おはようございます。現在7/22午前7時34分です。竜王を420Mにてスタート、甲府より5052Mにて一路東京へ向かってます。
東京駅より3013Bに乗車中。さて、西へ?それとも北へ?
はやぶさ13号で新青森へ……。
7/22は中小国付近で、金太郎貨物、EH800貨物、S白鳥、485白鳥、キハ単コロを撮影しながらロケハン。そして中小国で夜営。
7/23午前中は、早朝より79北斗星、79はまなすを撮影。霧雨、小雨降るなかの撮影でした。函館移動前に青函トンネル青森口を訪れ金太郎貨物飛び出しを一発。その後、S白鳥1号にて函館へ向かいました。
函館到着後、大沼のストレートを訪れ、赤熊貨物、キハ183系北斗、S北斗を撮影し釜谷駅へ移動。何と無料高速を利用して35分で到着。釜谷駅では485白鳥、金太郎貨物、S白鳥&キハ単コロを撮影しながら明日の下りカシオペアのアングル確認してました。釜谷の有名撮影地で夜営。ここで仙台から来られたオオ〇さんと夜営……ならぬ鉄道談義で夜更かししてしまいました。オオ〇さん曰く、釜谷駅は被りますヨ!でダイヤグラム確認すると貨物が上り線に先着、その後カシオペアが通過が判明。
7/24早朝はオオ〇さんとS字ではなく踏切の上り方、松の木ストレートでご一緒させて頂き79カシオペアを曼陀羅ながらも無事撮影。オオ〇さんは仕事が有るとの事で即時撤収し仙台へ戻られました。。こちらも即時撤収し落部の海岸カーブへ移動してDD51カシオペアを無事撮影。撮影後は北斗5号で東室蘭へ移動。
7/24午後は宇宙軒カーブを訪れ、183系北斗、赤熊貨物を撮影しながら明日の下り北斗星のポイント確認してました。上りカシオペアは東室蘭出た所のストレートでお手軽撮影。7/25は雨予報……それもかなりの量なので、ぬかるみ斜面での撮影は御免なので某氏に相談した結果、車内待機が出来る安心ポイントとして長万部〜静狩を提案されこちらに決定。東室蘭から80キロメートル、途中のパーキングで夜営。
7/25の4時に長万部の7-11に到着するも雨はどしゃ降り。80キロも走って来たのに……残念!しかし、奇跡的に6時過ぎになって雨が止み、路面も若干乾いて来たのでいざ出陣!緩かなS字ポイントは草の丈も高くズブ濡れ必至。で静狩寄りの踏切にお一人いたのでご一緒させて頂きました。ドン曇りながらも13分遅れ、危うく上り普通列車に被られそうになりヒャッとするも無事撮影。こんな状況でのドキドキゲームは勘弁です。直後また雨が降り始める始末で、ここまで1時間掛けて歩いて来られたお二方を長万部までお送りしてカムイチャシ史跡公園に……到着後心臓バコバコで、3回休んで展望台へ登るもダイヤグラムと携帯電話を忘れて時刻サッパリ。車まで往復したくもないので上り北斗1本撮って下山。時は11時15分、ヤバイ!13時の返却ギリとなり東室蘭へ戻るもどしゃ降りと言う事で12:53発の北斗5号で札幌へ向かいました。
札幌ではチケット確保出来なかった北斗星をホームで見送り、ラーメン横丁で味噌ラーメン食べて現在、札幌駅でお茶してます。
今夜はまなすで青森に向かい、翌朝はやぶさで東京へ、そして山梨へ戻ります。
詳細は後日と言う事で。

0