2007/7/29
7月最終の土日 日記
7月最終の土日も暑かったですね。
7/28(土)晴れ
夜は、音楽仲間の幸せ一杯の結婚パーティ。
結婚式、あるいは、パーティに参加したのって、多分、6年ぶりか?
弾き語りやものまね芸人によるライブもあり、楽しませて頂きました。
2次会にも参加し、帰宅は3時ぐらいだっけ〜〜
若いみなさんとの語らいも新鮮でした。
さすがに疲れたのか、いびきがうるさかったらしいですが。。。
7/29(日)晴れ
選挙に行った後、この暑い中、大濠公園にバスクラリネットとカメラを持参して公開練習を敢行。

バスクラリネットは久しぶりに吹くので音がちゃんと鳴るのか不安でしたが、一部不具合を除きいちおう鳴っておりま〜す。不具合も偶然理由が判ったので、来週当たり某管楽器屋さんに行って見てもらおう。
不具合は仕方ないので、その音を使わない調の即興で、メロディーを奏でたり、金切り声を上げたりしておりました。
日なたは暑いけれど日陰を選んで吹いたので、それなりに良い気持ちでしたよ!8/19のライブが楽しみになってきました!
そういえば8/1は大濠公園花火大会ですね。臨時観覧席を組上げている途中でした。

夏らしい花も咲いていました。花の写真を撮るなんて珍しいですね。
0
7/28(土)晴れ
夜は、音楽仲間の幸せ一杯の結婚パーティ。
結婚式、あるいは、パーティに参加したのって、多分、6年ぶりか?
弾き語りやものまね芸人によるライブもあり、楽しませて頂きました。
2次会にも参加し、帰宅は3時ぐらいだっけ〜〜
若いみなさんとの語らいも新鮮でした。
さすがに疲れたのか、いびきがうるさかったらしいですが。。。
7/29(日)晴れ
選挙に行った後、この暑い中、大濠公園にバスクラリネットとカメラを持参して公開練習を敢行。

バスクラリネットは久しぶりに吹くので音がちゃんと鳴るのか不安でしたが、一部不具合を除きいちおう鳴っておりま〜す。不具合も偶然理由が判ったので、来週当たり某管楽器屋さんに行って見てもらおう。
不具合は仕方ないので、その音を使わない調の即興で、メロディーを奏でたり、金切り声を上げたりしておりました。
日なたは暑いけれど日陰を選んで吹いたので、それなりに良い気持ちでしたよ!8/19のライブが楽しみになってきました!
そういえば8/1は大濠公園花火大会ですね。臨時観覧席を組上げている途中でした。

夏らしい花も咲いていました。花の写真を撮るなんて珍しいですね。


2007/7/28
2007/2/11の記録〜佐藤行衛/soap CD/DVD(Music)-Report
2007/2/11の音源記録をやっと整理し、2枚組のCDに編集しました。全くもって時間がかかり過ぎですね。但し、個人的満足目的ですので非売品でございます。
佐藤行衛セッション GALLERY SOAP

ラスト全員によるセッションの様子

当日の僕の楽器
一曲、音源を公開しています。
Session 5(14:31)
直接ダウンロードはこちら。
0
佐藤行衛セッション GALLERY SOAP

ラスト全員によるセッションの様子

当日の僕の楽器
一曲、音源を公開しています。
Session 5(14:31)
直接ダウンロードはこちら。

2007/7/22
里親募集中 at 美容院 猫
こんにちは、約4〜5週間に一度の 美容院猫 の登場です。
今日は二匹の子猫が里親を募集していました。

しかし、元から住んでいた猫たちとは少し喧嘩が多いようです。
黒猫「さくら」は年長者なのにえさをとられてしまい、仕方なく水飲み場(洗面台)へ。

さらに、シマ猫「ププ」は彼らがどうも気に入らないみたいで、「クゥ〜〜フゥ〜〜」&猫パンチ!して怒られてしまいました。

ほかの写真もこちらの写真集に掲載しましたヨ!
僕は夏らしく短くカットしました(ってか年中、短いのですが、、、)。
0
今日は二匹の子猫が里親を募集していました。

しかし、元から住んでいた猫たちとは少し喧嘩が多いようです。
黒猫「さくら」は年長者なのにえさをとられてしまい、仕方なく水飲み場(洗面台)へ。

さらに、シマ猫「ププ」は彼らがどうも気に入らないみたいで、「クゥ〜〜フゥ〜〜」&猫パンチ!して怒られてしまいました。

ほかの写真もこちらの写真集に掲載しましたヨ!
僕は夏らしく短くカットしました(ってか年中、短いのですが、、、)。

2007/7/21
ディスタント・ヴォイセス/高橋悠治 CD/DVD(Music)-Report
ディスタント・ヴォイセス(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
高橋悠治を中心とした2つのCDのカップリング。
セット1(高橋悠治/小杉武久/Steve Lacy);
日々の様々な生活と労働を、リアルな即興による"音"で表現しているかのようだ。それは生命とか宗教とか倫理とか哲学とか、、、。
個々の演奏では、金切り声をあげるのに妖艶であるという矛盾した事象を両立させているソプラノサックスがとても印象的。レイシーももっと色々聴き込んでみたくなった(いやぁ本当に素晴らしい)。また"Flying Off"の3人による演奏が独特な緊張感の中で、情感豊かに繰り広げられ、興味をそそられてしまう。
セット2(高橋悠治/佐藤允彦);2人の鍵盤楽器奏者による"音"の実験。生音と電子音が色々なブレンド加減で融合される。断片的であり"音"の連続性は希薄なのに一つ一つの"音"には存在感があり、何かを示唆するかのように注意深く空間にプットされていく。
初めてこのセットの音源を聴いたのが韓国ソウルであるのも僕の音楽活動にとって象徴的な事かもしれない。
0
高橋悠治を中心とした2つのCDのカップリング。
セット1(高橋悠治/小杉武久/Steve Lacy);
日々の様々な生活と労働を、リアルな即興による"音"で表現しているかのようだ。それは生命とか宗教とか倫理とか哲学とか、、、。
個々の演奏では、金切り声をあげるのに妖艶であるという矛盾した事象を両立させているソプラノサックスがとても印象的。レイシーももっと色々聴き込んでみたくなった(いやぁ本当に素晴らしい)。また"Flying Off"の3人による演奏が独特な緊張感の中で、情感豊かに繰り広げられ、興味をそそられてしまう。
セット2(高橋悠治/佐藤允彦);2人の鍵盤楽器奏者による"音"の実験。生音と電子音が色々なブレンド加減で融合される。断片的であり"音"の連続性は希薄なのに一つ一つの"音"には存在感があり、何かを示唆するかのように注意深く空間にプットされていく。
初めてこのセットの音源を聴いたのが韓国ソウルであるのも僕の音楽活動にとって象徴的な事かもしれない。


2007/7/16
Chicago Club After Party@能古島と猫 LiveReport
ふぅぅぅ、まったりゆったり、海を渡った島でのライブ終えて帰ってきました。
昼間、かなりの土砂降りもありましたが、ライブ前には晴れ間も見られ、天気にも恵まれました。

開演前の島の散策で発見した、とら猫。
のんびりした島を象徴して全く警戒なく寝ているので、いたずらで、頭をなでるとびっくりして逃げ去ってしまいました。ごめん。

ライブはこんな感じでゆるりとリラックスした雰囲気の中で開催されました。ビール、ジューズ、サイダー、カレー、ホットドッグなどを飲食しながら。
私は、上村君のセットでソプラノサックスで参加しましたが、僕にしてはかなり珍しく、うたうフレーズ、心地よいフレーズを心掛けました。管楽器は生音で、自然の空気によるPAシステムが爽快でした。

終演後も船の時間にあわせてのんびり。マリノアシティの観覧車も奇麗でした(それにしても写真の腕は相変わらずさっぱり)。
最後に。
誘ってくれた上村君、対バンの方、来て下さったお客さん、主催者のChicago Club古賀さん、会場の能古島noconicoのお二人、その他、関わって下さってくれた皆様に、厚く感謝申し上げます。
ーーーーーー
以下記録。
[Chicago Club After Party]
■2007/7/16(月・祝)@能古島noconico
[出演順]
上村直也 [progression]
野口典秀[solar]
佐々木匡士from山口
小野崎清一[Andersens]from東京
0
昼間、かなりの土砂降りもありましたが、ライブ前には晴れ間も見られ、天気にも恵まれました。

開演前の島の散策で発見した、とら猫。
のんびりした島を象徴して全く警戒なく寝ているので、いたずらで、頭をなでるとびっくりして逃げ去ってしまいました。ごめん。

ライブはこんな感じでゆるりとリラックスした雰囲気の中で開催されました。ビール、ジューズ、サイダー、カレー、ホットドッグなどを飲食しながら。
私は、上村君のセットでソプラノサックスで参加しましたが、僕にしてはかなり珍しく、うたうフレーズ、心地よいフレーズを心掛けました。管楽器は生音で、自然の空気によるPAシステムが爽快でした。

終演後も船の時間にあわせてのんびり。マリノアシティの観覧車も奇麗でした(それにしても写真の腕は相変わらずさっぱり)。
最後に。
誘ってくれた上村君、対バンの方、来て下さったお客さん、主催者のChicago Club古賀さん、会場の能古島noconicoのお二人、その他、関わって下さってくれた皆様に、厚く感謝申し上げます。
ーーーーーー
以下記録。
[Chicago Club After Party]
■2007/7/16(月・祝)@能古島noconico
[出演順]
上村直也 [progression]
野口典秀[solar]
佐々木匡士from山口
小野崎清一[Andersens]from東京

2007/7/14
7/16日は Chicago Club After Party@能古島へ LIVE情報
[Chicago Club After Party]
■2007/7/16(月・祝)@能古島noconico
17:00start
見物料\1000+オーダー
[出演]
小野崎清一[Andersens]from東京
佐々木匡士from山口
野口典秀[solar]
上村直也 [progression]
☆上村直也君のセットに、ソプラノサックスで参加させて頂きます。
僕にしては珍しく、カフェでまったりを心掛けます。
お時間ありましたら、三連休最終日の台風一過の日、遊びに来て下さいね!
0
■2007/7/16(月・祝)@能古島noconico
17:00start
見物料\1000+オーダー
[出演]
小野崎清一[Andersens]from東京
佐々木匡士from山口
野口典秀[solar]
上村直也 [progression]
☆上村直也君のセットに、ソプラノサックスで参加させて頂きます。
僕にしては珍しく、カフェでまったりを心掛けます。
お時間ありましたら、三連休最終日の台風一過の日、遊びに来て下さいね!

タグ: 能古島noconico
2007/7/14
Session 5/GALLERY SOAP 2007/2/11 MP3
久しぶりに、MP3を公開しました。
2007/2/11の佐藤行衛さんを招いてのセッションライブから、実況録音したものをお届けします。
激しいセッションとなっております。
Session 5(14:31)
直接ダウンロードはこちら。
佐藤行衛セッション〜小倉GALLERY SOAP 2007/2/11
佐藤行衛(g)/武井庸郎(ds)/中村勇治(ss)
あら、僕のバンド"progression"と編成が同じですね!
0
2007/2/11の佐藤行衛さんを招いてのセッションライブから、実況録音したものをお届けします。
激しいセッションとなっております。
Session 5(14:31)
直接ダウンロードはこちら。
佐藤行衛セッション〜小倉GALLERY SOAP 2007/2/11
佐藤行衛(g)/武井庸郎(ds)/中村勇治(ss)
あら、僕のバンド"progression"と編成が同じですね!

タグ: improvisation 佐藤行衛
2007/7/9
日野元彦 クァルテット at ネム・ジャズイン CD/DVD(Music)-Report
日野元彦 クァルテット at ネム・ジャズイン
イエィな、ジャズロック!
ストレート押せ押せノリノリ。
シンセの分厚くて濁った不協和音がスリリングに切り込んでくる(益田幹夫)。
渡辺香津美のエレキがこれでもか!これでもか!と畳み掛けてきて爽快です。
鈴木勲のウッドベースがまわりのエレキロックサウンドに負けない図太い音色でBun、Bun、Bunと躍動感溢れるリズムでドライブする(ある意味このCDの核と言える存在で僕は好きです)。
重厚でダイナミックでありながらスピード感溢れるドラムス日野元彦。
なんだかトニーウイリアムスのライフタイムを思い出す。アメリカのトニーウイリアムスと日本の日野元彦、、二人とも亡くなっているのね。
でもCDではあるが音楽は聴く事が出来る。元気が出る音です。
0
イエィな、ジャズロック!
ストレート押せ押せノリノリ。
シンセの分厚くて濁った不協和音がスリリングに切り込んでくる(益田幹夫)。
渡辺香津美のエレキがこれでもか!これでもか!と畳み掛けてきて爽快です。
鈴木勲のウッドベースがまわりのエレキロックサウンドに負けない図太い音色でBun、Bun、Bunと躍動感溢れるリズムでドライブする(ある意味このCDの核と言える存在で僕は好きです)。
重厚でダイナミックでありながらスピード感溢れるドラムス日野元彦。
なんだかトニーウイリアムスのライフタイムを思い出す。アメリカのトニーウイリアムスと日本の日野元彦、、二人とも亡くなっているのね。
でもCDではあるが音楽は聴く事が出来る。元気が出る音です。

2007/7/8
大分で購入した段ボール組み立て式猫 猫
2007/7/7
YMOからHASへ MusicDiary
ふとした情報から、NHKの番組を録画して視聴する。「YMOからHASへ」
HAS名義での活動って全然知らなかった。
DVDも出てますね〜
「Riot In Lagos」のような テクニカルフュージョン のような初期のYMOが好きだ。
今でも、時々、最初のワールドツアーのCD音源を聴いては、中学〜高校の頃を思い出す。
ライブ映像も流れる。3人が若いのは当たり前だが、渡辺香津美も若い。当たり前か?
HAS名義の映像も流れる。坂本龍一はシンセであまりメロディーを弾かず、Macintoshのコンピュータがメロディーを流していると言うのもなかなか興味深い。最近、クラブ系や前衛系のライブに行くと、コンピューターだけの演奏と言うのは良くあるから、特段疑問を感じないけど、その一方でバックでフリューゲルホーンとユーフォニウム?を生で演奏している人がいるというのもとっても面白い。
ちなみに、坂本龍一はドラムスを披露している。面白い。
でも、なんだかんだいっても、かれらはかっこえ〜〜ですな〜〜〜
0
HAS名義での活動って全然知らなかった。
DVDも出てますね〜
「Riot In Lagos」のような テクニカルフュージョン のような初期のYMOが好きだ。
今でも、時々、最初のワールドツアーのCD音源を聴いては、中学〜高校の頃を思い出す。
ライブ映像も流れる。3人が若いのは当たり前だが、渡辺香津美も若い。当たり前か?
HAS名義の映像も流れる。坂本龍一はシンセであまりメロディーを弾かず、Macintoshのコンピュータがメロディーを流していると言うのもなかなか興味深い。最近、クラブ系や前衛系のライブに行くと、コンピューターだけの演奏と言うのは良くあるから、特段疑問を感じないけど、その一方でバックでフリューゲルホーンとユーフォニウム?を生で演奏している人がいるというのもとっても面白い。
ちなみに、坂本龍一はドラムスを披露している。面白い。
でも、なんだかんだいっても、かれらはかっこえ〜〜ですな〜〜〜

2007/7/4
デジャヴでオルガンジャズ LiveReport
グルービー、ファンキー、リラックス!
柳武史雄(g)/中村佳江(org)/田川誠一(ds)
先週土曜(6/30)は楽しいオルガンジャズを聴く。例によって身内ライブですけどね(^_^)v
ライブを始めた頃はいわゆるジャズスタンダードに偏っていたけど最近はだんだんと自分のやりたい好きな曲を加え良い意味でバラエティに富んだ内容になってきたと思う。その分、演奏も自由になったというか、生き生きしているというか、そんな感じ。
お客さんもほどよく入ったし皆さん楽しんで頂けた感じで何より。
二人のオルガン奏者と一人のハーモニカ奏者によるアフターセッションもわくわく、ドキドキ、まったり。今回僕は参加しなかったけど聴く側に徹し、くつろいだ。
次回は9月らしいですよ!
0
柳武史雄(g)/中村佳江(org)/田川誠一(ds)
先週土曜(6/30)は楽しいオルガンジャズを聴く。例によって身内ライブですけどね(^_^)v
ライブを始めた頃はいわゆるジャズスタンダードに偏っていたけど最近はだんだんと自分のやりたい好きな曲を加え良い意味でバラエティに富んだ内容になってきたと思う。その分、演奏も自由になったというか、生き生きしているというか、そんな感じ。
お客さんもほどよく入ったし皆さん楽しんで頂けた感じで何より。
二人のオルガン奏者と一人のハーモニカ奏者によるアフターセッションもわくわく、ドキドキ、まったり。今回僕は参加しなかったけど聴く側に徹し、くつろいだ。
次回は9月らしいですよ!

タグ: ジャズオルガン