公務員試験 勉強法
オーナーの公務員試験勉強も最終合格ということで、もう終わったのですが、合格を目指して頑張っている方もいると思いますので、少しでも役に立てたらいいなと思い、市役所上級を中心に対策を書きます。
<H21.12.1現在>
まずオーナーのことを少し・・・
枠組みとしては
私立4大理系を卒業
中学・高校時代は一応、マジメに勉強
大学は箱根駅伝を目指し、陸上の練習に明け暮れる毎日なので
そこまで勉強はしてません
大学卒業後、民間企業に就職
しかし、夢(陸上の実業団に入る)のために一年足らずで退社し、アルバイトをしながら陸上の練習に励む。そして一度勧誘を受けるものの、断る。あることをきっかけに、そこから公務員を目指すことになり今に至る。
好きな科目:化学、生物、英語、社会全般
嫌いな科目:国語全般
理系の大学だったので、理系科目には自信アリですが、専門試験に課される憲法や民法などは大学の講義には当然ないので、勉強したことはありませんでした
・試験に向けての勉強期間
約半年
・勉強方法
独学
・受験時の年齢
25歳
とまあこんな感じです。
とりあえずぼちぼち追加や改良していきます。
まず最初にやるべきこと
基本的な勉強方法
使える問題集
数的推理・判断推理
文章理解
自然科学
人文科学
社会科学
時事
法律系科目
経済系科目
2
<H21.12.1現在>
まずオーナーのことを少し・・・
枠組みとしては
私立4大理系を卒業
中学・高校時代は一応、マジメに勉強
大学は箱根駅伝を目指し、陸上の練習に明け暮れる毎日なので
そこまで勉強はしてません
大学卒業後、民間企業に就職
しかし、夢(陸上の実業団に入る)のために一年足らずで退社し、アルバイトをしながら陸上の練習に励む。そして一度勧誘を受けるものの、断る。あることをきっかけに、そこから公務員を目指すことになり今に至る。
好きな科目:化学、生物、英語、社会全般
嫌いな科目:国語全般
理系の大学だったので、理系科目には自信アリですが、専門試験に課される憲法や民法などは大学の講義には当然ないので、勉強したことはありませんでした
・試験に向けての勉強期間
約半年
・勉強方法
独学
・受験時の年齢
25歳
とまあこんな感じです。
とりあえずぼちぼち追加や改良していきます。
まず最初にやるべきこと
基本的な勉強方法
使える問題集
数的推理・判断推理
文章理解
自然科学
人文科学
社会科学
時事
法律系科目
経済系科目

タグ: 公務員試験
2010/3/21 18:34
経済系科目 勉強法
経済系科目には、ミクロ・マクロ経済学(経済原論)、財政学、経営学、会計学などがあります。ぶっちゃけ、財政学・経営学・会計学は捨てで。こんなものほとんど出題されないし、対策するだけムダです。そんな時間があるなら、ミクロ・マクロ経済学をしっかり勉強しましょう。
てなわけで、ここではミクロ・マクロ経済学の対策法です。
この教科は民法と並んでおそらく嫌われ科目のツートップでしょう。
勉強していても、なんでそうなるの?とか謎だらけ(笑)
ところがどっこい、対策法はあるのです。


受験生の定番であるスー過去マクロ経済学とミクロ経済学をひたすら解いてください。この科目は理解して攻略しようとすると撃沈します。そうではなくて、とにかく解き方をスー過去を解きながら覚えてください。オーナーはスー過去を何回も繰り返し解いて、解法パターンを覚えました。実際に解法パターンを覚えると、逆に理解が進んでしまうという不思議現象が起きますので(笑)
ミクロ・マクロとか一度も勉強したことのない、ズブの素人のオーナーが言うから間違いない(笑)
何回もスー過去回していても、分からない問題も出てくると思います。そんな問題はパスして下さい。どの教科にも言えることですし、受験勉強の鉄則だと思いますが、基本問題をしっかり取るというスタンスが大事です。割り切るところは割り切っていきましょう。
そしてこの教科は例外的に正文化をしても意味がないのでご注意を。
とにかく機械的にゴリゴリ解いていく・・・これがミクロ・マクロの必勝パターンです。
0
てなわけで、ここではミクロ・マクロ経済学の対策法です。
この教科は民法と並んでおそらく嫌われ科目のツートップでしょう。
勉強していても、なんでそうなるの?とか謎だらけ(笑)
ところがどっこい、対策法はあるのです。


受験生の定番であるスー過去マクロ経済学とミクロ経済学をひたすら解いてください。この科目は理解して攻略しようとすると撃沈します。そうではなくて、とにかく解き方をスー過去を解きながら覚えてください。オーナーはスー過去を何回も繰り返し解いて、解法パターンを覚えました。実際に解法パターンを覚えると、逆に理解が進んでしまうという不思議現象が起きますので(笑)
ミクロ・マクロとか一度も勉強したことのない、ズブの素人のオーナーが言うから間違いない(笑)
何回もスー過去回していても、分からない問題も出てくると思います。そんな問題はパスして下さい。どの教科にも言えることですし、受験勉強の鉄則だと思いますが、基本問題をしっかり取るというスタンスが大事です。割り切るところは割り切っていきましょう。
そしてこの教科は例外的に正文化をしても意味がないのでご注意を。
とにかく機械的にゴリゴリ解いていく・・・これがミクロ・マクロの必勝パターンです。

タグ: 公務員試験
2010/2/21 18:21
法律系科目 勉強法
いよいよ専門科目です。
さてまずは法律系科目は憲法・行政法・民法、それに準ずる商法・刑法・労働法が部類されます。
この中でオーナーは憲法・行政法・民法・労働法を選択し、他は捨てました。
出題割合は憲法・行政法・民法は大きく占めてます。これをまずこれを捨てるとまさしく不合格への特急列車に乗車したものと思ってください。まず不合格決定です。
市役所上級では商法はまず出ないんで捨て決定。刑法・労働法は1〜2問は出てますから好きな方を選択がいいかなと思います。オーナーは社労士試験対策ということで労働法を選択しました。社労士の資格が欲しいので・・・
各対策です。
【憲法編】
有無を言わず、大人しくスー過去憲法をやってください。

これも例のごとく、正文化して教科書代わりに読み込む。一周目は時間がかかりますが、二周目以降はガンガン回せます。
この科目も覚えた者勝ちです。考えなくていいし難しくもないから、他の受験生もしっかり仕上げてくる科目です。ここで落とすのは痛い。
そしてこの科目には国会法等が入っており、社会科学の代用が利きまくりです(笑)
てなわけで、憲法はしっかり取り組んでください。
1
さてまずは法律系科目は憲法・行政法・民法、それに準ずる商法・刑法・労働法が部類されます。
この中でオーナーは憲法・行政法・民法・労働法を選択し、他は捨てました。
出題割合は憲法・行政法・民法は大きく占めてます。これをまずこれを捨てるとまさしく不合格への特急列車に乗車したものと思ってください。まず不合格決定です。
市役所上級では商法はまず出ないんで捨て決定。刑法・労働法は1〜2問は出てますから好きな方を選択がいいかなと思います。オーナーは社労士試験対策ということで労働法を選択しました。社労士の資格が欲しいので・・・
各対策です。
【憲法編】
有無を言わず、大人しくスー過去憲法をやってください。

これも例のごとく、正文化して教科書代わりに読み込む。一周目は時間がかかりますが、二周目以降はガンガン回せます。
この科目も覚えた者勝ちです。考えなくていいし難しくもないから、他の受験生もしっかり仕上げてくる科目です。ここで落とすのは痛い。
そしてこの科目には国会法等が入っており、社会科学の代用が利きまくりです(笑)
てなわけで、憲法はしっかり取り組んでください。

タグ: 公務員試験
2010/1/28 21:00
時事 勉強法
時事という科目はありませんが、この時事問題・・・実は隠れ主要科目です。この対策はしていて損はありません。
なぜなら、二次試験における面接対策にもなるからです。
では対策はというと・・・至って簡単です。新聞をしっかり読みましょう。新聞って言っても、テレビ欄じゃないですからね。
そんなもん読んでても合格しませんから。社会面とかそういう部分を読む癖をつけましょう。そして武器になるのが公務員試験速攻の時事です。

この本読んでれば時事問題は怖いことなしです。でも1回読んだだけでは屁のツッパリにもなりませんよ。これも繰り返し読んでくださいオーナーの受けた試験にもやっぱり出てましたからね。もちろんその問題はバッチリ頂きました(笑)
使い方は、出題傾向の高いものには星マークが付いているんですけど、それを無視して全部読んでください。
時間のある方はこの本プラス、公務員試験速攻の時事実戦トレ-ニング編でもやっていれば合格ラインでしょう。
時事で取る1点も数的で取る1点も同じ1点ですし、これは対策をしていて損はありません。侮ることなかれ、時事問題です。
0
なぜなら、二次試験における面接対策にもなるからです。
では対策はというと・・・至って簡単です。新聞をしっかり読みましょう。新聞って言っても、テレビ欄じゃないですからね。
そんなもん読んでても合格しませんから。社会面とかそういう部分を読む癖をつけましょう。そして武器になるのが公務員試験速攻の時事です。

この本読んでれば時事問題は怖いことなしです。でも1回読んだだけでは屁のツッパリにもなりませんよ。これも繰り返し読んでくださいオーナーの受けた試験にもやっぱり出てましたからね。もちろんその問題はバッチリ頂きました(笑)
使い方は、出題傾向の高いものには星マークが付いているんですけど、それを無視して全部読んでください。
時間のある方はこの本プラス、公務員試験速攻の時事実戦トレ-ニング編でもやっていれば合格ラインでしょう。
時事で取る1点も数的で取る1点も同じ1点ですし、これは対策をしていて損はありません。侮ることなかれ、時事問題です。

タグ: 公務員試験
2010/1/26 21:29
社会科学 勉強法
社会科学編です。
社会科学は政治・経済、社会の科目です。
対策は・・・ぶっちゃげ、専門科目の勉強で代用が効きます。某・イエロー本には代用が効かないって書いてありますけど、バリバリ代用効きます。むしろ専門科目の勉強してないと、社会科学は解けない部分もありますからね。
オーナーが受けた市役所上級試験には、教養の社会科学の問題なのに、専門で勉強していた問題が出てましたからね。
てなわけで、社会科学の対策は専門科目で代用してください。
社会科学の対策に時間を割くのはもったいないですから。それでも不安という方はスー過去の社会科学やウ問の公務員試験ウォーク問過去問Quick Master社会科学でも勉強してください。オーナーはそんな時間あるぐらいなら専門科目やってた方がマシと思ってたんで、社会科学はやってません。
あとは公務員試験速攻の時事を読んでりゃ対策はOKでしょう。
0
社会科学は政治・経済、社会の科目です。
対策は・・・ぶっちゃげ、専門科目の勉強で代用が効きます。某・イエロー本には代用が効かないって書いてありますけど、バリバリ代用効きます。むしろ専門科目の勉強してないと、社会科学は解けない部分もありますからね。
オーナーが受けた市役所上級試験には、教養の社会科学の問題なのに、専門で勉強していた問題が出てましたからね。
てなわけで、社会科学の対策は専門科目で代用してください。
社会科学の対策に時間を割くのはもったいないですから。それでも不安という方はスー過去の社会科学やウ問の公務員試験ウォーク問過去問Quick Master社会科学でも勉強してください。オーナーはそんな時間あるぐらいなら専門科目やってた方がマシと思ってたんで、社会科学はやってません。
あとは公務員試験速攻の時事を読んでりゃ対策はOKでしょう。

タグ: 公務員試験