バンコクに住んで日常、目にしたり体験したこの国の音楽事情/情報の覚え書きです。
ルークトゥンからT-Popsまで幅広く。
但し、守備範囲は私個人の好みに合わせますので、アシカラズ。
2007/1/16
さて、今回から音楽の事から少し離れて、バンコクの街並とかを中心につ綴って行こうかとおもいます。はじめに言って置きますが、音楽は出てきますが、今回はこの国の音楽じゃナイので。。。
タイトルを見て頂ければお分かりのように、ナンと今回はBig−Cのラップラオ店についてです。Big−Cの説明は必要だろうか?一応やって置きましょう。大型スーパーですね。
まず、このラップラオ。普通、カタカナ表記ですとこう書くのが流儀のようですが、このカタカナをそのまま日本人が発音してもまず、通じないでしょう。“ラップラオ”とタクシー運転手に言っても例の「ンェッ!」とやな顔されるのが普通でしょう。この国のタクシー運転手の礼儀知らずはもう。。そんなリアクションするなよ!というヤツデス。ラッパーオと言うと通じます。このラッパーオというのは道路の名前で、正式には何処から何処まで走っているんだろうか。。判っているのはヂャトヂャック(もしくはその先にあるセンタン・ラッパーオ店の前あたりか?)からバンカピまでは確実に言えますが、それぞれ、その先まで続いている道なのかどうか。。道は続いていても名前がとある交差点から変わる事もあるので。。バンカピは知らなくても、ヂャトヂャックの位置位は有名ですので、バンコクの中心からどのくらい離れたところなのかは想像付くでしょう。その辺を西から東へと延々、何キロ続いているのか。。車で渋滞なしでそれでも30分位は掛かるかと。。ほぼまっすぐ走っています。その丁度真ん中辺りにこのBig−C・ラッパーオ店はあります。この道路の北側に面して。。
Big−Cはあちこちに在りますが、大抵、その建築構造が鉄骨造りで工事に時間を余り要さない、まぁプレハブの立派なものと言えばイイのか。。と、建築の専門家じゃないのでこの辺は適当ですが。。良く知られているのは新装なった現センタン・ワール(ド)の向かいのラチャダムリ店とか、音楽ファンに有名な“ヂェッシー・コンサート”が行われるラマ2通りにある、あの巨大プレハブ!とかかな。。大体その辺の店内の感じは分かるかと思いますが、重厚さには縁の無い内装というか、軽〜い感じですよね。ところが、本件のラッパーオ店はとても重厚な雰囲気があります。止まれ。重厚と言ってもセンタン・チットロム店の様な重厚さでは全然ありません。何せ建物自体が年季の入ったものですので。。要は古臭いのです。建物自体が古臭くて、場合によってはかび臭いともとれると言えるかもです。ここが重要です。私が今後、このblogで書いて行こうとしているのは、バンコクのこのナンとも古臭い大型店舗についてなんですから。時代に取り残されたかの様な部分ですね。時代はと言えばオープンして1年を過ぎた、サヤームのサヤーム・パラゴーンとか、先にでた旧ワートレ(ワールド・トレード・センター)現センタン・ワール(ド)である事はご承知の事でしょう。パラゴーンがプロンポンのデパート・エンポリ系列のモノで、センタン・ワールの方は、そのままセンタン(セントラル・デパート)系列になります。この2つのデパート。高級ショッピング・モールについても思う事はは沢山ありますが、それはまたの時に。。
で、このBig−C・ラッパーオ店。何処の大型スパーでも良く、その本陣であるスーパーにくっ付いてある、小型ショッピング・モールと呼べるか?そんなモノがありますが、ここにも勿論の様にあります。その部分がなんともチープな宝箱の様相をしていて、私のような者にはたまらない魅力を発しているのです。そもそも時代に取り残されている様な古臭い物件の、その中に付随している部分ですから、知れますでしょう。それがどんなだか!?確かBig−Cはこの建物の2,3,4階に位置していた筈。で、私がここに明かしたい部分は特にその地下1階の部分と、いやいや確かBig−Cの在る階にも端の部分がそう言った小型モールになっていた筈(この辺、アヤフヤになってきている。近じかもう一度検証に行ってきます。)。で、何が在るのかと言うと。。まぁ、普通の服屋とか、ファッション小物屋(もちチープな品揃えです)、靴屋とかに混じって、古本屋、骨董屋、こういった処には必ずアル、コピーCD、DVD屋、勿論クーポン食堂。そうそうこのクーポン食堂も最近は新しい斬新な内装デザイン、システムな処が増えてきましたが、ここのは勿論、いい味出しています。更にそのクーポン食堂にリンクしていない、もっと小型の飯屋群。ここが安い!クーポンも安いだろうが、もっと安いです。ぶっかけ飯でおかず1品だと10B?15B?何しろ易いです。味だってクーポンのと大差ないです。店の人の愛想もイイし。飽きないですここは。。
さて、驚く事がもうひとつ。確か上の方の階にあったと記憶しているのですが、ナンとこんなのも在るんです。アイス・スケート場。昔はに東京にもデパートの上の方に突然、アイス・スケート場というのありましたが、最近はどうなんでしょうか。今時アイス・スケートなんてやらないですよねぇ?いえ、バンコクでもアイス・スケート場なんて無いですよ。どこかにこっそり在るかもしれないですが、普通は見ないですね。と、話は尽きないですが、この辺で。。
そうそう、Big−C自体は置いてあるものはそんなに他のBig−C店と大差は無いでしょうが、天井の高さとか照明の明るさ色、これは壁の色なんかと関係するでしょうが、そういった事からかどこか鄙びている感があります。ゆるい傾斜の長いエスカレーターはあります。そうです、何階かのそのエスカレーターの脇に化粧品のメーカーの出張販売、あるいはプロモーションをしている所の前を通った時です。そのディスプレイとソコに立ち居振舞う派遣店員のオネーさんの姿に目を奪われながら、その時に強烈に私の耳に飛び込んでくるプロモーション用の音楽が。まず、アレッ!?これは懐かしの。。ナンだっけ?頭の中がグルーンとしてきました。私が二十歳の頃だったか当時夢中になっていたBlues/R&Bの。。。オウ、オウ、オウ!!!ジョニー“ギター”ワトソンの『Gangster of Love』じゃないか!!!こんな曲、何年振り?いや10数年振り?いや、もっとか!余りに突然、しかもこんな処で耳にしたモンで暫く、ボッーとしてしましました。しかし何でまた!?暫くその音の方、すなわちそのプロモーションをしている方を顔を向けていたので、そこに居たオネーさん、ここぞとばかりに私に対して売り込み口上をしてきました。勿論タイ語100%です。なんか男性化粧品のクリームだかなんかだった様なんですが、勿論そんなものにはマイ・ソン・チャイなので、その売り込みのオネーさんの顔を見ながら、ボッーと『Gangster of Love』の懐かしいサウンドとジョニー・ワトソンの“Jessey James & Frank james,Billy the Kid,all the rest〜〜”の懐かしの歌声に。。。あの頃自分は何処に居て、アレからど位時間が過ぎて何をやって来て、そして今何をしているんだろうか。。。暫く。心。此処に在らず。でした。
オリジナル録音は確か50年代後半頃にKINGから出たものですが、その音がネット上に見つからないです。Youtubeに辛うじて70年代に取られたライブ映像が置いてありました。オリジナルの熱い音では無いですが、ジョニー”ギター”ワトソンの魅力はそのままなので、コレでも聞いてください。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》