本来なら全市全郡の結果を書く所なのだが。。。
家族とのマッチングと、先日のWW RTTYでCD78Jrを
壊してしまったため、どうもモチベーションがあがらず、
結局、CD78Jrの高耐圧化修理を一日行っていた。

78JrのBOXを開けてみると、見事リレーが逝っている。
さらにリレーをバラしてみると、

8mm程度の隙間があるのだが、3.5Mのコイルがかなり
高圧になるらしく、リレーの根元で見事絶縁破壊を起こ
している。ちなみにこの状態でも、ちゃんとリレーは動作
するのが健気だ。同じ型番のリレーをそのまま付け直して
も駄目だろうという結論。諸先輩のアドバイスを頂き、
絶縁破壊しないようにリレーを二つに分ける事にした。

基板を加工するのは面倒なので、基板の裏側に手持ちの
リレーをじか付けした。さらに回り込みでチャタリング
を起こす事があるとのことで、電源に220μ50Vの
コンデンサーを気休めに入れた。私はやらなかったが
ダイオードも効くらしい。

表側はリレーが一つなくなり、なんだかとってもすっきり
した。さっそく上げて30局ほどrunしたが、共振点も
変わらず、特に異常はなかった。
その他情報で、
・旧タイプのものはエレメント先端部のキャップを外して、
アルミ製のつまみに変えると共振は低くなるがコロナ放電
がなくなる。
(私の使っているものは改良され、すでにキャップがない
タイプでした。)
・エレメントのブラケット部分にテフロンテープを巻くと良い。
・もっといっちゃうと、ブラケットをテフロンにしちゃうと
良い。
某局によると、そこまでやらなくても1kwだったら耐える
そうです。私は試してませんので保証はしません。hi!
アドバイスいただいたJA3HBF、JA1KQX、
JA7PL、JA1NVF各局ありがとうございました。