今日の神岡城です。
最近、娘の部活の送り迎えでよくこの辺に出没してます
土日は、お客さんもちらほら≠ナすがみえてますね。
神岡城
その昔、戦国時代の天正7年(1579)、武田信玄の家臣“飯富昌景 Obu Masakage”の司令により当時神岡周辺を支配していた“江馬 Ema 氏”が、越中(富山)や、飛騨各地への攻撃する拠点として城を建てた。その後戦国時代も終わり、一度は用済みで解体されたが、昭和45年神岡町がその跡地に城を再建した。
(昭和42年築と書いてる資料もあります)
神岡には、この他にも各地に城跡があります。
尚、冬期は除雪の関係で閉鎖となる。(12月1日〜3月31日)
城内には、鉱山資料館や、旧松葉家(岐阜県有形民族文化財で昔の建築技術が見れる)があり、鉱山で採れた鉱石の展示、採石から加工までのビデオ紹介や、江戸時代の農具、蚕(カイコ)の養器具などの展示もある。

0