子育ての悩み全開です。
そう、今日は中3息子の三者面談でした。「引導を渡されてくるワ」なんて言ってたら、ホントに渡されました。
11月の総合テストが終わり、2学期の内申点がほぼ確定した段階で、第一目標のS校はムリとあきらめ、「私学だけどN校に行くっきゃない、N校の進学コースでがんばれば国公立大学も夢じゃない」と目標を切り替えてました。
が、今日は先生から、そのN校も進学コースはムリとダメ出し‥‥‥。ああそうだよね、言われてみればそうです。
N校の普通コースでがんばって進学コースへの編入に賭けるしかないんだぞ。できるんかい!有言実行してみせろよ!!
「叱る子育てではなく、褒めて伸ばす」と言われますが、事実怒ってると切りがないので、いいところを見つけてそこを伸ばし励ますような声掛けを心がけてます。が、これが思うにくせ者で、なんだか子供に言ってるうちに、現実を忘れて私自身が暗示にかかってしまってるような気がする‥‥。褒めてばかりじゃ、あかんかったのだ。
しかしなんで勉強してても点が伸びないのか不思議。(本人も不思議だろうけど。)大学に行きたいと言ってるのに、普通科高校に行くのがやっとという状況。
好奇心を育てて、色々な事を体験させる方針できたけど、子育て教育方針まちがえてたかなあ?そうぼやくと、パパは「15年後じゃないと分からないよ」。確かにそうなんだけどね。
ちなみに、うちの母は30才をとうに過ぎた妹の「育て方を間違った」とぼやいてた事がありましたっけ。いつになっても、この悩みは終わらないのかもしれない。

0