23:00〜5:30
韮崎市 24時間サッカー
韮崎市営運動場にて
26日の午後1時、韮崎市長のキックインで始まった24時間サッカーは、夜中〜明け方の3試合に、韮崎JC他、JCオール山梨の面々、ナント〜!選手+応援で約120名ほどが「サッカーのまち にらさき」に参集しました。ブロックの試合の時には、未明とは思えない盛り上がりで、みなぎるパワーを感じました。
韮崎の試合は、実はメンバーが15人に助っ人が12人という、ちょっとインチキな試合でしたが、私の代わりの女性選手も投入して2対0で勝利をおさめました。イチオウ、先週付け焼刃練習もこなしたので、功を奏したかな? 対戦相手は消防団のある分団だったのですが、シニアの先輩方もご老体に鞭打って走ってました。相手のほとんどが助っ人だとばれて怒ってましたが・・いつもそうだったじゃないすか。12時間サッカーを始めて今年は13回目です。
1時を過ぎると、JCメンバーが続々と会場入りしてきました。一番乗りは未来やまなしの柳場委員長。未来やまなしで15名近く集まってくださり、そのキャプテンです。それにブロック出向者が加わり、堤さんが用意したオレンジの維新伝心Tシャツをまとい、対戦は南アルプス+峡南+大月連合。韮崎のメンバーも助っ人に。峡南の長沢さんと椚さんは高校時代活躍したんですってね。大月の鈴木理事長も高校ではサッカー部だったそうです。試合は、ブロックチーム、前半はクラブチームのようなちゃんとしたサッカーで驚きました。後半には堤会長や鍬・渡辺副会長、菅谷・神田両委員長も出場し、和やかな雰囲気も出て楽しめました。3対1で勝利はブロックチーム。
もう1試合は、笛吹JC−甲府JCサッカー部。そう、サッカー部だったんですよ。後半では、松村理事長も大活躍していましたが、さすがサッカー部、JCマンとは思えない若さ全開の動きでした。ふと大声の先を見ると、ホームレス風の年齢不詳者が肩をいからせて登場。よく見ると甲府の佐野直前。なんか怪しげ過ぎて声もかけられませんでした。大丈夫〜? 対する笛吹JCは、黒白ストライプのユニフォームでおしゃれ〜なカンジでした。飯野さんはサッカーユニフォームも襟が立っていましたよ

結果は、1対5でしたが、サッカー部相手に善戦したようです。しかも、大会の時間調整でさらに20分を行い、文字通り耐久試合でした。帰りに駐車場で糸柳のバスを発見し、内藤理事長の好意をありがたく感じました。
サッカーの人気を再確認した2日間でした。それに加え、皆さんのさわやかさに意外性を感じました。メディコミの取材も来てましたから、HPではヴァンフォーレより大きく扱ってくださいよ。
皆様、本当にありがとうございました。友情に心から感謝いたします。

0