友人に誘われて、しめ縄づくり教室に参加しました。
ペンションやって20年ちょい、今まで玄関にはモミのリースを飾るので、しめ縄を飾ったことない‥‥。
でも、ご飯の素の稲の藁を使って、縄も綯えず、しめ縄も作れず‥‥って、日本人のアイデンティとしてやってみたい気持ちが芽生えて、今回のチャレンジ。
私の子供の頃は、祖母や母は縄を綯ってたもんだ。うちの実家は正月にはしめ縄より門松を飾ってたな。父がいつも作ってましたっけ。

さて、講師の方はいとも簡単に縄を綯うのだけど、これが難しい。
私は形だけ真似たら全然できず、悪戦苦闘。
縄の原理を理解した友人に助けてもらいました!(笑)

練習のため、4本作ってみた。
長野のしめ縄は、三段松にゴボウ締めと御幣をつけて、玄関の両側に、つまり2本飾ります。
門松よりこっちが一般的なのは、長野に孟宗竹(門松に使う太い竹)が生えてないからかもしれないなあ。

帰りにホームセンター寄ったら、今日作ったようなしめ縄と三段松売ってた!(笑)

0