2011/3/28
眠れる美女/川端康成 読書
眠れる美女 (新潮文庫)
/川端康成
眠れる美女
片腕
散りぬるを
難しかった。
抑制された性と官能。
空想の世界に現実を重ね合わせ
現実の世界に空想を重ね合わせる。
十分な反応と不十分な反応。
耐えてみようかな?
0
眠れる美女
片腕
散りぬるを
難しかった。
抑制された性と官能。
空想の世界に現実を重ね合わせ
現実の世界に空想を重ね合わせる。
十分な反応と不十分な反応。
耐えてみようかな?


2010/8/15
怪談―小泉八雲怪奇短編集 読書
怪談―小泉八雲怪奇短編集 (偕成社文庫)
「く・わいだん〜こわいはなしと、おんなと音楽」というライブイベントに出演させて頂くので、
この本を買って読んだ。
夏は怪談で涼みましょう。
とても平易な文章で書かれてあって読みやすいです。
ライブイベントでは迫真の朗読を楽しみに怖がって下さい。
0
「く・わいだん〜こわいはなしと、おんなと音楽」というライブイベントに出演させて頂くので、
この本を買って読んだ。
夏は怪談で涼みましょう。
とても平易な文章で書かれてあって読みやすいです。
ライブイベントでは迫真の朗読を楽しみに怖がって下さい。


2010/6/12
井深大がめざしたソニーの社会貢献/宮本喜一 読書
井深大がめざしたソニーの社会貢献
/ 宮本喜一
ソニー創業者:井深大さんの社会貢献の紹介のような感じの本。
教育への投資
障害者が主な従業員の会社興し
ソニー設立そのものが社会貢献
井深大さん自身、素晴らしい経営者/技術者だったと尊敬するが、
企業の社会的責任とは、という問題提起もさらりと終わってしまうなど、
残念ながら本としての面白さはそれほどない。
0
ソニー創業者:井深大さんの社会貢献の紹介のような感じの本。
教育への投資
障害者が主な従業員の会社興し
ソニー設立そのものが社会貢献
井深大さん自身、素晴らしい経営者/技術者だったと尊敬するが、
企業の社会的責任とは、という問題提起もさらりと終わってしまうなど、
残念ながら本としての面白さはそれほどない。


2010/4/25
CUL-DE-SAC/尾中俊介 読書
袋小路に入ってしまう。
世の中の出来事はループしループしループしループしながら、進む、進まない。
あなたとわたし。一人称、二人称、三人称が入り乱れる世界。
やり場のない感情。
外に出れば物理的な存在場所の自由度は高まるはずなのに。
意味を考えれば考えるほど解らなくなる、そんな感じが好きだ。
第15回中原中也賞の最終選考に残った作品。
*本テキストは、全てblog投稿者の主観によるメモです。

-----
CUL-DE-SAC
尾中俊介
みぞめ書堂
2009年
0
世の中の出来事はループしループしループしループしながら、進む、進まない。
あなたとわたし。一人称、二人称、三人称が入り乱れる世界。
やり場のない感情。
外に出れば物理的な存在場所の自由度は高まるはずなのに。
意味を考えれば考えるほど解らなくなる、そんな感じが好きだ。
第15回中原中也賞の最終選考に残った作品。
*本テキストは、全てblog投稿者の主観によるメモです。

-----
CUL-DE-SAC
尾中俊介
みぞめ書堂
2009年

2009/12/29
Hear the wind sing(村上春樹) 読書
風の歌を聴け―Hear the wind sing
村上春樹
青春時代の、あの頃の、ほろ苦い思い出。
思い出したくない事を思い出してしまう。
今にも崩れ落ちそうだったあの頃の気持ち。
偶然の出会いと必然の別れ。
笑い、泣き、怒り、喜ぶ。
原文を最初に読んだのはもう20年以上も前の事だと思うし、その時この小説を読んでどう思ったかなんて忘れた。でも時間さえあればまた繰り返して読んでみたいと思う。それは、積極的な衝動ではないけれど、そこにある物を手を伸ばして掴みたくなるような衝動だ。
-----
英語の勉強にReadingが必要だと言われ、それは当たり前だと思い、どうせなら日本語訳がある、原文を読んだ事のある本が良いと思い、購入したのが昨年9月。Little by Littleという感じで読み進めてきた。
しかし時間がかかり過ぎだし、辞書は頼るし、原文は頼るし、勉強になったのかどうかは良くわからない。時々、メモ代わりに、印象的な表現や場面をblogに書いたりしたけれど、読み返してみると、小説的な詩的な表現だったり間接的な表現だったりで。
どちらかというと英語の勉強をしたというより、もう一度、「風の歌を聴け」を読み直しただけかもしれない。
それでも、1年3ヶ月もかかっているけれど、理解度30%ぐらいかもしれないけれど、最初から最後まで読んだ達成感は大きい。
0
青春時代の、あの頃の、ほろ苦い思い出。
思い出したくない事を思い出してしまう。
今にも崩れ落ちそうだったあの頃の気持ち。
偶然の出会いと必然の別れ。
笑い、泣き、怒り、喜ぶ。
原文を最初に読んだのはもう20年以上も前の事だと思うし、その時この小説を読んでどう思ったかなんて忘れた。でも時間さえあればまた繰り返して読んでみたいと思う。それは、積極的な衝動ではないけれど、そこにある物を手を伸ばして掴みたくなるような衝動だ。
-----
英語の勉強にReadingが必要だと言われ、それは当たり前だと思い、どうせなら日本語訳がある、原文を読んだ事のある本が良いと思い、購入したのが昨年9月。Little by Littleという感じで読み進めてきた。
しかし時間がかかり過ぎだし、辞書は頼るし、原文は頼るし、勉強になったのかどうかは良くわからない。時々、メモ代わりに、印象的な表現や場面をblogに書いたりしたけれど、読み返してみると、小説的な詩的な表現だったり間接的な表現だったりで。
どちらかというと英語の勉強をしたというより、もう一度、「風の歌を聴け」を読み直しただけかもしれない。
それでも、1年3ヶ月もかかっているけれど、理解度30%ぐらいかもしれないけれど、最初から最後まで読んだ達成感は大きい。


2009/10/17
半島を出よ〈下〉 / 村上龍 読書
半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)
/ 村上龍
2005年に、2011年を想定して書かれたこの問題作を、2009年に読む。
ここに書かれている事は非現実的な事ではなく、十分なリアリティをもって、問題提起してくる。
その傾向は、上巻より顕著だと感じた。
孤立する日本。
経済が破綻した日本。
無策で過去のしがらみから抜けられない政治。
北朝鮮の恐怖。
職を失った人々。
社会からはみ出てしまった人たちの地下活動。
独裁的な社会と、自由だが(いや本当は不自由かもしれない)どこにも向かう事の出来ない社会が、接点を持とうとし破綻する。
極度の緊張が張りつめ、最後は爆発する。
そしてその現実が、僕の住んでいるすぐ近く(徒歩10分)を拠点として書かれている事で、そのリアリティさが増加する。
シーホーク、地行中央公園、ドーム、国立病院機構九州医療センター。
政権交代した日本はどこに向かうべきなのか?自分でも考えてみたい。
0
2005年に、2011年を想定して書かれたこの問題作を、2009年に読む。
ここに書かれている事は非現実的な事ではなく、十分なリアリティをもって、問題提起してくる。
その傾向は、上巻より顕著だと感じた。
孤立する日本。
経済が破綻した日本。
無策で過去のしがらみから抜けられない政治。
北朝鮮の恐怖。
職を失った人々。
社会からはみ出てしまった人たちの地下活動。
独裁的な社会と、自由だが(いや本当は不自由かもしれない)どこにも向かう事の出来ない社会が、接点を持とうとし破綻する。
極度の緊張が張りつめ、最後は爆発する。
そしてその現実が、僕の住んでいるすぐ近く(徒歩10分)を拠点として書かれている事で、そのリアリティさが増加する。
シーホーク、地行中央公園、ドーム、国立病院機構九州医療センター。
政権交代した日本はどこに向かうべきなのか?自分でも考えてみたい。


2009/4/30
半島を出よ〈上〉〜村上 龍 読書
半島を出よ〈上〉 (幻冬舎文庫)
〜村上 龍
経済危機に直面する世界
疾病流行の兆候
貧富格差社会
汚職
福岡市
日本
朝鮮民主主義人民共和国反乱軍
福岡ドーム
大濠公園
ストックホルム症候群
音響手榴弾
どうなるの?
(下巻へ続く)
0
経済危機に直面する世界
疾病流行の兆候
貧富格差社会
汚職
福岡市
日本
朝鮮民主主義人民共和国反乱軍
福岡ドーム
大濠公園
ストックホルム症候群
音響手榴弾
どうなるの?
(下巻へ続く)


2009/3/7
デトロイト・メタル・シティ1 〜5 読書
デトロイト・メタル・シティ (1) (JETS COMICS (246))
相川さんが好きです。結構笑った。
デトロイト・メタル・シティ (2) (JETS COMICS (271))
揺れ動く心。邪と純の心。表と裏の感情。
デトロイト・メタル・シティ 3 (3) (ジェッツコミックス)
だんだん、殺伐としてくる。 攻撃的になってくる。 う〜〜む〜〜
デトロイト・メタル・シティ 4 (4) (ジェッツコミックス)
狂った心と冷静な心♪ 二重人格。 そして敗者復活戦。少し持ち直す。
デトロイト・メタル・シティ 5 (5) (ジェッツコミックス)
気持ちの揺れ お祝いが素直に言えなくて 豚って? 漫画ではいまいち伝わらないなあ〜




0
相川さんが好きです。結構笑った。
デトロイト・メタル・シティ (2) (JETS COMICS (271))
揺れ動く心。邪と純の心。表と裏の感情。
デトロイト・メタル・シティ 3 (3) (ジェッツコミックス)
だんだん、殺伐としてくる。 攻撃的になってくる。 う〜〜む〜〜
デトロイト・メタル・シティ 4 (4) (ジェッツコミックス)
狂った心と冷静な心♪ 二重人格。 そして敗者復活戦。少し持ち直す。
デトロイト・メタル・シティ 5 (5) (ジェッツコミックス)
気持ちの揺れ お祝いが素直に言えなくて 豚って? 漫画ではいまいち伝わらないなあ〜






2009/1/10
くるねこ/くるねこ大和 読書
くるねこ
/ くるねこ大和
時々、声を出して笑ってみたり、
思わず失笑してみたり、
猫の表情に萌えてみたり、
予期せぬ行動にあきらめてみたり。
人間と猫は仲良くなれますか?
なれたら幸せです。
きっとなれる。
くるねこ大和
0
時々、声を出して笑ってみたり、
思わず失笑してみたり、
猫の表情に萌えてみたり、
予期せぬ行動にあきらめてみたり。
人間と猫は仲良くなれますか?
なれたら幸せです。
きっとなれる。
くるねこ大和


2008/12/25
ポテト・スープが大好きな猫 読書
ポテト・スープが大好きな猫
/テリー・ファリッシュ作/バリー・ルート絵/村上春樹訳
オレンジ色の猫が役に立ったり立たなかったり。
日常気付かない事をオレンジ色の猫が気付かせてくれました。
ポテトスープで温まりましょう
0
オレンジ色の猫が役に立ったり立たなかったり。
日常気付かない事をオレンジ色の猫が気付かせてくれました。
ポテトスープで温まりましょう



2008/8/18
麦ふみクーツェ (いしい しんじ) 読書
麦ふみクーツェ (新潮文庫)
いしい しんじ
とん、たたん、とん
やわらかく、ゆったりとしたテンポで、「音」が主人公となる。
ファンタジーの世界にあふれる自由と、それらを阻害する事件、事故、トラブル。
でも、子供のような大人たちが、そんな事は些細な事なんだよ、って優しく語りかけてくる。
どことなく現代を、まあるく、ほのぼのと、暗喩的に表現しているような気がしてならない。
にゃあ!
0
とん、たたん、とん
やわらかく、ゆったりとしたテンポで、「音」が主人公となる。
ファンタジーの世界にあふれる自由と、それらを阻害する事件、事故、トラブル。
でも、子供のような大人たちが、そんな事は些細な事なんだよ、って優しく語りかけてくる。
どことなく現代を、まあるく、ほのぼのと、暗喩的に表現しているような気がしてならない。
にゃあ!


2008/5/26
だんだんあなたが遠くなる(唯川 恵) 読書
だんだんあなたが遠くなる (新潮文庫 ゆ 7-10)
(唯川 恵)
おそらく読者の大半は女性と思います。
でも、なんだか一気に読んでしまった。
三人の心が静かではあるけれど確実に変化していく。
そうなるであろうと予測していたのに、そうなってしまった瞬間、少しではあるがこみあげてくるものがあった。まあ元々涙もろいんですけどね〜
三人にリアルに会ったらきっと好印象を持つんだろう。
0
おそらく読者の大半は女性と思います。
でも、なんだか一気に読んでしまった。
三人の心が静かではあるけれど確実に変化していく。
そうなるであろうと予測していたのに、そうなってしまった瞬間、少しではあるがこみあげてくるものがあった。まあ元々涙もろいんですけどね〜
三人にリアルに会ったらきっと好印象を持つんだろう。


2008/4/3
音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか/小方厚 読書
音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス 1567)
一人の音楽ファンとして、一人のインプロバイザーとして、そして一人のエンジニアとして、とても興味深い内容。
音楽と数学と人間の感性を結びつけて分析を行う。
楽器の出す倍音の話。
楽器の構造によって倍音成分が変化し、それが音色を構築していく。
無調楽器の魅力。
西洋音楽の音階と民族音楽の音階。
ジャズのコード進行の話。
歴史が進むにつれて、変わる音階の概念、そして不協和音が受け入れられる。
色々な音をこれからも積極的に体感して行きたい。
ただ、図や表の引用がたくさんあって、寝る前にちょっと横になって読もうという考えは浅はかでした。
0
一人の音楽ファンとして、一人のインプロバイザーとして、そして一人のエンジニアとして、とても興味深い内容。
音楽と数学と人間の感性を結びつけて分析を行う。
楽器の出す倍音の話。
楽器の構造によって倍音成分が変化し、それが音色を構築していく。
無調楽器の魅力。
西洋音楽の音階と民族音楽の音階。
ジャズのコード進行の話。
歴史が進むにつれて、変わる音階の概念、そして不協和音が受け入れられる。
色々な音をこれからも積極的に体感して行きたい。
ただ、図や表の引用がたくさんあって、寝る前にちょっと横になって読もうという考えは浅はかでした。


2008/2/23
ふしぎな図書館(村上春樹/佐々木マキ) 読書
ふしぎな図書館(村上春樹/佐々木マキ)
村上春樹の作品には羊が登場する事が多いですね。
それぞれの登場人物/動物は現代の何かを象徴しているのでしょうか?それとも単なる可愛い絵付きのファンタジーなのでしょうか?
ファンタジーにしては淋しく切なすぎる。
そして舞台が図書館というのも悲しい。
0
村上春樹の作品には羊が登場する事が多いですね。
それぞれの登場人物/動物は現代の何かを象徴しているのでしょうか?それとも単なる可愛い絵付きのファンタジーなのでしょうか?
ファンタジーにしては淋しく切なすぎる。
そして舞台が図書館というのも悲しい。


2008/2/17
東京奇譚集 (新潮文庫 村上春樹) 読書