癒し・・ アクアテラリウム
サカサクラゲのその後・・ アクアテラリウム
去年の11月に買ってきたサカサクラゲですが・・
年末年始忙しく 面倒を見てあげなかったのがいけなかったのか・・
こんな状態です。。水槽に浮かべ オートヒーターで26度くらいの水温なっていたが サカサクラゲの姿が・・

居ない・・

どんどん小さくなっていったのは知っていたけど・・
ビンの中のアップ↓ アオモが張り付いていて サカサクラゲの姿が無い・・

餌はいらなくて 光合成で生きるとの事だったけど・・・
3,4年生きるとの事だったけど・・
0
年末年始忙しく 面倒を見てあげなかったのがいけなかったのか・・
こんな状態です。。水槽に浮かべ オートヒーターで26度くらいの水温なっていたが サカサクラゲの姿が・・

居ない・・

どんどん小さくなっていったのは知っていたけど・・
ビンの中のアップ↓ アオモが張り付いていて サカサクラゲの姿が無い・・

餌はいらなくて 光合成で生きるとの事だったけど・・・
3,4年生きるとの事だったけど・・

サカサクラゲ・・ アクアテラリウム
今日 HC(正木店限定だそうだ)でクラゲを買ってきた‥
なんか クラゲらしくない‥
イソギンチャクの様にも見える が たまに泳ぎ出す‥
泳ぐ姿は イメージ通りのクラゲになる。。
ほんとに?サカサクラゲと言うらしい 後でネットで調べてみよかなぁ・・・

かなりドアップ・・本当は傘の部分が1cm程しかない。。

海水で飼育し 水が減ったら カルキ抜きした水を
補充すれば良いそうだ。。
餌をやらなくても良いとの事?? 光合成をするらしい???
?植物じゃないから・・??大きくするにはブラインシュリンプを
与えると良いらしい・・ このままで3年は生きるとの事・・
ただ水温を16〜25度位で 明るい場所に置き 直射日光は×らしい。。
1
なんか クラゲらしくない‥
イソギンチャクの様にも見える が たまに泳ぎ出す‥
泳ぐ姿は イメージ通りのクラゲになる。。
ほんとに?サカサクラゲと言うらしい 後でネットで調べてみよかなぁ・・・

かなりドアップ・・本当は傘の部分が1cm程しかない。。

海水で飼育し 水が減ったら カルキ抜きした水を
補充すれば良いそうだ。。
餌をやらなくても良いとの事?? 光合成をするらしい???
?植物じゃないから・・??大きくするにはブラインシュリンプを
与えると良いらしい・・ このままで3年は生きるとの事・・
ただ水温を16〜25度位で 明るい場所に置き 直射日光は×らしい。。

アクアテラリュウム アクアテラリウム
9/3のアクアテラリュウム アクアテラリウム
2011.5.18.のアクアテラリュウム アクアテラリウム
嬉しい事があった・・ アクアテラリウム
今日は嬉しい事があった・・
HCの熱帯魚コーナーに いつも買いに来てくれるお客さんが「ミッキーマウスプラティの子供がたくさん生まれたから 今度 持ってきますね」と言ってくれたお客さんが 本当に持って来てくれた この方はお店と自宅に水槽があるそうで お店のは90cm水槽との事・・かなりデカイ・・
少し前から熱帯魚の話で盛り上がり よく買いに来てくれるようになった方だ・・
ミッキーマウスプラティの子供を30〜40匹ほど持って来てくれた
早速 家の水槽に入れました ありがとうございます。。
温度合わせをしている様子↓

ビニール袋の中の小さいのがミッキーマウスプラティの子供達・・
今は産卵箱の中へ隔離しました。。

これは↓家のレッドプラティの♀
(ミッキーマウスプラティは尾びれの付け根辺りにミッキーの顔の様な模様が出来る)
2
HCの熱帯魚コーナーに いつも買いに来てくれるお客さんが「ミッキーマウスプラティの子供がたくさん生まれたから 今度 持ってきますね」と言ってくれたお客さんが 本当に持って来てくれた この方はお店と自宅に水槽があるそうで お店のは90cm水槽との事・・かなりデカイ・・
少し前から熱帯魚の話で盛り上がり よく買いに来てくれるようになった方だ・・
ミッキーマウスプラティの子供を30〜40匹ほど持って来てくれた
早速 家の水槽に入れました ありがとうございます。。
温度合わせをしている様子↓

ビニール袋の中の小さいのがミッキーマウスプラティの子供達・・
今は産卵箱の中へ隔離しました。。

これは↓家のレッドプラティの♀
(ミッキーマウスプラティは尾びれの付け根辺りにミッキーの顔の様な模様が出来る)


今月のアクアテラリウム アクアテラリウム
今月の(23日)アクアテラリウムの様子・・

気温が上がってきたので陸地部分の観葉植物は
成長が早い・・

陸地は流木を組み合わせて作ってある
その隙間に観葉植物を埋め込んである。。
スギゴケ↓

相変わらず60cm水槽にはグッピーがうじゃうじゃ・・

水槽に近かずくと集まってくる。。
0

気温が上がってきたので陸地部分の観葉植物は
成長が早い・・

陸地は流木を組み合わせて作ってある
その隙間に観葉植物を埋め込んである。。
スギゴケ↓

相変わらず60cm水槽にはグッピーがうじゃうじゃ・・

水槽に近かずくと集まってくる。。


アクアテラリウム アクアテラリウム
最近のアクアテラリュウムの様子
相変わらずグッピーが うじゃ×2居る
同じ色ばかりになってしまう。。

ネオンテトラやカージナルも元気!ネオンはメチャ太ってきた。。

水中と陸上部の様子↓

アジアンタムやテーブルヤシなど植物も元気。。

このままほかっておくと植物が茂り過ぎてしまうのでそろそろトリーミングをしてやらないと・・

気温が10度以下になっても水温は25度くらいなのでテラリウムの部分も暖かく ライトも(光)12時間は照らしてあるので良く育つのかも。。(植物)

赤いエビ(クリスタルレッド)も食べられずにまだ生きています。。

グッピーが子供を30匹位産みました 産卵箱の上が親 下は子供達

3mmほどの大きさです 産卵箱に入れて隔離をしてやらないと他の魚たちに食べられてしまう。。

0
相変わらずグッピーが うじゃ×2居る
同じ色ばかりになってしまう。。

ネオンテトラやカージナルも元気!ネオンはメチャ太ってきた。。

水中と陸上部の様子↓

アジアンタムやテーブルヤシなど植物も元気。。

このままほかっておくと植物が茂り過ぎてしまうのでそろそろトリーミングをしてやらないと・・

気温が10度以下になっても水温は25度くらいなのでテラリウムの部分も暖かく ライトも(光)12時間は照らしてあるので良く育つのかも。。(植物)

赤いエビ(クリスタルレッド)も食べられずにまだ生きています。。

グッピーが子供を30匹位産みました 産卵箱の上が親 下は子供達

3mmほどの大きさです 産卵箱に入れて隔離をしてやらないと他の魚たちに食べられてしまう。。


アクアテラリウム'09.8.1. アクアテラリウム
今日のアクアテラリウム・・

今日はアクアの方でなく テラリウムの方を紹介。。
ん?いきなりこれは何だっけ?だぶんシダ類・・

これは↓アジアンタム 結構元気で 新しい芽がたくさん出ている

これは何だっけぇ・・ ??リウム忘れました(汗)

ガジュマル OK? ・・に鳥がとまっています・・

え・・っと これは??ジュウム?↓ とワニのレプリカ。。

細かい葉は アスパラ↓

テーブルヤシ↓ 100均で買ってきたもの かなり大きくなった・・

プミラ↓と パキラはデカクなった ・・なりすぎた。。

陸上葉になったアナビナス・ナナ↓

陸上部分は観葉植物で かなりの茂みになっている・・
ジャングルみたい?

コケと写真では見辛いが 流木のくぼみを利用して長さ25cmほどの
小川を作った 水面より上で水が流れている たまにカノコ貝や
カエルが登ることがある・・

0

今日はアクアの方でなく テラリウムの方を紹介。。
ん?いきなりこれは何だっけ?だぶんシダ類・・

これは↓アジアンタム 結構元気で 新しい芽がたくさん出ている

これは何だっけぇ・・ ??リウム忘れました(汗)

ガジュマル OK? ・・に鳥がとまっています・・

え・・っと これは??ジュウム?↓ とワニのレプリカ。。

細かい葉は アスパラ↓

テーブルヤシ↓ 100均で買ってきたもの かなり大きくなった・・

プミラ↓と パキラはデカクなった ・・なりすぎた。。

陸上葉になったアナビナス・ナナ↓

陸上部分は観葉植物で かなりの茂みになっている・・
ジャングルみたい?

コケと写真では見辛いが 流木のくぼみを利用して長さ25cmほどの
小川を作った 水面より上で水が流れている たまにカノコ貝や
カエルが登ることがある・・


アクアテラリウム アクアテラリウム
最近のアクアテラリウム 陸地の部分 パキラ、テーブルヤシ、アスパラ・・などが植えてある・・

水際の写真 水中には水草のアナビナスやミクロソリュウムなどがある。。

見にくいけどグッピーの子供がたくさんいる

水中の様子。。

ネオンテトラやカージナツなど・・

アクアテラリウムの全体の様子

オトシンクルス。。水槽には3匹いる・・

グッピーとネオンテトラなど・・

見辛いけど浅瀬の部分に昨日生まれたばかりのグッピーの子供がたくさん隠れている。。

アンモナイトの化石と日本マシジミ。。

ピンボケになったけど全体の様子。。
0

水際の写真 水中には水草のアナビナスやミクロソリュウムなどがある。。

見にくいけどグッピーの子供がたくさんいる

水中の様子。。

ネオンテトラやカージナツなど・・

アクアテラリウムの全体の様子

オトシンクルス。。水槽には3匹いる・・

グッピーとネオンテトラなど・・

見辛いけど浅瀬の部分に昨日生まれたばかりのグッピーの子供がたくさん隠れている。。

アンモナイトの化石と日本マシジミ。。

ピンボケになったけど全体の様子。。


今日の水槽は・・ アクアテラリウム

今日 朝 水槽を見たら9月に天然ものを採取してきた貝が水槽の奥くから手前の方まで動いていた(右端の黒いの)
水槽の上部の観葉植物は水の中に植えてあるのもあるが 流木の上に陸地の部分が作ってあり その土の部分にパキラやテーブルヤシ アスパラなどが植えてあるょ

淡水の二枚貝は 大和シジミ ささの葉貝 松かさ貝・・10匹以上居るけど 砂利の中に隠れてしまうので めったに姿を見せない 鑑賞用としては姿を見たくても見れないので向いていないかも・・
巻貝の仲間は 石巻貝 カノコ貝 カワニナ タニシなどいる。。

巨大淡水貝のアップ 長さ方向に10cm以上はある・・
この貝の上に大和沼エビが乗っているが写メなので見辛い
m(__)m

アクアテラリウム アクアテラリウム

今日の水槽(9/30)左下の黒いのが 松かさ貝 先日ある川で ささの葉貝やヤマトシジミ シマエビなどとともに獲ってきた 貝類は砂の下にもぐってしまうので鑑賞用には向かないかも・・

今年の夏も前半は暑かったので 水槽用の扇風機と500mlのペットボトルに水を入れて冷凍庫で凍らせて水槽に浮かべ水温を下げた 毎年 夏の水温管理が大変だ・・

アクアテラリウム4/24 アクアテラリウム
冬の間 葉を落としてしまったパキラが 新芽を出した

グッピーの子供がうじゃうじゃ居る 動きが速いので携帯ではぼけてしまう

これ以上増えたらどうしょうか・・・

陸地のコケに カタツムリの子供がいる 直径が5ミリくらいのが写真には2匹写っているが たぶん10匹以上居ると思う 熱帯魚の餌をコケの上にまくと集まってくる 昔は500円玉くらいの大きさのカタツムリが居たけど 最近は見なくなったなぁ・・

ネオンテトラはグッピーほどは動かないので写真には写し易い
0

グッピーの子供がうじゃうじゃ居る 動きが速いので携帯ではぼけてしまう

これ以上増えたらどうしょうか・・・

陸地のコケに カタツムリの子供がいる 直径が5ミリくらいのが写真には2匹写っているが たぶん10匹以上居ると思う 熱帯魚の餌をコケの上にまくと集まってくる 昔は500円玉くらいの大きさのカタツムリが居たけど 最近は見なくなったなぁ・・

ネオンテトラはグッピーほどは動かないので写真には写し易い


今日の水槽 アクアテラリウム

水槽の全体の様子 あれ?おれ?写ってる??
グッピーが次から次へと子供を産むので増えすぎて困ります もう5代目くらいの子供がいます 前に写した500円玉より大きめのシジミは死んでしまいました(涙・涙・・)1年以上 生きてくれたのに・・・
上の方に 写真には写っていませんが パキラがようやく新芽を出しました 冬は葉が落ちてしまいました。。
