
週末のキノコ狩り。今シーズンラストです。
先週は土曜日のキノコ狩りが気温2℃の霧の中だったのですが、幸い、昨日は季節外れに暖かく快晴で、歩いてて気持ち良い!!

落ち葉の下にかくれんぼしてるキノコを探しまくって、ガサガサ賑やかに歩いて、ああ楽しかった!
ペンション村の人たちに会うごとに「キノコ採れたかい?あまりないだろう?」と声をかけてもらいました。
おかげさまで、夕食で食べるには十分なくらいの収穫。(笑)

今シーズンの締めくくりにふさわしく、チャナメツムタケ、シロナメツムタケ、クリタケ、ムラサキシメジ、ムキタケ、ヌメリスギタケモドキ、シモフリシメジ。それに途中の別荘のおじさんに採らせていただいたシイタケ、ウチの庭のホダ木のナメコ。

夕食にはさらに、栽培物のトキイロヒラタケも加わって、色とりどりのキノコ鍋❤️

例年、キノコ狩り案内は10月末までですが、今シーズンは冬の暖冬が影響して季節がおおむね1週間ほど暖かでしたので、キノコの出具合も夏キノコが随分遅くまで出てきたりずっと混乱状態。クリタケはだらだらと出てる感じがあり、シロによって出が遅い感じです。
ムラサキシメジがようやく本腰でで始めたのですが、そろそろ最低気温が連日マイナスになるので成長が止まってしまいそうです。
そうかと思えば、昨日はヌメリスギタケモドキ(例年9月下旬〜10月上旬)が、立派な株で出てて変なシーズンです。

0