2005/7/16
狂言3 趣味
今日は、狂言教室の3回目でした。
前回練習した曲を車の中で、何回か大声出して練習していたので、
今日はすぐに大きな声を出せました。
狂言は、能や歌舞伎と間違われることもありますが、まったく違います。
能は、実在した人物(源義経、弁慶、静御前など)が主人公で幽玄な世界を表現します。
狂言は、身近な人々、その辺にいそうな人々をおもしろおかしく表現します。
能と狂言は、同じ舞台で交互に演じられることが多いそうですが、
歌舞伎は、まったく別です。
歌舞伎の歴史は、ずっと浅く、狂言の一流派が歌舞伎へと転じていったということです。
歌舞伎は、飛び跳ねたり、ドタンバタンと大きな音をだしたりしますが、
能や狂言では、そういうことはありません。
能は、幽玄な世界を表現するために、くぐもったような声を出して、
「〜〜候」という文語体で語るのだそうです。
狂言は、声を張り上げてはっきりと発声し、当時の口語体で語ります。
上手く説明できないけど、まぁ、こんな感じです。
能や狂言に、ものすごく興味があるわけじゃないけど、
せっかく日本人に生まれたのだから、日本の芸能を知るのもいいかなと思います。
前回練習した曲を車の中で、何回か大声出して練習していたので、
今日はすぐに大きな声を出せました。
狂言は、能や歌舞伎と間違われることもありますが、まったく違います。
能は、実在した人物(源義経、弁慶、静御前など)が主人公で幽玄な世界を表現します。
狂言は、身近な人々、その辺にいそうな人々をおもしろおかしく表現します。
能と狂言は、同じ舞台で交互に演じられることが多いそうですが、
歌舞伎は、まったく別です。
歌舞伎の歴史は、ずっと浅く、狂言の一流派が歌舞伎へと転じていったということです。
歌舞伎は、飛び跳ねたり、ドタンバタンと大きな音をだしたりしますが、
能や狂言では、そういうことはありません。
能は、幽玄な世界を表現するために、くぐもったような声を出して、
「〜〜候」という文語体で語るのだそうです。
狂言は、声を張り上げてはっきりと発声し、当時の口語体で語ります。
上手く説明できないけど、まぁ、こんな感じです。
能や狂言に、ものすごく興味があるわけじゃないけど、
せっかく日本人に生まれたのだから、日本の芸能を知るのもいいかなと思います。

2005/7/9
ストレート
久しぶりにお酒のない週末(笑)
いつもの飲み仲間が、仕事で忙しいのですよ。
私は、それほど忙しくないので、今日は美容院に行ってきました。
梅雨時にボワッと膨らんでしまうこの髪がいやなので、
ストレートパーマをかけてきました。
いくらストレートでも、パーマはパーマだから髪は多少痛みます。
でも、ストレートにした時のサラサラ感が好きなので、
痛むのを承知でかけてしまうんですよね。
考えてみると、髪型は大学生の時とほとんど変わりなし。
何度かクルクルパーマをかけたこともあるけど、
髪をとかせないことにストレスを感じて、ダメですね。
ショートにしたこともあったけど、残念ながら似合わない....。
ショートは、髪質が硬めの人の方が似合いますね。
もともとサラサラストレート系の髪なので、
ショートにすると、ペッタンコになってしまうのです。
ま、性格もストレートなので、この髪型が一番合っているんでしょうね(苦笑)
いつもの飲み仲間が、仕事で忙しいのですよ。
私は、それほど忙しくないので、今日は美容院に行ってきました。
梅雨時にボワッと膨らんでしまうこの髪がいやなので、
ストレートパーマをかけてきました。
いくらストレートでも、パーマはパーマだから髪は多少痛みます。
でも、ストレートにした時のサラサラ感が好きなので、
痛むのを承知でかけてしまうんですよね。
考えてみると、髪型は大学生の時とほとんど変わりなし。
何度かクルクルパーマをかけたこともあるけど、
髪をとかせないことにストレスを感じて、ダメですね。
ショートにしたこともあったけど、残念ながら似合わない....。
ショートは、髪質が硬めの人の方が似合いますね。
もともとサラサラストレート系の髪なので、
ショートにすると、ペッタンコになってしまうのです。
ま、性格もストレートなので、この髪型が一番合っているんでしょうね(苦笑)
