0〜660)の画像を合計68669回表示
検証内容:
(1)表示された画像の度数分布表を作成
(2)各画像の表示回数の期待値を算出
68669/661=103.9
※一様乱数なので各画像は同じ回数だけ表示される…仮説
(3)有意水準 5% とする
(4)OpenOfficeの CHITEST関数で χ二乗検定を実施
→0.053(=5.3%) > 5% より 仮説は成立
わずか 0.3% 有意水準を超えただけなので微妙ではありますが、一様乱数うまく使えている事にします。
これで、プログラミングの方は問題なしです。
(おまけ検定 ※同じ事をやっているだけです。)
(1)度数分布表からχ二乗統計値を算出 → 719.9
(2)自由度=(661-1)=660、有意水準=5%の場合の χ二乗値は 720.9 (OpenOfficeの CHIINV関数を利用)
(3)719.9 < 720.9 となり棄却域に入らないので 仮説は正しい。
※統計の勉強を始めたばっかりなので間違っているかもしれませんが、その場合は、専門家の方々、どうぞ指摘して下さい。例えば、最近、会ってないけど、M君! ※見てないか。。。

2011/9/23
11/26の準備(IT技術編) Electoronics/IT/Business
詳細は後日ですが、11/26にイベントを主催する予定です。
音楽と写真の即興性について考えつつ、就職活動のために、プログラミングの勉強をしていました。
種明かしも後日になりますが、当日、使用するIT技術の完成度を高める必要がありまして、検証していました。
このあとは、理系的な個人メモなのでスルースルースルースルーして下さい。
----------
(1)乱数が正しく使えているのか?
画像枚数;661枚(No.0〜660)
表示回数;68669回
乱数が正しく使用出来ていたら、どの画像も約100回強、表示されるはず。
ということで、各画像が何回表示されたかをグラフにプロットしてみました。

3枚だけ、突出して多く表示されているようですが、これは偶然?それとも使用方法を間違っているから?
はい、統計の勉強がまだ不足しているようですね。
一様乱数を狙っているのですが、どうやって検証するんだろう?
でも、少なくとも、1回も表示されないという画像はないし、11/26のイベントでは使えるでしょう。
-----
(2)新しく導入したWiMaxルータと本番で使用するPCのネットワークの接続品質はどうか?
下記間の接続を 1分間毎のpingにより確認。これを連続706回行う(約半日)。
・PC と WiMax → 一度もエラー発生せず
・PC と 外部サイト → 一回エラー発生
とりあえず問題なし。
あとはその日の環境次第。WiMaxの通信障害が発生するとお手上げなので、別通信事業社のルータを保険で借りる必要があるか?ないか?というところです。
ちなみに、Eye-Fiカードとの通信もチェックする必要があるのだけど、これについては別途検討しようっと。
0
音楽と写真の即興性について考えつつ、就職活動のために、プログラミングの勉強をしていました。
種明かしも後日になりますが、当日、使用するIT技術の完成度を高める必要がありまして、検証していました。
このあとは、理系的な個人メモなのでスルースルースルースルーして下さい。
----------
(1)乱数が正しく使えているのか?
画像枚数;661枚(No.0〜660)
表示回数;68669回
乱数が正しく使用出来ていたら、どの画像も約100回強、表示されるはず。
ということで、各画像が何回表示されたかをグラフにプロットしてみました。

3枚だけ、突出して多く表示されているようですが、これは偶然?それとも使用方法を間違っているから?
はい、統計の勉強がまだ不足しているようですね。
一様乱数を狙っているのですが、どうやって検証するんだろう?
でも、少なくとも、1回も表示されないという画像はないし、11/26のイベントでは使えるでしょう。
-----
(2)新しく導入したWiMaxルータと本番で使用するPCのネットワークの接続品質はどうか?
下記間の接続を 1分間毎のpingにより確認。これを連続706回行う(約半日)。
・PC と WiMax → 一度もエラー発生せず
・PC と 外部サイト → 一回エラー発生
とりあえず問題なし。
あとはその日の環境次第。WiMaxの通信障害が発生するとお手上げなので、別通信事業社のルータを保険で借りる必要があるか?ないか?というところです。
ちなみに、Eye-Fiカードとの通信もチェックする必要があるのだけど、これについては別途検討しようっと。

2011/9/19
MacBookProを買ったぁ☆ Electoronics/IT/Business
わぁ〜い☆
買いました☆
Apple MacBook Pro 2.3GHz 13.3インチ MC700J/A
以下、個人メモなのでするーするースルーして下さい☆
11/26に企画中のイベント(詳細後日発表予定)ではWindowsパソコンが必要で、iMac(BootcampにWindows7をインストールしていた)を持っていくのはちょっとたいへんすぎるのと(購入の一番の口実)、ある企み(購入の二番目の口実)もあって、購入。
※MacBookAirも考えたけど、Bootcamp/Windows環境を考えるとパフォーマンスに不安も感じたので選択肢から除外。タブレットもそのうち欲しいけど暫く我慢。
土日月と色々設定をしておりました。
今回は、時間はかかったけど、トラブルらしいトラブルもなく、無事終了。
昔はOS入れ替えとか、絶対トラブル発生していましたんで☆
トラックパッドでの操作が、iPodTouchと似ていてなかなか楽しいですし使いやすい。
ただ、Windows環境ではトラックパッド操作が意図した動きとならない事もあり、マウスがあった方が良い気もしました。
Windowsの環境をiMacからいったん消して、MacBookProに移行する作業がやはり面倒だし時間が掛かりましたね。Mac上で動くソフト開発のスキルがあれば、その必要もなかったんですが、前職〜就職活動の事を考えて、Windows環境で勉強していたので、Mac上のプログラミングについては、また暇を見つけて勉強していこうかなっと☆
※Dropboxでファイル移動したけど、素直に、DVD等に焼いて移行する方が早かったかもです。
で、これが動かないと11/26は成立しない、Visual C# 2010 Express と Eye-Fi のインストール、動作確認も無事に終わり、一安心。昼寝します〜〜
2
買いました☆
Apple MacBook Pro 2.3GHz 13.3インチ MC700J/A
以下、個人メモなのでするーするースルーして下さい☆
11/26に企画中のイベント(詳細後日発表予定)ではWindowsパソコンが必要で、iMac(BootcampにWindows7をインストールしていた)を持っていくのはちょっとたいへんすぎるのと(購入の一番の口実)、ある企み(購入の二番目の口実)もあって、購入。
※MacBookAirも考えたけど、Bootcamp/Windows環境を考えるとパフォーマンスに不安も感じたので選択肢から除外。タブレットもそのうち欲しいけど暫く我慢。
土日月と色々設定をしておりました。
今回は、時間はかかったけど、トラブルらしいトラブルもなく、無事終了。
昔はOS入れ替えとか、絶対トラブル発生していましたんで☆
トラックパッドでの操作が、iPodTouchと似ていてなかなか楽しいですし使いやすい。
ただ、Windows環境ではトラックパッド操作が意図した動きとならない事もあり、マウスがあった方が良い気もしました。
Windowsの環境をiMacからいったん消して、MacBookProに移行する作業がやはり面倒だし時間が掛かりましたね。Mac上で動くソフト開発のスキルがあれば、その必要もなかったんですが、前職〜就職活動の事を考えて、Windows環境で勉強していたので、Mac上のプログラミングについては、また暇を見つけて勉強していこうかなっと☆
※Dropboxでファイル移動したけど、素直に、DVD等に焼いて移行する方が早かったかもです。
で、これが動かないと11/26は成立しない、Visual C# 2010 Express と Eye-Fi のインストール、動作確認も無事に終わり、一安心。昼寝します〜〜

2011/7/30
スマートフォンで変革するライフスタイルとビジネススタイル Electoronics/IT/Business
早速会社にお願いして参加させて頂いた。
営業ツール、販促ツール、社員管理などにおける活用事例の紹介など。
スマートフォンの提案もあったが、iPad2の提案の方が多いように感じた。
模倣の領域から発展させる事は難しいけれど、色々参考になる事も多い、
個人的に、執活中において、Windows環境で動作するソフトについて勉強したり、実際に開発を行ってきたが、iPadで動くアプリを製作したい!
なので、MacBookAirも欲しいがiPad2も欲しい〜〜〜
★☆★
2011/7/29
第1回サイバー大学IT・ビジネスセミナー「スマートフォンで変革するライフスタイルとビジネススタイル」
福岡ビジネス創造センター
ソフトバンクモバイル スマートフォン事業推進部 部長 兼シニアエヴァンジェリスト
中山 五輪男 氏
0
営業ツール、販促ツール、社員管理などにおける活用事例の紹介など。
スマートフォンの提案もあったが、iPad2の提案の方が多いように感じた。
模倣の領域から発展させる事は難しいけれど、色々参考になる事も多い、
個人的に、執活中において、Windows環境で動作するソフトについて勉強したり、実際に開発を行ってきたが、iPadで動くアプリを製作したい!
なので、MacBookAirも欲しいがiPad2も欲しい〜〜〜
★☆★
2011/7/29
第1回サイバー大学IT・ビジネスセミナー「スマートフォンで変革するライフスタイルとビジネススタイル」
福岡ビジネス創造センター
ソフトバンクモバイル スマートフォン事業推進部 部長 兼シニアエヴァンジェリスト
中山 五輪男 氏

2011/6/25
情報セキュリティ検定試験 1級・2級公式テキスト Electoronics/IT/Business
らくらく突破 情報セキュリティ検定試験 1級・2級公式テキスト
/ 五十嵐聡
この本、勉強しただけだと、表面的な上辺だけの単語だけの知識に留まってしまうのかな?
書かれている単語をもっともっと別の本などで詳しく自分で調べ、また、実際に、自分自身でネットワークを組んでみるとか、そういう事をしなければなかなか業務の役には立ちそうにないですねえ、と思った。
検定試験も、就職活動中の何かしらのモチベーションにと、思ったけど、ま、もっと別の事に時間を割いた方が良さそうな気がしてきたので、申し込みしなかった。
やっぱり、どうせなら、「情報セキュリティアドミニストレータ」の試験受けた方がモチベーションも上がるのかな?
概要の概要が書かれた本と割り切れば、絶対に無駄!というわけでもないのでしょうが、基本的には失敗だったかな?

0
この本、勉強しただけだと、表面的な上辺だけの単語だけの知識に留まってしまうのかな?
書かれている単語をもっともっと別の本などで詳しく自分で調べ、また、実際に、自分自身でネットワークを組んでみるとか、そういう事をしなければなかなか業務の役には立ちそうにないですねえ、と思った。
検定試験も、就職活動中の何かしらのモチベーションにと、思ったけど、ま、もっと別の事に時間を割いた方が良さそうな気がしてきたので、申し込みしなかった。
やっぱり、どうせなら、「情報セキュリティアドミニストレータ」の試験受けた方がモチベーションも上がるのかな?
概要の概要が書かれた本と割り切れば、絶対に無駄!というわけでもないのでしょうが、基本的には失敗だったかな?


2011/6/16
(長文・IT用語注意!)ビジネスシヨウ九州2011 Electoronics/IT/Business
★いきなり余談から
・知り合いの会社が勤めているところでは、電子書籍の紹介がされていましたが、そういえば、自己紹介しかしてない。。。
・前から紹介されていたaipのブースでも自己紹介
・ナナオのモニターが美しかったです。恐らく、ビジネスターゲットの展示だったようですが、アート系の展示にこういうモニタ使うときれいですねえ、とも感じましたよ☆
・説明員が答えられないような質問してごめんなさい。
・それ、本当にビジネスになるの???とか、既存のアプリそっくり(fourSquare、セカイカメラみたいな)!!という感じの展示もありました。
・いわゆるキャンペーンガール(?)も少しいましたよ〜
・戦利品:携帯クリーナ、飴、LEDライト、たくさんのカタログ/名刺(笑)
【以下、長文、IT系専門用語多数】どうぞスルーして下さい(笑)
平日でもこういうショーに行けるのはまあメリットなんでしょうね☆
IT技術を使ったソリューションビジネスの紹介と言ったら良いのですかね?
半分勉強、半分就職活動という感じで観てきました。
ビジネスシヨウ九州2011
2011/6/15-16 福岡国際センター
★一番、楽しかったのは、午前中のクラウドのセミナー。
AIP協賛セミナー 『クラウドが創るクリエイティブなライフスタイル』
ITジャーナリスト 倉園 佳三 氏
とはいっても、アプリとかで初耳のものはあったけれど、基本的なところは僕自身も使用してて、僕自身の嗅覚がそんなにずれていないので一安心。IT系のニュース/記事は当然の事、twitterなどの口コミ恐るべしといったところか♪
こんな感じで利用しています。個々の説明は長くなるので割愛します。
(1)ストレージ
作成した文書をどこでもいつでもみたい時は Dropbox
(2)情報収集
ブログは GoogleReader に登録
*えっと「私のblog更新、なんで気付いたんですか?」に対する回答はこれです
気になる記事だけど、今読む時間がないというものは ReadItLater に登録し後で読む
で、これはあとあと活用出来るものは Evernote にタグ付けて登録しておく。
*ちなみにこのBlogはセミナー中にEvernoteにリアルタイムでメモしたものを元にしています
(3)カレンダーToDo系
スケジュールやToDo管理は Googleカレンダーで行い iPodTouchとも同期させておきます。
(4)コミュニケーション系
メールは Gmail でこれもネット/iPodTouch両方で閲覧。
Twitter、Facebook はメジャー過ぎますね。
(5)メデイア系
YouTube で動画閲覧し、 Ustream で生放送観たりライブ配信する。
instagram で手軽に写真共有し、きちんと保存したい時は、 Picasa を利用。
そして、iCloud 果たしてどうなりますかね?
★全体的な印象やトピックス
・震災後という背景からか、省エネルギー、使用電力の見える化、BCP(Business Continuity Plan=Wikipediaより情報マネジメント用語事典の方が判りやすいかな?)、などの関連が目を引いた。
・クラウド!!の積極的利用のソリューションが多い反面、その時に課題になるかもしれないセキュリティの提案もありました(VPN、リモートデスクトップなどをスマホでも、といった感じの。)
・介護サービスにおけるIT活用事例の紹介
・データマイニングの概略
・セカイカメラのようなARと位置情報を連動させたサービス
・定番のグループウエアを自宅からこんなに近い会社が!!
・エコフェアも同時開催されていましたが、こちらは地味でした。例の舞鶴公園に浮かんでいるソーラーUFOの紹介もありましたが。。。
0
・知り合いの会社が勤めているところでは、電子書籍の紹介がされていましたが、そういえば、自己紹介しかしてない。。。
・前から紹介されていたaipのブースでも自己紹介
・ナナオのモニターが美しかったです。恐らく、ビジネスターゲットの展示だったようですが、アート系の展示にこういうモニタ使うときれいですねえ、とも感じましたよ☆
・説明員が答えられないような質問してごめんなさい。
・それ、本当にビジネスになるの???とか、既存のアプリそっくり(fourSquare、セカイカメラみたいな)!!という感じの展示もありました。
・いわゆるキャンペーンガール(?)も少しいましたよ〜
・戦利品:携帯クリーナ、飴、LEDライト、たくさんのカタログ/名刺(笑)
【以下、長文、IT系専門用語多数】どうぞスルーして下さい(笑)
平日でもこういうショーに行けるのはまあメリットなんでしょうね☆
IT技術を使ったソリューションビジネスの紹介と言ったら良いのですかね?
半分勉強、半分就職活動という感じで観てきました。
ビジネスシヨウ九州2011
2011/6/15-16 福岡国際センター
★一番、楽しかったのは、午前中のクラウドのセミナー。
AIP協賛セミナー 『クラウドが創るクリエイティブなライフスタイル』
ITジャーナリスト 倉園 佳三 氏
とはいっても、アプリとかで初耳のものはあったけれど、基本的なところは僕自身も使用してて、僕自身の嗅覚がそんなにずれていないので一安心。IT系のニュース/記事は当然の事、twitterなどの口コミ恐るべしといったところか♪
こんな感じで利用しています。個々の説明は長くなるので割愛します。
(1)ストレージ
作成した文書をどこでもいつでもみたい時は Dropbox
(2)情報収集
ブログは GoogleReader に登録
*えっと「私のblog更新、なんで気付いたんですか?」に対する回答はこれです
気になる記事だけど、今読む時間がないというものは ReadItLater に登録し後で読む
で、これはあとあと活用出来るものは Evernote にタグ付けて登録しておく。
*ちなみにこのBlogはセミナー中にEvernoteにリアルタイムでメモしたものを元にしています
(3)カレンダーToDo系
スケジュールやToDo管理は Googleカレンダーで行い iPodTouchとも同期させておきます。
(4)コミュニケーション系
メールは Gmail でこれもネット/iPodTouch両方で閲覧。
Twitter、Facebook はメジャー過ぎますね。
(5)メデイア系
YouTube で動画閲覧し、 Ustream で生放送観たりライブ配信する。
instagram で手軽に写真共有し、きちんと保存したい時は、 Picasa を利用。
そして、iCloud 果たしてどうなりますかね?
★全体的な印象やトピックス
・震災後という背景からか、省エネルギー、使用電力の見える化、BCP(Business Continuity Plan=Wikipediaより情報マネジメント用語事典の方が判りやすいかな?)、などの関連が目を引いた。
・クラウド!!の積極的利用のソリューションが多い反面、その時に課題になるかもしれないセキュリティの提案もありました(VPN、リモートデスクトップなどをスマホでも、といった感じの。)
・介護サービスにおけるIT活用事例の紹介
・データマイニングの概略
・セカイカメラのようなARと位置情報を連動させたサービス
・定番のグループウエアを自宅からこんなに近い会社が!!
・エコフェアも同時開催されていましたが、こちらは地味でした。例の舞鶴公園に浮かんでいるソーラーUFOの紹介もありましたが。。。

2011/6/5
セミナー個人メモ Electoronics/IT/Business
個人的メモなんでスルーどうぞ〜〜
面接力向上セミナー受講メモ
鏡の前で練習する
can will culture
その仕事をするにあたって自分に出来ない事の棚卸し
*出来ない事そのものは出来るに越した事はないが、分析出来ていて、それを補う努力が必要
5W1H
変化は何か?
書き出す
自己紹介も書く
イメージングしてリサーチする
案外、そこの社長が、Facebookやtwitterやってるかもしれない
話す事に責任を持つ
些細な事でも良いから工夫している事
成功体験も失敗体験も思い出す、書き出す
ストレス対処方法は逃げの内容でなく直接解決する方法
ネガティブな理由の裏に隠された本質的な理由
質問は仮説を検証する確認型で
感想は実は間逆な結果の裏返しの事がある
Logicで準備しMindで臨む
0
面接力向上セミナー受講メモ
鏡の前で練習する
can will culture
その仕事をするにあたって自分に出来ない事の棚卸し
*出来ない事そのものは出来るに越した事はないが、分析出来ていて、それを補う努力が必要
5W1H
変化は何か?
書き出す
自己紹介も書く
イメージングしてリサーチする
案外、そこの社長が、Facebookやtwitterやってるかもしれない
話す事に責任を持つ
些細な事でも良いから工夫している事
成功体験も失敗体験も思い出す、書き出す
ストレス対処方法は逃げの内容でなく直接解決する方法
ネガティブな理由の裏に隠された本質的な理由
質問は仮説を検証する確認型で
感想は実は間逆な結果の裏返しの事がある
Logicで準備しMindで臨む

2011/6/3
HTML再勉強中 Electoronics/IT/Business
ホームページ(最初は yymusic home page という名称だった)を公開してもう 14年 になるのですが、
今日まで、当時勉強したHTMLの知識と、自分なりに調べてきた断片的な知識のみで運用してきた。
別に今のままでも、個人の活動などの情報を伝える事は十分可能だけれども、
・技術的に陳腐
・見栄えを良くしたい
・もしかすると、就職する・した際に役立つかもしれない
などの理由で、一冊本を買ってきて勉強しています。
*就活中なので時間はあるんです(苦笑)
本は
・HTML4.01
・CSS2
・JavaScript
で構成されてますが、HTMLのところまで実際にコードを書きながら勉強終了☆
無知とは怖いもので、
・今まで使ってきたコードが非推奨になっていたり
・レイアウトや書式などは、CSSを使用するのが一般的だったり
*ここの知識をもっと勉強したいというのが本を買った動機の一つでもあるし!!
と色々気付かされる。
本日(6/3)時点のホームページ:http://www.nakamurayuji.com/
は下記のような感じですが、勉強終わった後には再デザインしたいなあ、とか妄想中。
*HTML5とかも勉強した方が良いのかな?

その時は、下記に留意(個人的メモ)
・ブラウザ判別し、各ブラウザ毎に見やすいものにしたい
*もちろん、携帯やiPhoneOSやAndroidにも対応したい→なので、Flashは使わない!!
・RSSの埋め込みがうまくいってないのでなんとかする。
・現在のnakamurayuji.comドメインのWebサーバは制約が多くて、html文書は、index.htmlしか持てないのでもう少しページを増やすなどが可能なホスティングサービスに移行する(出来れば、ブログも!)。
・現在のページは、1ページ内の情報がゴチャゴチャしてる一方、発信したい主な情報は少ないアクションで観れるというメリットもある〜この当たりも含めて再設計したい
妄想中なんで予定は未定ですし、他にも並行して勉強している事もあるし、就職決まれば時間少なくなるので、長い長い先の目標かもしれませんが〜〜
*当然、就職決まった方が良いに決まってます☆
ではでは〜〜☆♪
1
今日まで、当時勉強したHTMLの知識と、自分なりに調べてきた断片的な知識のみで運用してきた。
別に今のままでも、個人の活動などの情報を伝える事は十分可能だけれども、
・技術的に陳腐
・見栄えを良くしたい
・もしかすると、就職する・した際に役立つかもしれない
などの理由で、一冊本を買ってきて勉強しています。
*就活中なので時間はあるんです(苦笑)
本は
・HTML4.01
・CSS2
・JavaScript
で構成されてますが、HTMLのところまで実際にコードを書きながら勉強終了☆
無知とは怖いもので、
・今まで使ってきたコードが非推奨になっていたり
・レイアウトや書式などは、CSSを使用するのが一般的だったり
*ここの知識をもっと勉強したいというのが本を買った動機の一つでもあるし!!
と色々気付かされる。
本日(6/3)時点のホームページ:http://www.nakamurayuji.com/
は下記のような感じですが、勉強終わった後には再デザインしたいなあ、とか妄想中。
*HTML5とかも勉強した方が良いのかな?

その時は、下記に留意(個人的メモ)
・ブラウザ判別し、各ブラウザ毎に見やすいものにしたい
*もちろん、携帯やiPhoneOSやAndroidにも対応したい→なので、Flashは使わない!!
・RSSの埋め込みがうまくいってないのでなんとかする。
・現在のnakamurayuji.comドメインのWebサーバは制約が多くて、html文書は、index.htmlしか持てないのでもう少しページを増やすなどが可能なホスティングサービスに移行する(出来れば、ブログも!)。
・現在のページは、1ページ内の情報がゴチャゴチャしてる一方、発信したい主な情報は少ないアクションで観れるというメリットもある〜この当たりも含めて再設計したい
妄想中なんで予定は未定ですし、他にも並行して勉強している事もあるし、就職決まれば時間少なくなるので、長い長い先の目標かもしれませんが〜〜
*当然、就職決まった方が良いに決まってます☆
ではでは〜〜☆♪
