LDG社のオートアンテナチューナーZ11-Pro2は、小型でチュー
ニング範囲が広く、2万円弱と安く、かつ、ちまたの評判もよい
ので購入してみた。注文後わずか3日で到着、早速ベランダに
釣竿ポールを斜めに出し、ワイヤーアンテナを張ってみた。
初めにバランを通さずに、エレメント7.5m、ラジアル5m
4本を張ると、エレメントが効くらしく10MHzでSWR1.0に
落ちた。しかし18MHzでチューニングが取れず、アナライザー
に繋ぐと3Ωしかなかった。そこで以前ビバレッジ用に作った
1:9のバランを繋ぐと、12Ωまでインピーダンスが持ち上
がり、チューニング取れるようになった。
しかし考えてみれば、ビバレッジは450Ωで給電しているの
で、バランを逆に繋いでみると、今度は他の周波数で0Ωや、
測定できない程インピーダンスが高く、激しく変化するように
なってしまった。バランを元に戻し、次に21MhzでTuneを取る
と、1/2λになるせいか同調しない。インピーダンスを測る
と80Ω近く???虚数成分が悪いのかよくわからないが、
取り敢えず50cm程度エレメントを短くすると、7MHz以上
の全てのバンドで同調するようになった。結果オーライだが、
測定機が悪いのか、同軸ケーブルの長さが悪いのか、まった
くよくわからないアンテナだ。
いったいどこに最適解があるのだろう?まぁ、要は飛べばい
いんだが。北海道辺りのEsは呼べばちゃんと応答があった。
もうちょっと、これで遊んでみようと思う。