先日、11月29日に近日点通過のアイソン彗星を捜しに行ってきました。
家の近くは南〜西〜北星の空は開けているのですが、東には根子岳を背負ってるので不向き。
前もって菅平で、南東の空の開けてるポイントを捜しておきました。

11月26日4時55分起床。
こんな早い時間に起きたのって、いつ以来?
近所のヨウコさんと、アイソン彗星を見に行こうと計画。
前日は大荒れだったので、晴れマークの天気予報が半信半疑だったけど、26日を逃すともう見れないと思い、がんばって起きました。
夜明けの空は星と月が出て、いい天気。
かねてから目星をつけてあったポイントに行き、ギリギリでカメラをセッティング。
双眼鏡で捜すも、全く分からん‥‥。
かなり粘りましたが、お手上げです。
アイソン彗星の投稿ギャラリーでも「現場では視認できず、PCに取込んで確認したら写ってた」というコメントがあったので、日の出前の薄明の中の観測は難しいのかもしれません。
もっと光度が上がってくっきり見えると期待してたのに残念。
車の中で暖を取り、コーヒー飲んで朝焼けを撮って帰ってきました。
それはそれできれいでしたが。
後日、アイソン彗星が、期待した程光度が上がっておらず、分解消滅の可能性があると報じられました。
残念!

0