バンコクに住んで日常、目にしたり体験したこの国の音楽事情/情報の覚え書きです。
ルークトゥンからT-Popsまで幅広く。
但し、守備範囲は私個人の好みに合わせますので、アシカラズ。
2005/6/11
「開いたジャスミンは誰も買ってくれない。。」

よく交差点にいるジャスミン売りの子供達の事を歌った、この曲『ゴーン マリ バーン』(マリ=ジャスミンが開く前に)、ちょっとユニセフ協賛的な作りと言っても良いかも知れないけど、VCDでも実際そんな子供達をコーラス部分に使用して(映像上に。。)上手く出来ている。いや、素直に感動を呼び起こさせます。こういうアプローチって、外国人いや、欧米人からの視点でよくあると思うんだけど、タイ人からこういう見つめ方が具体的に出てくる事は非常にいい事と思いますね。勿論、過去に無かったなんて事は無いでしょうが、もっともっと出てきてよいと思います。
曲名の“ジャスミンが開く前に”は歌の中で歌われているように、〜開いちゃったジャスミンなんか誰も買いたがらない。。。〜赤信号の時が彼らの商売タイムなわけで、しかし、なかなか車の窓を下げて買ってくれる人なんか居るもんじゃないし、時間が掛かるほど、ジャスミンの花は開いていってしまう、だから。。。という彼らの悲哀を歌ったのですね。しかし、暗ーくもって行かないで、どっこい生きてる(古っ!)的に明るく描いているところが、なんとも涙を呼ぶと。。。
で、これを歌っているのがTime(タイ語では最後のムは例によって発音しないみタイ。)というバンドなんですが、どうやらその昔、活動していて、知る人そ知る的な存在みたいですね。どうりで、この曲に限らず、どれも非常に!こなれた歌い回しをするボーカリスト。。。とここまで書いて、このボーカルの名前、解りません。スマン!誰か教えて!。。。この歌唱には大注目です。こんな人が居るんですねぇ。イメージ的にタワンデ−ン辺りで、歴戦の経験があるとか、そんな風に聞こえます。更に、もう一押し言っちゃうと、ボディー何とかとか、ピース何とかのボーカルよりも数段上を行っていると!
さぁ、後はどの位売れるでしょうか。。。気になります。非常に。

Time−24Hours/GRAMMY ENTERTRAINMENT

0
投稿者: komta
詳細ページ -
コメント(2)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ