いよいよ明日。
2〜3日前の天気予報では、90%の確率でどうにも雨っぽくて諦めてました。
ネットで日蝕グラスを探してもとうに売り切れてたし、先日、下に降りて本屋に寄ったら日食グラス500円を見つけたのですが、つい買い忘れました。「ま、天気悪くて見れなさそうだし、いっか〜」なんて思ってたら、今日になっていきなり、明日晴れマークが!しかも午前中!
しばらく前にヒロキが学校で日蝕を観察することになったと、担任で理科のO先生が「木漏れ日が日蝕の形と同じになる」と教えてくれたというのを聞いて、「エッ〜、うっそ〜??そんなの考えたことない!」と言ってたのですが、ぜひこれを見てみたい。1週間程前からTVやラジオでも、この話をやっており、なおのこと見てみたい。写真におさめたい。
が、明日も陸上部の合宿で、朝昼晩3食作るので忙しい。なので、今晩からやれることをやって料理の下準備してます。
買い忘れた日蝕グラスの代わりに、ネガの完全露光した部分を使って日蝕グラスを自作しなければ‥‥。確か昔作った時は2枚くらい重ねないと眩しかった様な気がする。
この辺は残念ながら73%の部分日蝕なのですが、今までに見たのはせいぜい30〜40%くらいの部分日蝕なので、7割なんてちょっとワクワク。どの程度暗くなるんでしょうね。
パパは「俺の生きてるうちには、これが最後の機会かもしれないから、皆既日蝕を見たい」なんて言ってますが、ここは部分日蝕だっちゅうの。最後の機会と言わずに、海外に見に連れてってよねえ。

0