遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。
何をやっているのかというと、F12社C19XRを購入。
当初Uボルトが欠品しており、それが先週届いたのですが
メッキしていないため、アメジング塗装。ぽちぽちと組立
始めました。又、3同軸改造の指示に要領を得ず、MMANA
でシミレートしながら遊んでいます。春先までにできれ
ばなぁという感じです。
数日前に首都直下地震地震が「4年間に70%の可能性で
やってくる。」なんてなかなかショッキングな記事があり、
記事が記事だけに東大の言うことでも鵜呑みにするのも何
かと思い、又感覚的にも確かに増えている気がするので、
最近の地震を
tenki.jpで調べて見ました。
今回発表の前提条件の「マグネチュード1下がると10倍になる」
という法則について、ここ3年9613件の地震では表のように
M3が多そうです。恐らくはサイトの性質上、有感地震が対象です
ので圧倒的に多いはずのM1、M2が表には出てこないのだと思いま
す。たしかにM7以上は「10倍の法則」が使えそうですが、全て
のマグネチュードに当てはめるのは少々無理がありそうです。
これは東日本大震災が影響しているのかもしれません。
次に県別に地震回数を調べて見ました。
やはりというか、東日本大震災の影響を受けた地域が、多い県の
トップを占めています。5位の北海道は広いため、8位の鹿児島
は桜島噴火の影響でしょうか?
一方地震が怖くて逃げるのなら、佐賀県など西日本が良いようで
すね。意外なのは少ない7位に東日本の埼玉県が入っている所で
す。
次に、震災前の10ヶ月と、震災後の10ヶ月の関東近隣の県別の
地震回数推移をみてみました。震災直前に増えた岩手は3月中に
ピークを迎えたのに対し福島は5月にピークを迎え徐々に収束し
つつあります。
しかし、上表ではわかりにくいのですが、下の増加率で見ると、
山梨、伊豆諸島の影響に比べ、神奈川県、静岡県の増えが顕著
なのが気になります。最も福島の震災前10ヶ月の86件に対し、
神奈川は3件、静岡県は10件なので数的にはそれほど増えてい
るという程のことではないのかもしれません。
結論として、
・10倍の法則 ×
・大震災の影響は ○ という結果になりました。
いずれにしろ、日頃から備えておくのにこしたことはありません。
いずれ、首都直下地震も東海地震も必ず来るのですから。