ローカルが6mでじゃんじゃんばりばりヨーロッパを
やっているというので、ちょっとまじめに聞いてみた。
その日は残念ながら北米の日でカナダがちょっと聞こ
えアメリカができた程度だった。「なるほど」こんな
ものかと思い、再チャレンジ。今度はちゃんとEuが開
いた。皆がマルチホップEsと呼んでいるが、どうもち
ょっと違う気がする。その日は8も聞こえず、15時
過ぎにP5の高調波と、極東のビデオが聞こえた程度で
Esは不調だった。Eu開いたときに49.750MHz付近
を聞いていると弱いキャリアが10波程度重なって
QSBを伴い激しいビートとなって聞こえる。
しかし、Esなら強力に聞こえるはずの1ホップ限界の
中国内陸部のキャリアーは聞こえない。
又、48.25Mhzは意外とほとんど聞こえない。
(ルーマニアが開いているときは聞こえるのがある。)
A6の伝播ほど目安となるキャリアーは少ないらしいが、
2のDXerさん曰く、49.747.4MHzのキャリアー
が聞こえると開くらしい。OKとのQSOは5分以上かかっ
てしまったが、この伝播なら来年以降も耳さえ(パワー
以上に)鍛えれば、Euも気づいてしまったわけだから、
ずっと遊べそうだ。