2014/2/23
大人も一緒に!春のジュニアキャンプ♪ CTU普及強化活動
恒例になりました【千葉県トライアスロン連合ジュニアキャンプ】を
母校・東海大学付属浦安高等学校にて開催しました!

今年度のキャンプで最高人数25名に参加してもらい
保護者の方も一緒にプログラムに参加するなど
とってもアットホームな雰囲気でした♪
子供メインのイベントに大人は参加しないことが
普通かもしれませんが、今回は混じっていただきました。
みんなでやったらより楽しい!
保護者の方に動きの見本になってもらいたい。
という2点の思いがあります。
親子で一緒に運動をする場合、動きを真似することが多いので
いい動きができるようにお声掛けして一緒に動いてもらっていますが、
混じりながら子どものサポートをしてくださりました。
ドロ警された皆様、お身体大丈夫でしょうか・・・?
サポートありがとうございました。
今回の春季キャンプでの内容は
スイムとランのトレーニングとタイム測定。
小学生にもJTU認定記録会があり、同じ距離にチャレンジしました。
今回は正式な認定はされないため、参考記録となります。
トレーニングは遊びながら思いっきり身体を動かす内容だったので、
遊びすぎて本番はちょっと疲れちゃってたかな?笑
初めてタイムを測る子は緊張していたり、
測り慣れている子は明確なタイム設定をしてきたりと
それぞれでしたが、全員が最後まで諦めず泳ぎ走り抜きました。
このジュニアキャンプではとにかく全力で遊んでもらっています。
まずはスポーツを楽しみ、その先に競技として楽しんでもらう。
楽しむためのスタート地点のお手伝いができたらと思います。

まずはストレッチをして、数を数えながら腹筋トレーニング!

まずは腰掛キック。スイムの基本です。

続いて壁キック。これも基本です。
子供はすんなりできますね。

泳力別にメニューをこなして、集団泳もやりました。

トレーニングの後は、記録測定。
みんなで応援しましたよー♪

ラントレーニングも楽しく!

みんなでゆっくり走って〜


スキップドリルからのダーッシュ!


連動性、股関節の柔軟性を高めるための馬跳び

インターバルトレーニングとしてドロ警。
大人が鬼(警察)ね!と言われて、私を含め大人はヒーヒーでした。。
トレーニングの後は・・・



ランのタイム測定。
みんな頑張りましたよ!
計測は千葉県トライアスロン連合の頼りになる
審判の方たちに本番さながらで担当していただきました。

スイムとラン、それぞれの認定級(参考)をもらい、
トライアスロンだと何級か?を修了証と共に渡しました。
そしてオリンピアン上田藍選手から、
ぜひ子供たちに!と直筆カレンダーをプレゼント♪
級が全てではないですが、このタイムを上回れるように
日々思いっきり動いて遊んでもらえらたと思います。
ほどんどの子がトライアスロンに出てみたい!
と言ってくれたので、レースで応援できる日が楽しみです。
次回のキャンプは6月の幕張チャレンジトライアスロンフェスタ
に併せて開催予定です。
ぜひご参加くださいね!
3月18日からエントリー開始です。
最後になりましたが、このキャンプを開催するにあたり
快く施設をお貸しいただいた母校に感謝申し上げます。
3
母校・東海大学付属浦安高等学校にて開催しました!

今年度のキャンプで最高人数25名に参加してもらい
保護者の方も一緒にプログラムに参加するなど
とってもアットホームな雰囲気でした♪
子供メインのイベントに大人は参加しないことが
普通かもしれませんが、今回は混じっていただきました。
みんなでやったらより楽しい!
保護者の方に動きの見本になってもらいたい。
という2点の思いがあります。
親子で一緒に運動をする場合、動きを真似することが多いので
いい動きができるようにお声掛けして一緒に動いてもらっていますが、
混じりながら子どものサポートをしてくださりました。
ドロ警された皆様、お身体大丈夫でしょうか・・・?
サポートありがとうございました。
今回の春季キャンプでの内容は
スイムとランのトレーニングとタイム測定。
小学生にもJTU認定記録会があり、同じ距離にチャレンジしました。
今回は正式な認定はされないため、参考記録となります。
トレーニングは遊びながら思いっきり身体を動かす内容だったので、
遊びすぎて本番はちょっと疲れちゃってたかな?笑
初めてタイムを測る子は緊張していたり、
測り慣れている子は明確なタイム設定をしてきたりと
それぞれでしたが、全員が最後まで諦めず泳ぎ走り抜きました。
このジュニアキャンプではとにかく全力で遊んでもらっています。
まずはスポーツを楽しみ、その先に競技として楽しんでもらう。
楽しむためのスタート地点のお手伝いができたらと思います。

まずはストレッチをして、数を数えながら腹筋トレーニング!

まずは腰掛キック。スイムの基本です。

続いて壁キック。これも基本です。
子供はすんなりできますね。

泳力別にメニューをこなして、集団泳もやりました。

トレーニングの後は、記録測定。
みんなで応援しましたよー♪

ラントレーニングも楽しく!

みんなでゆっくり走って〜


スキップドリルからのダーッシュ!


連動性、股関節の柔軟性を高めるための馬跳び

インターバルトレーニングとしてドロ警。
大人が鬼(警察)ね!と言われて、私を含め大人はヒーヒーでした。。
トレーニングの後は・・・



ランのタイム測定。
みんな頑張りましたよ!
計測は千葉県トライアスロン連合の頼りになる
審判の方たちに本番さながらで担当していただきました。

スイムとラン、それぞれの認定級(参考)をもらい、
トライアスロンだと何級か?を修了証と共に渡しました。
そしてオリンピアン上田藍選手から、
ぜひ子供たちに!と直筆カレンダーをプレゼント♪
級が全てではないですが、このタイムを上回れるように
日々思いっきり動いて遊んでもらえらたと思います。
ほどんどの子がトライアスロンに出てみたい!
と言ってくれたので、レースで応援できる日が楽しみです。
次回のキャンプは6月の幕張チャレンジトライアスロンフェスタ
に併せて開催予定です。
ぜひご参加くださいね!
3月18日からエントリー開始です。
最後になりましたが、このキャンプを開催するにあたり
快く施設をお貸しいただいた母校に感謝申し上げます。

2014/2/21
バイクをキレイなフォームで乗るためには・・・! 今日の出来事
最近離れていたバイクのお話もたまには♪
今はランニングとスイムも仕事の割合が多いので
あんまり・・・全然バイクに乗れていませんが、
バイク【BOMA】
ヘルメット【catlike】
バイクシューズ【MAVIC】
を愛用しています!


乗っている写真のシューズはMAVICの前進モデルアディダス。
ランニングと比べてバイクは足への負担が少ないので
より長時間動き続けることができます。
ただ腹筋をがしっかりしていないと
腰が痛くなってしまうので、事前の準備が大切と
やはり柔軟性が必要になってきます。
どんな種目でもいいフォームで動くためのは
柔軟性と体幹がポイントです!
バイクの場合は骨盤を後傾にできるかどうかが大事。
いろんな説がありますが、私は後傾乗りをしています。
ひとつの目安として、足の裏と裏を合わせて座った状態で
背中を丸めて肘が床に付くかどうか。
一度チェックしてみてください!
2
今はランニングとスイムも仕事の割合が多いので
あんまり・・・全然バイクに乗れていませんが、
バイク【BOMA】
ヘルメット【catlike】
バイクシューズ【MAVIC】
を愛用しています!


乗っている写真のシューズはMAVICの前進モデルアディダス。
ランニングと比べてバイクは足への負担が少ないので
より長時間動き続けることができます。
ただ腹筋をがしっかりしていないと
腰が痛くなってしまうので、事前の準備が大切と
やはり柔軟性が必要になってきます。
どんな種目でもいいフォームで動くためのは
柔軟性と体幹がポイントです!
バイクの場合は骨盤を後傾にできるかどうかが大事。
いろんな説がありますが、私は後傾乗りをしています。
ひとつの目安として、足の裏と裏を合わせて座った状態で
背中を丸めて肘が床に付くかどうか。
一度チェックしてみてください!

2014/2/13
スノーランニング♪ 稲毛ランニング教室ウノカペリ
雪の残るグラウンドで稲毛ランニング教室ウノカペリを開催!
雪合戦でもしたかったのですが、固かったので断念(笑)
こんな感じでスノーランニング♪
普段土のグラウンドで行うドリルを雪の上でやり
雪→ロードのセットで25分間走りました。

着地が前過ぎたり、後ろ足が蹴ってしまっていると
滑ってしまい上手く走れません。
滑ってしまう場合、ロードでも同じことが起きています。
しっかり上から雪を踏みしめることがポイントです。
最初滑ってしまっていた方も、周回を重ねるごとに
良いフォームになっていきました。
また雪が降ったらできますが、普段やるならば
ビーチランがおススメです!
稲毛には海があるので、
夏はビーチトレーニングも入れていきます♪
次回の稲毛ランニング教室は・・・
■3月1日(土)15時15分〜17時
場所:検見川の浜無料駐車場
内容:ストレッチ、ドリル、JOG
■3月19日(水)19時15分〜21時
場所:なかよし公園(稲毛図書館隣)
内容:ストレッチ、ドリル、JOG
●稲毛ランニング教室⋆uno capelli⋆
http://www.keiyo-isc.org/running/
0
雪合戦でもしたかったのですが、固かったので断念(笑)
こんな感じでスノーランニング♪
普段土のグラウンドで行うドリルを雪の上でやり
雪→ロードのセットで25分間走りました。

着地が前過ぎたり、後ろ足が蹴ってしまっていると
滑ってしまい上手く走れません。
滑ってしまう場合、ロードでも同じことが起きています。
しっかり上から雪を踏みしめることがポイントです。
最初滑ってしまっていた方も、周回を重ねるごとに
良いフォームになっていきました。
また雪が降ったらできますが、普段やるならば
ビーチランがおススメです!
稲毛には海があるので、
夏はビーチトレーニングも入れていきます♪
次回の稲毛ランニング教室は・・・
■3月1日(土)15時15分〜17時
場所:検見川の浜無料駐車場
内容:ストレッチ、ドリル、JOG
■3月19日(水)19時15分〜21時
場所:なかよし公園(稲毛図書館隣)
内容:ストレッチ、ドリル、JOG
●稲毛ランニング教室⋆uno capelli⋆
http://www.keiyo-isc.org/running/

2014/2/9
将来の有望選手たち!? CTU普及強化活動
関東はすごい雪ですね。
そんな今日は幕張にあるグリーンタワーにて
千葉県トライアスロン連合優秀選手表彰式があり出席してきました。

オリンピアンの上田藍選手、細田雄一選手をはじめ
千葉県内のジュニア、エイジと活躍した方が表彰対象となります。
この雪だったので、来れない方もいらっしゃいましたが、
40名近くの方が出席されました。
私は以前選手として賞をいただいたこともありましたが、
今回は理事として参加し、普及強化委員として
中学生2名の表彰のプレゼンターを務めさせていただきました。
2人ともトライアスロンを頑張りたいと話してくれたので
なんとか強化体制を作り、将来に繋げてあげたいと思います。
写真、撮りそびれました。。
また2人に続くように、小学生からトライアスロンに触れることが
できるようにと昨年の6月からジュニアキャンプを担当しています。
次回は2月22日(土)に母校・東海大浦安にて開催します!
小学生のうちはとにかくたくさん遊ぶこと!
その上でトライアスロンを楽しんでもらえたら、
本気になったら競技として楽しんでもらえたらと思います。
まだまだご参加可能ですので、ぜひ遊びにいらしてください♪
詳細はこちらをご覧ください!
●千葉県トライアスロン連合春季ジュニアキャンプ
http://www.keiyo-isc.org/ctu/junior/springcamp/default.html
0
そんな今日は幕張にあるグリーンタワーにて
千葉県トライアスロン連合優秀選手表彰式があり出席してきました。

オリンピアンの上田藍選手、細田雄一選手をはじめ
千葉県内のジュニア、エイジと活躍した方が表彰対象となります。
この雪だったので、来れない方もいらっしゃいましたが、
40名近くの方が出席されました。
私は以前選手として賞をいただいたこともありましたが、
今回は理事として参加し、普及強化委員として
中学生2名の表彰のプレゼンターを務めさせていただきました。
2人ともトライアスロンを頑張りたいと話してくれたので
なんとか強化体制を作り、将来に繋げてあげたいと思います。
写真、撮りそびれました。。
また2人に続くように、小学生からトライアスロンに触れることが
できるようにと昨年の6月からジュニアキャンプを担当しています。
次回は2月22日(土)に母校・東海大浦安にて開催します!
小学生のうちはとにかくたくさん遊ぶこと!
その上でトライアスロンを楽しんでもらえたら、
本気になったら競技として楽しんでもらえたらと思います。
まだまだご参加可能ですので、ぜひ遊びにいらしてください♪
詳細はこちらをご覧ください!
●千葉県トライアスロン連合春季ジュニアキャンプ
http://www.keiyo-isc.org/ctu/junior/springcamp/default.html
