バンコクに住んで日常、目にしたり体験したこの国の音楽事情/情報の覚え書きです。
ルークトゥンからT-Popsまで幅広く。
但し、守備範囲は私個人の好みに合わせますので、アシカラズ。
2005/5/17

『コー ジャイ ガン ナーオ』のVCDの1シーン。コンクリート壁に生える雑草を見つけるターイ
私『運転手さん!今喋っているのターイ オラタイ チャイマイカップ?』
運『知ってるの?今喋っているのは、ターイ オラタイとその先生であるサラー 何タラカンタラでフニャ、フニャ、ニャー。。。。。』
丁度、『キン カーオ ルー ヤン』が発売された頃、タクシーに乗って居た時にカー ラジオから流れてきた放送を耳にした時の話です。殆ど話している内容は解らなかったけど、いきなり“キン カーオ レーウ ヤン。。。”とアカペラで歌いだしたときにはびっくりしたものです。作詞・作曲家でターイの師匠でもあるサラー クンヌウット氏と彼女がスタジオ生出演していたんですね。いやー、また更に歌巧くなったなと思い知らされたものです。それと、喋り声のターイもなんとも魅力的です。すごーく、しっとり話すんですね。なんか、歌っているときの顔、しぐさ、そして歌声、それからその喋り声から彼女の性格が見えてきます。
その、サラー クンヌウット氏。もう、こんな真面目を絵に描いたような人、居ないんじゃないかと思うくらいの雰囲気の持ち主で、すごく、優しそうな人。そんな彼がターイ オラタイを手塩にかけて育てたということです。グラミーの専属ルークトゥン作曲家ということなんでしょう。(2002年のIPコンサートのルークトゥンの日に女性ルークトゥン歌手・オラウィーとステージを供にしているのが、アノVCDにのこっていますね。この時はまだターイはデビュー前。)そして、彼の作曲家生活うん十年を記念したCDが2枚(1枚はルークトゥン歌手だけ、もう1枚がポップ/ロック歌手で)リリースされ、更にそれに合わせたコンサートがインパクト アリーナであり、それもVCDで出ました。話がそれますが、この最初のスタジオ録音ものは買わなくていいです。しかし、コンサートVCDのほうは一家に一枚ものです。スッゴク、いいです。最初から飛ばしてくれます、マイ ピロンポンとイートが歌うオハコ『プレーン ヤー ジャイ コン ジョン』、マイ ピロンポンのオリジナルよりイイ出来だし、ターイは緊迫感一杯の歌いだしで始まる、『トー ハー ネ ドー』。シリポーンとべテランポップ歌手ナンティダーのドュオも泣かせるし、そうそう、最大の発見、女性ルークトゥン歌手のワラヌチ プットチャートのコレでもかというルークトゥン歌唱に鳥肌。ゴッド チャカパンは何時ものように言う事なしに、素晴らしいし、その他、皆、点数の高い歌を聞かせます。ロック・ポップ歌手の方は、タイ タナウットがいいかな。タクシー、パラポンはいつも道理うまい。しかし、総じてロック・ポップ歌手はルークトゥン歌手の前では、ただただ、恥ずかしくなる事の方が多し。。。。いやいや、それで、この時のルークトゥン歌手のシリポーン、マイ ピロンポン、ゴッド チャカパンというビッグな存在に、ターイ オラタイが顔を連ねたという事なんですね。まだ、デビューして1年経つか経たない位の小娘ですよ!しかも、全然負けていないんだから、大変な事です。やっと、話がターイ オラタイに戻った!
2枚目のCDですね。ヒットとしては『キン カーオ ルー ヤン』が圧倒的でした。もう、どこへ行ってもこの曲だらけという状況を作り出しました。が、『ドーク ヤー ナイ パー プーン』の続編、『コー ジャイ ガン ナーオ』がいいです。それと、またまた、VCDの映像がよく出来ています。
夜、仕事から疲れてアパートのあるソイを一人帰ってくるターイ オラタイ。
途中、男たちが酒を飲み交わしている側を通るとき、『ネェーちゃん、一杯付き合って行けや!』
『イヤー』と逃げるターイ。無事、安アパートに戻るも、一人ぽっちの寂しい部屋。想いは、田舎のポー、メーの事。元気でやっていて欲しい。。。
今日も、仕事に大学に忙しい。。。
ある日、仕事から帰ってくると、住んでいる地域が立ち退きになるべく、張り紙がしてあり、住人達は右往左往。仕方なく、新しい部屋探しに行きます。
月3700バーツ。。。うーん、高い。次も高い。そうこうして、1200Bの部屋を見つけ、ここに移る事に決める。
引越しはトゥクトゥク1台に全部乗っけました。
ポットやバケツはトゥクトゥクの支柱にくくり付けて。。。
新しいアパートの前に下ろした荷物を前に途方にくれるターイ。
そこへ、『何か手伝いましょうか!?』と優しそうなお兄さんが登場する。。。
コンクリート ジャングルの中に生えた雑草はまた新しい生活を始めるのであった。
まだ、続きます。。。

0
2005/5/15
歌姫。今回はターイ オラタイ。言わずと知れた、現在のルークトゥン界に可憐ながら大きく花開いた女性歌手です。これまで、歌姫シリーズはマーシャ、キスティーナ、トーンとポップス畑からのみでしたが、満を持してルークトゥン界からのこの歌姫の紹介です。
と、おおみえを切りましたが、例によってたいした情報は持ち合わせていません。手元にあるCD,VCDカラオケが3種類だけ。最新のもの(ベスト・アルバム的なリプロもの?)が出回っているようですが未だ手に入れてません。まぁ、必須のこの3枚があれば充分でしょう。
最初にターイ オラタイの事を知ったのはタイの深夜のTVで1枚目のCDの宣伝を毎日のように流していて、それで知った訳です。随分長い事。。。3,4ヶ月くらいやっていたんじゃ無かったっけ?曲は『トー ハー ネ ドー』。確か、2003年の初頭の事だった筈。きれいな娘だけど、なんでこんなに暗いイメージのビデオを作ったんだろう?というのが第一印象かな。薄暗い部屋の中でひとりで歌う姿にそう思ったんですが、良く聴いていくうちに、この娘スゲェ歌巧いじゃないと、なった訳です。前にも言ったと思いますが、私、歌の巧いのに弱いんで、コレ1発で虜になりましたね。まぁ、ルークトゥン歌手ってかなりの歌唱力が無いと駄目な訳で、巧くて当然ですが、それでも他とはチト違うわいと思わせましたね。その、何時も何時も流れていたTVでのプロモーションは、ヒットに中々火が付かないからなのかな?何なんだろうと、ずっーと思っていました。新人歌手なんていうのは大体そんなものかも知れませんが。。。
この1枚目にはもう1曲、この後シリーズ化する『ドーク ヤー ナイ パー プーン』という非常に良く出来た曲が入っていて、こっちがヒットに火が付き始めたという感じだったと思います。シリーズ化して行くという訳で、これは企画力の勝利とも言えるかもしれませんね。日本人が見てもよーく解る内容で、と言ってもVCDの映像の事を言っているんですが、歌詞がタイ語初心者でも大体解るという事もあったんでしょう、イサーンからクルンテープへ出てくる女子大生という役柄をターイ オラタイは非常に巧く演じました。
フワ ジャイ ティッ ディン
スワム ガンゲーン イーンズ ガウガウ
サイ スワ トア ローイ ガウガウ
ゴート クラッパオ バイ ディアオ ティット ガーイ
ビデオの撮影現場が、知る人には直ぐ分かるクルンテープのとある場所で(アヌサワリー チャイとラマ4とシーロムの交差点)、田舎から出てきたばかりで、右も左も解らない娘は、膝に穴のあいた古いジーンズに199バーツで買ったシャツを着、かばんひとつを体にぴったり付けて抱いている。。。信号の無いところを、腰がひけながらも小走りに渡り。。。その後、親類のおじさんの所を尋ねて行き、貧乏そうな、しかし優しいおじさんの家で居候を始めながら、タイループ パリンヤー(大学卒業)を目指して、働きながら勉学に勤しむというストーリーになっています。
キー ワードは2つ。歌詞の最初に出てくる“フワ ジャイ ティッ ディン”コレ直訳すれば、”地面に触れている心”となるんでしょうが、ここは“純朴な心”とでもして置きましょう。
そして、タイトルの『ドーク ヤー ナイ パー プーン』・・“コンクリート壁の草花”となり、これはクルンテープをコンクリート壁にこの女子大生を名も無い草花という比喩にしたんでしょう。映像の中に女子大生役のターイ オラタイ(ノー メイク)が狭い裏のソイで屋台の皿洗いをしているシーンが出てきますが、ふと目をやった壁から草が生えていて(ドーク ヤー ナイ パー プーン)、ビニール ストローで水をやるんですね。『頑張らなくちゃね!』と自分に言い聞かせる訳です。うー、泣かせる。
この1枚目、『ドーク ヤー ナイ パー プーン』と『トー ハー ネ ドー』以外の曲も彼女の歌自体は素晴らしいんですが、ヒットはしなかったんだと思います。でも、そんな事どうでもいいんです。『ドーク ヤー ナイ パー プーン』この1曲が全てと言っても構わないでしょう。しかし、この完成度は新人歌手としては驚異的な出来ではないでしょうか。この先、先生とか師匠とかと、直々に稽古を重ねて行くんでしょうから、こりゃ凄い歌手に成長するんではないかと思わずには居られませんでした。
それと、この事、書いておかなければ。。。ルークトゥン歌手としてはコレがデビューですが、それ以前にポップ歌手として、デビューしていたという経歴があるんですね。彼女。その録音物、私は聞いた事無いんですが、聞きたいような、やめといた方がいいような。。。うーん、複雑。まぁ、売れなかったんでしょう。再デビューをルークトゥンでという事になり、先生に付いてもう特訓した事でしょう。
その先生/師匠になるサラー クンヌウットとの絡みに付いても書かなければと思いますが、話が長くなるので、また日を改めて書きます。、もちろん2枚目、3枚目とつづく遍歴も書きます。

5
2005/5/12

歌姫シリーズはその3でTong /トーン。遅ればせながらも、RSに移籍しての新譜の紹介もやってしまおうという訳。
確かに彼女も私の歌姫のひとりです。しかし、歌姫とした所以はたった1曲『チャン タム プー ター』。この曲は、私に言わせればタイ ポップス名曲ベスト3に入ると言っても過言ではありません。(確かTVドラマの主題歌に使われたと聞いていますが、そのドラマ知りません。)イントロのギター ソロからしてこの曲の出来の良さを予感させます。いつも思いますが、曲の始まりは良くないのに、歌が始まると俄然良くなるというパターンは余り無いような気がしてなりません。出来のいい曲は、始まりからして大体良い雰囲気をプンプンさせています。この曲もしかり。。。イントロで一気に曲の中に引き摺り込まれます。取り立てて物凄いギター プレイなんかでは無いんですけどネ。歌に入ると、スロー バラードを更に抑えて歌うトーンですが、この曲、メロディー構成が巧いんですね。実に良くタイ ポップスの魅力を作り出しています。
街中で耳にする唯一`のトーンの曲はこれだけでは無いでしょうか。すでにスタンダード化しているんでしょう。良く耳にします。
そう云えば、2003年のIPフェスティバルで歌いVCDに収録されたトーンのステージは素晴らしいものがあります。オー セックサンとの競演でMr.Teamの曲を歌いましたが、これも曲の良さとオーとの組合せが良い結果を産み出しました。トーンの魅力が爆発してますネ。
さて、写真を見て下さい!『さぁ、目を開けばトーンの新しい世界が始まります。』と言わんばかりではないでしょうか。。。美しいですよね。彼女。これで目を開くと輝くばかりのあの瞳がそこにあると思うとドキドキしてきます。だから、目閉じたままにしておきましょう。
RSへの移籍劇は少なからずも驚きましたが、手にしたVCDカラオケ。。。トーンの姿を見るにはとっておきの出来栄えにはなっていると思います。美しいトーンがそこに全面展開されています。『Changes』というの意味は大人の女に変身と言うことのようです。これは良いでしょう。さて、曲の方はどうでしょう?全11曲中、2、3曲がロック ナンバーで後はスロー バラードという構成。バラードが多いと言うことは、"大人の女に変身"と言う狙いに沿っています。が、うーん。。。
花が。花が無い。曲調に。
この11曲の中に、『チャン タム プー ター』に匹敵するような曲があるでしょうか。。。はっきり言って、無いです。
ただ、1曲、異常に美しい曲があります。10曲目の『ター』(あなた)。上の写真はその曲のVCDからキャプチャーしたものですが、曲中、90%、トーンは顔を上げません。下を向いたままです。おまけに中程から泣きだしてしまいます。えっえー?どうしたの?と言う感じに襲われます。タイトルに副題が付いているではないですか。。。ナニナニ。。。26日12月47年。。。何があったんだろう。。。この日に。。。彼氏と別れた?。。。うん?そうだ!あの大津波が起こった日では無いですか!!!そう云うことだったんだ。あの大災害、実際、彼女のプライベート上で、関わりがあったんでしょうか。。。
なんか、全体に彼女のビジュアルに乗っかり過ぎと言う印象ですね。もっと、歌手としてのトーンを堀下げて欲しい。このままだと、女優業に転向!なんてならなければいいんですが。。。

0