平成4年だから、今から12年前に書いた文章か・・・・
「療育の記録」というリンクもしてあるよしりんの最近まったく更新していないサイトに書いてあったのをひっぱってきました。
-------------------------------------------------------------
=食べ物に対する関心の薄さ=
食べ物の関心と物事への関心にはつながりがあるのだろうか?
また、食べ物に対しても興味がない・・・事から、今とても困っているのは食事の面です。食べるものが極端に少ないので本当に心配になります。幸いな事に一応身体も大きいほうだし、健康も良好で鼻風邪程度で済んでいますが。
牛乳は大好きで助かりますが、食べるものと言えば、ごはん(ふりかけをかけて・おにぎりにして)・おこわ・レーズンパン・バナナ・ブドウ・幼児用ヨーグルト・鮭・ハンバーグ・せんべい・チョコレート菓子・ソフトクリーム位なのです。こう書いていますが、これなら必ず食べてくれると言うのではなく、好きなものの中でも日によっては、全然口を開けようとしてくれないこともあります。チョコレート菓子やソフトクリーム等は、せめて食事以外の物でも良い。こんなに美味しいものがあるのだから・・・と欲しがってもらいたくて、トライし、成功して受け入れてくれて最近リストに加わったものです。離乳食の頃は「こんなに食べてお腹をこわさないかしら?」と心配するくらい食べていたはずなのですが・・・。いつの頃からなのか?興味を持ってくれないから、目の前で食べて見せようとも欲しがらない。お腹が空いているときに皆で食事をしていても自分の「食べれるもの」がないと傍にも寄って来ません。ですから、『自分で食べる』事も下手です。自分で食べやすいように工夫したところで、おにぎりでさえも何日も食べてくれない事もあります。あまり強制をしないようにしているのですが、あまり何日も食事らしい食事を食べないと流石に心配になって、卓也の食べれるものを用意するのですが、それさえも顔を背けて口を閉じてしまうこともあるので、いけないな〜と頭のどこかでは判っていても、まるで拷問のように押さえて一口目を口に入れることもあります。大抵はこの後続きで食べます。
慎重過ぎるというのか?視覚でチェックしているようです。
時々何でこんな思いまでして、強引に押しつけてまで食べさせないといけないんだろう?って悲しくなります。
食べ物への興味と全般的な物事への興味、そして言葉の遅れには密接な関係があるのでしょうか?長男を育てていて、時々せめてどちらか一つ(食べる事or言葉の遅れ)で心配しなくても良かったら・・・と、しみじみ思います。
-------------------------------------------------------------
そうだったよなぁ。食べれるものの方が少なかったんだよなぁ。
大好きなものでも、決して両手に持つことはなかったよなぁ・・・などと思い出されます。両手に持ってもまだ足りずに目でもてなかった分を必死で見ながらほおばる・・・というのが、一般的に見られる光景ですよねぇ。
にいちゃんには、そんなことがなかったなぁ。
小学校に入学する頃も、ほとんどそのまんまの状態で入学した。ひょろひょろですぐにでも折れそうなくらい細く頼りなげでした。
小学部の先生方の毎日の必死の給食指導によって、少しずつ改善され、食べれるものが増えていったにいちゃん。
「学校でこの食材が、このメニューが食べれましたよ」と聞いて大喜びで食卓に出すも、虚しい・・・ということも幾度となくありました。
そんな にいちゃんが小学部高学年の頃には、ちょうど縦・横・・・・と順番に成長する「横の成長期」とも重なったのもあるんでしょうけど、ころころに、まん丸になるくらい
食べることができるようになりました(=^v^=)
障害児は肥満になりやすいというので、また一旦太ったら
ダイエット ということも難しく、何でも食べれるようになったのは・・・よかったの?と、思った頃もありましたが(笑)中学生になって縦の成長期でまたほっそりとして、男性らしい身体になって落ち着きました。
同じ学校でも、今の小学部はにいちゃんの時ほど給食指導はしないみたいなの。普通の学校でも、「食べ終わるまで座ってなさい」という指導はしなくなりましたよね。残すのもOKになりましたよね。
保護者の中に「そこまでしなくても・・・」という考え方の人が増えたのか、そういう世代なのか・・・。
そうでない人もいるんだけれどね。その給食指導も学校を選択した理由なのになぁ・・・って言って残念がっているお母さんもいますからね。
少し前にそこを通ってきた私たち親は、とっても評価しているんだけれど。昔の給食指導を。
あの時代があったから、今のにいちゃん=
何でも食べれるにいちゃんがいるんだけど。それだけは、間違いない。
食べれるものが豊富だということは、人生も豊かだって言ってもいいと思う(=^v^=)

0