今日家に帰ると、パパが嬉しそうにキノコの写真を見せてくれました。
ムキタケとクリタケです。
「へえ〜、どこの?」と聞くと、外を指差しながら「なんと、うちの庭」。
クリタケはわりと自然に生えてますが、ムキタケは2カ所しか把握できず、シーズンン中ほぼ1回だけの楽しみなので、ちょっと寂しい思いをしてたのでした。
で、ムキタケが出てくると、採ったムキタケを振り回して(胞子を飛ばしてるつもり)、「ムキタケ、出ろ〜!」と祈ってました。真剣にムキタケの駒菌を買おうか考えたくらい。
そんな祈りが通じたのか、無駄な行動だったのか‥‥、とにかく、うちの庭に出ててビックリ&ラッキー。燈台もと暗し。
実はうちの庭には、チャナメツムタケやアミガサタケが結構出たり、数は少ないけどムラサキシメジとエノキ一株が出たりします。こういうのって、自然いっぱいの環境の役得って感じでとっても嬉しい。
ちなみに玄関前から駐車場への階段の脇には、ヒダハタケなどの毒キノコや不食キノコが出てきます。これって、たぶん、キノコを採って来て図鑑で調べてアウトなやつを、玄関回りにポイポイと捨てた結果かな‥‥。ちょっと悲しい。
やはり、採って来た(食べれる)キノコを洗った水は、庭に撒こうっと。きっと何年か後に出て来るに違いない。ムキタケもそうかも。
ところで、先日キノコ鍋をした折り、ムキタケを水炊き風にして味ポンで食べましたが、いまいち。栽培エノキやシメジとかは味ポンでも美味しいと思うけど、ムキタケはやはり醤油味や味噌味で煮込んだ方が美味しいね。
シモフリシメジは、鶏胸肉や魚と一緒にホイル焼きするのが気に入っています。

0