2006/8/28
色々考えちゃう Electoronics/IT/Business
Sonyのバッテリーリコール問題。色々考えちゃいます。
事実はこの二つ。
・Dell:バッテリの自主回収
・Apple:バッテリー交換プログラム
僕は、Sony&Appleファンなんです。だから複雑な心境。このblogでもiPodとWalkmanの事とか、CCD不具合の事とか書いてきました。
CCD不具合の時には、各カメラメーカーからはSony製である事は告知されなかったのですが、今回は、はっきりとSonyのバッテリーセルと記載されています。
Sonyは本当に大丈夫なのでしょうか?
(実は、自動車やエレベーターや湯沸し器でも人命に関わる事故が多発しててSonyだけの問題ではないような気もしますけどね。)
一方、明るい話題もちょっと(これも喜んでばかりではないのが厳しい)。
Sonyの一眼レフデジカメα100が好調なそうです。発売直後の瞬間最大風速でないことを期待するだけですが、実は、既に、キヤノンやニコンが巻き返しに同一ユーザー層を狙った製品を!
・デジタル一眼レフカメラ「ニコンD80」の発売について、しかも、イメージキャラクターに木村拓哉だって。
・キヤノン EOS Kiss Digital X
製品のライフサイクルが短くなり開発期間も短くなる。
その中で、高性能を目指し、信頼性も確保する必要がある。
でも、企業側は、フレキシブルな(いつでも雇用を解除できる)人材を求め、アウトソース(派遣)に代表される非正規社員を増やしていく。その結果、モチベーションを落としたフリーターやニートが増加する(断っておきますが、中にはしっかりと志を持った方も大勢いらっしゃいます)。
一方、教育現場では英語や古文・漢文を小学校で導入しようという動きが。全てを否定するつもりはないけれど、人格形成が先だと思います。犯罪のまん延、若年齢化。社会の基本的ルールを守らない人のなんと多い事か!
一方、世界に目を向けると貧困と戦争。
僕の力ではどうする事も出来ないけれど、たまにはこういう事を論じても良いかな、って思います。
なんか、Sonyへの危惧を書くつもりが、社会問題になっちゃいましたね。
え?人の事よりまずは自分の事を気にしたら?
あ、そうですそうです。
でも、社会は循環してますからね。独りよがりでは駄目だと思いますよ。
0
事実はこの二つ。
・Dell:バッテリの自主回収
・Apple:バッテリー交換プログラム
僕は、Sony&Appleファンなんです。だから複雑な心境。このblogでもiPodとWalkmanの事とか、CCD不具合の事とか書いてきました。
CCD不具合の時には、各カメラメーカーからはSony製である事は告知されなかったのですが、今回は、はっきりとSonyのバッテリーセルと記載されています。
Sonyは本当に大丈夫なのでしょうか?
(実は、自動車やエレベーターや湯沸し器でも人命に関わる事故が多発しててSonyだけの問題ではないような気もしますけどね。)
一方、明るい話題もちょっと(これも喜んでばかりではないのが厳しい)。
Sonyの一眼レフデジカメα100が好調なそうです。発売直後の瞬間最大風速でないことを期待するだけですが、実は、既に、キヤノンやニコンが巻き返しに同一ユーザー層を狙った製品を!
・デジタル一眼レフカメラ「ニコンD80」の発売について、しかも、イメージキャラクターに木村拓哉だって。
・キヤノン EOS Kiss Digital X
製品のライフサイクルが短くなり開発期間も短くなる。
その中で、高性能を目指し、信頼性も確保する必要がある。
でも、企業側は、フレキシブルな(いつでも雇用を解除できる)人材を求め、アウトソース(派遣)に代表される非正規社員を増やしていく。その結果、モチベーションを落としたフリーターやニートが増加する(断っておきますが、中にはしっかりと志を持った方も大勢いらっしゃいます)。
一方、教育現場では英語や古文・漢文を小学校で導入しようという動きが。全てを否定するつもりはないけれど、人格形成が先だと思います。犯罪のまん延、若年齢化。社会の基本的ルールを守らない人のなんと多い事か!
一方、世界に目を向けると貧困と戦争。
僕の力ではどうする事も出来ないけれど、たまにはこういう事を論じても良いかな、って思います。
なんか、Sonyへの危惧を書くつもりが、社会問題になっちゃいましたね。
え?人の事よりまずは自分の事を気にしたら?
あ、そうですそうです。
でも、社会は循環してますからね。独りよがりでは駄目だと思いますよ。
