2010/12/27
あくまで職業訓練なのです 修了証書と年賀状 お仕事イロイロ

職業訓練が修了し、修了証書をもらえました。
っつーか、結局ミンナもらえるンじゃん・・・
休みがどうのこうの言っていましたが、学校は結局、修了証書を皆に配りました。あー、こういう事だったらもう少し休んでおいた方が良かったのかなぁ・・・と思ってみたり。

それはともかく、やっと一息つけると思いきや・・・
年賀状、作ってー
と至極当然のように家族から催促されるのであります。
・Excel&Wordマイスターの妹がいるだろう
・新しいパソコンを買ったのだから、それを使えばいいだろう
と振り向くと肝心の妹は携帯電話をいじくり回して遊んでて「年賀状の作り方、分かんないしぃ〜」とはなから作る気がないみたいです。
Windows 7やらMCASの知識や経験、資格は何の役にも立たず、
結局使えるのは「iBook G4」と「MacOSX版 宛名職人ver.13」、「激安プリンター PX-502A (EPSON)」じゃねーかよ・・・
という現実がチャンチャラ可笑しく、また今年も私が家族の年賀状を作るハメになりました。トホホ。

2010/12/21
あくまで職業訓練なのです「やり込みホームページビルダー&ギチギチWord模試」 お仕事イロイロ
以前お話した「ホームページビルダー」のプレゼンテーション(発表)をしました。
私の班は「家の事情」とか「就職活動」、「知恵熱が出た」、「ずる休み」・・・etcでメンバーの足並みが最初から全く揃わない状況。リーダーとしての私はストレスで胃に穴があきそうでした。
結局メンバーが一人欠けた状態での発表だったのですが、最後の班というか、取りをつとめたというか、模擬試験の最中だったので(皆のパソコンが使えず)プロジェクタを使ってのプレゼンテーションになってしまい、必然と皆が私達に大注目となってしまうのです。
嫌だなぁ、もう・・・
私は肝が小さい人間なので、変な汗かくし、足は震えるわで大わらわなのです。
原稿を用意しておいて良かったなぁ・・・
緊張しているとナカナカ本領発揮できず「ただこれを読むだけ」と終始一徹の私。リハーサルを行わなかったためか時間がオーバーしてしまい、強制終了してしまったのですが、
最後の挨拶文の原稿を書いていなかった
ので私個人的には危ない橋を渡らなくて済んだという感じです。
やっと変な緊張から解放されたよ・・・
さてさて、今月2日休んでしまったので「医師の診断書」が要るそうですが、昨日ハローワークに行って相談してみたところ、
・「科目毎」の80%を履修しなければいけない、という決まりじゃなくて、「ひと月毎」の80%を履修しなければいけないのです
・取りあえず「自立支援医療等受給者証(精神通院)」の中にある自己負担上限額管理票に通院履歴があるので、これで十分証明できるでしょうから、これを学校側に提示されてみられてはいかがでしょうか
と、何ともよく分からない回答をもらったので、今朝学校の事務所に問い合わせてみると「科目毎」の一点張りなのです。
ま、仕方ないか・・・
授業が終わり、帰り支度をしているとあわてた様子で駆け寄る事務員さん。
何だかよく分からないのですが「協議の結果、問題の2日間は疾病していたという事で、今回は特別に医師の診断書は要りませんよ」と言われました。
いやぁ・・・特別にではなく普通に疾病していたし、病院へも行ったし
取りあえず、医師の診断書を書いてもらわずに済んだので一安心。
明日で「Wordの検定」の授業は終了なのですが、それでもこの場に及んでなお、受験勉強みたいにギチギチの詰め込み授業なので頭が変になりそうなのです。
最後までギチギチなのか、この授業・・・
そんな感じの今日この頃。
0
私の班は「家の事情」とか「就職活動」、「知恵熱が出た」、「ずる休み」・・・etcでメンバーの足並みが最初から全く揃わない状況。リーダーとしての私はストレスで胃に穴があきそうでした。
結局メンバーが一人欠けた状態での発表だったのですが、最後の班というか、取りをつとめたというか、模擬試験の最中だったので(皆のパソコンが使えず)プロジェクタを使ってのプレゼンテーションになってしまい、必然と皆が私達に大注目となってしまうのです。
嫌だなぁ、もう・・・
私は肝が小さい人間なので、変な汗かくし、足は震えるわで大わらわなのです。
原稿を用意しておいて良かったなぁ・・・
緊張しているとナカナカ本領発揮できず「ただこれを読むだけ」と終始一徹の私。リハーサルを行わなかったためか時間がオーバーしてしまい、強制終了してしまったのですが、
最後の挨拶文の原稿を書いていなかった
ので私個人的には危ない橋を渡らなくて済んだという感じです。
やっと変な緊張から解放されたよ・・・
さてさて、今月2日休んでしまったので「医師の診断書」が要るそうですが、昨日ハローワークに行って相談してみたところ、
・「科目毎」の80%を履修しなければいけない、という決まりじゃなくて、「ひと月毎」の80%を履修しなければいけないのです
・取りあえず「自立支援医療等受給者証(精神通院)」の中にある自己負担上限額管理票に通院履歴があるので、これで十分証明できるでしょうから、これを学校側に提示されてみられてはいかがでしょうか
と、何ともよく分からない回答をもらったので、今朝学校の事務所に問い合わせてみると「科目毎」の一点張りなのです。
ま、仕方ないか・・・
授業が終わり、帰り支度をしているとあわてた様子で駆け寄る事務員さん。
何だかよく分からないのですが「協議の結果、問題の2日間は疾病していたという事で、今回は特別に医師の診断書は要りませんよ」と言われました。
いやぁ・・・特別にではなく普通に疾病していたし、病院へも行ったし
取りあえず、医師の診断書を書いてもらわずに済んだので一安心。
明日で「Wordの検定」の授業は終了なのですが、それでもこの場に及んでなお、受験勉強みたいにギチギチの詰め込み授業なので頭が変になりそうなのです。
最後までギチギチなのか、この授業・・・
そんな感じの今日この頃。

2010/12/18
あくまで職業訓練なのです 2日休んだだけでアウト?! お仕事イロイロ
2010年12月17日
受験勉強か、と思えるくらいギチギチの詰め込み授業の職業訓練に耐え、訓練期間もあと5日になりました。
「○○さん(私の名前)」
「はい、何でしょう・・・」
「このままだと修了証をもらえませんよ」
「えっ?! 何故ですか?!」
「各科目の80%を出席しなくてはいけないのだそうです」
「各1ヶ月の出席日数ではなく?」
「はい、その通りです」
「そんなの聞いていません!」
「ハローワークさんのルールが変わったようですので、こちらではどうする事も出来ないのです」
前にも書いたかもしれませんが、私は知恵熱が出て2010年12月15日と16日をお休みしたのです。
「お医者さんからの証明書があればお休みを無効にできるそうです」
「でも、2日休んだって事は2通=6,000円くらい必要だってことですよね」
「そうですね」
「私は訓練・生活支援給付金を受けていない(対象外だった)し、学校の勉強についていくのがやっとなのでアルバイトもしていません。ギリギリの生活でどう転んだら、そーゆーお金が出てくるんですか。っつーか、病気で仕方なしに休んで何が悪いって言うんですか?」
「そう言われましても・・・」
まぁ、修了証という紙切れをもらえなくても、どうでも良いやとも思いつつ、一方でこの3ヶ月間の辛い授業をまだ3日しか休んでいないと言う事もあって、ちと合点がいかない私であります。
・テストで100点を目指して努力した
・少々具合が悪くても頑張って出席した
・ノロ(ノロウイルス)やインフルエンザだった場合を考え、皆にうつして学級閉鎖になってしまうのを防ぐために、あえて2日休んでそうでは無い事を鑑みた
・訓練・生活支援給付金を受けてる人がガンガン休んでも修了証をもらえるのに、休んでいない人が修了証をもらえないという不公平感
そんな今日この頃。
2
受験勉強か、と思えるくらいギチギチの詰め込み授業の職業訓練に耐え、訓練期間もあと5日になりました。
「○○さん(私の名前)」
「はい、何でしょう・・・」
「このままだと修了証をもらえませんよ」
「えっ?! 何故ですか?!」
「各科目の80%を出席しなくてはいけないのだそうです」
「各1ヶ月の出席日数ではなく?」
「はい、その通りです」
「そんなの聞いていません!」
「ハローワークさんのルールが変わったようですので、こちらではどうする事も出来ないのです」
前にも書いたかもしれませんが、私は知恵熱が出て2010年12月15日と16日をお休みしたのです。
「お医者さんからの証明書があればお休みを無効にできるそうです」
「でも、2日休んだって事は2通=6,000円くらい必要だってことですよね」
「そうですね」
「私は訓練・生活支援給付金を受けていない(対象外だった)し、学校の勉強についていくのがやっとなのでアルバイトもしていません。ギリギリの生活でどう転んだら、そーゆーお金が出てくるんですか。っつーか、病気で仕方なしに休んで何が悪いって言うんですか?」
「そう言われましても・・・」
まぁ、修了証という紙切れをもらえなくても、どうでも良いやとも思いつつ、一方でこの3ヶ月間の辛い授業をまだ3日しか休んでいないと言う事もあって、ちと合点がいかない私であります。
・テストで100点を目指して努力した
・少々具合が悪くても頑張って出席した
・ノロ(ノロウイルス)やインフルエンザだった場合を考え、皆にうつして学級閉鎖になってしまうのを防ぐために、あえて2日休んでそうでは無い事を鑑みた
・訓練・生活支援給付金を受けてる人がガンガン休んでも修了証をもらえるのに、休んでいない人が修了証をもらえないという不公平感
そんな今日この頃。

2010/12/16
あくまで職業訓練なのです 気分がすぐれず休んだのです [やり込みホームページビルダー] お仕事イロイロ
2010年12月15日
今朝は職業訓練校へ着いたのは良いのですが、ムチャクチャ気分が悪くなり、授業を受けず直ぐに帰ってしまいました。
原因は「ホームページの発表(プレゼンテーション)」に備えて連日連夜「作ったサイトの説明文」やら「自分の作ったページの説明文」をずっと考えたり作成したりして、そのストレスやら、人前に出て発表すると言うプレッシャーがピークに達してしまったのです。
家に帰っても気分が悪く吐きそうになったり、腹を壊して下痢したりして大変でした。
・(主治医の)先生の言う通り、「デイケア」の方が良かったのかな・・・
今、改めて考えるとそんな気もしました。
「うつ病患者がいきなり職業訓練校に通う」というのは計画に少し無理があったのかもしれません。と、言いつつも職業訓練の期間はあと1週間と少しで終わりです。この3ヶ月の間に休んだのは今日を合わせて2日のみなので、このまま休むのはもったいない気もします。
取りあえず、明日発表なのですが行こうか休もうか迷っています。説明文については「リーダーの私が不在でも他のメンバーが代わりに発表ができるように」補助の先生に予め渡しておきました。
(以下は私が作成した説明文です)
「ホームページビルダーを使って皆で1つのWebサイトを作ってみよう」という演習だったのですが、一言で表すならば、
大変だった・・・
と思う次第です。
一人でチクチクとサイトを作成するのであれば、別にこれと言ってどうと言う事も無く、好き勝手作って「自己満足」で終わるのですが、「グループで一つのサイトを作る」という事で、
一人一人の社会人としてのキースキル
を求められていたような気がします。
その「キースキル」というのが"協調意識"だったり"時間意識"、"目標意識"、"改善意識"へつながっていくのかな・・・と思いました。この演習の目的は「ホームページビルダーを使いこなす」のではなく「皆で何かを作る課程」や「皆で何かを考える事」なのかな、と思いました。
・テーマを決める
今回一番難しかったのがやはり「テーマを決める」事でした。
一人一人趣味や嗜好が違います。個性的といえば聞こえは良いのですが、要は皆考え方がバラバラだということです。このバラバラの中から共通項を探し出すのが大変でした。
メンバーの皆さんにはたくさんのアイデアを出していただきました。私の取った工夫が果たして正しかったのかどうか分かりませんが、話し合っている時は、
・なるべく「NO」や「ダメ」は言わないようにする
・取りあえず「良いね」と言う
事にしました。
せっかくたくさんのアイデアがあるにも関わらず最初から「NO」や「ダメ」を言ってしまうと「考える力」みたいなものが萎縮してしまうかもしれないと思ったからです。
アイデアが出尽くした段階で、初めて「これは出来る」とか「これは無理」と消去法を使って今回のテーマを決める事ができました。
正直な話、私は今回のメンバーの皆さんと話をするのがほぼ初めてでしたので、どのように接したら良いのか分からず、てんてこ舞いでした。名前を言い間違えたりして申し訳なく思っています。
個々のページについて、私は「各自、自由に作って下さい」とメンバーの皆さんに指示させていただきました。そういうわけでレイアウトは各自バラバラです。
Webサイトとしては「レイアウトのテンプレート(ひな形)」のファイルを作成してお渡し、それを使って作り込む方が統一感が出ると思います。
(私が担当したページの説明文)
「インフルエンザ・風邪に気を付けよう」と言う事で、まずはそれぞれの違いについてお話したいと思います。
インフルエンザの病原体は大きくわけてインフルエンザウイルスA型、B型、C型の3種類です。インフルエンザは別名「流感(流行性感冒)」と呼ばれています。
一番毒性が強く被害が大きいのがA型です。昨年(2009年)、世界中で大流行し(WHOがフェーズ6を宣言:パンデミック:世界的大流行)大騒ぎとなりましたので、ご存知の方も多いと思います(その時の型はA型H1N1亜型)。
インフルエンザB型やC型は遺伝的に安定しており、C型に限っては軽い症状で済む事が多いので「インフルエンザC型は風邪」と言われる先生もおられます。
風邪の病原体はさまざまなウイルスや細菌で、100種とも200種とも言われています。そういうわけで「毎年風邪を引く」のは「毎年違う種類のウイルスや細菌に感染している」ということになります。割合としてはウイルスが80%、細菌が20%くらいです。
インフルエンザと風邪の症状の違いは表にある通りです。「急激な発熱、関節痛や筋肉痛があるのがインフルエンザ」、「ジワジワ悪化するのが風邪」です(個人差がありますが)。そういうわけで症状だけで、ある程度推測する事ができます。最近では「インフルエンザ検査キット」があるので、インフルエンザなのか風邪なのか以前よりも確実に分かるようになってきました。
表に少し書きましたが補足すると「インフルエンザは病名そのもの」をさし、「風邪はいわゆる"風邪の症状"」をさします。言い換えると「風邪は病名ではなく症状」です。
治療方法はインフルエンザの場合「抗インフルエンザ治療薬(オセルタミビル:タミフル、ザナミビル:リレンザ、ペラミビル:ラピアクタ、ラニナミビル:イナビル)」があります。これらの薬は予防として使われる場合もあります。
風邪の場合は残念ながら治療薬はありませんので対症療法のみとなります。脱水状態の場合は「輸液(ソリタT3など)」を行い、熱がひどい場合は「熱冷まし(アセトアミノフェンが第一選択薬)」を使うという具合です。
0
今朝は職業訓練校へ着いたのは良いのですが、ムチャクチャ気分が悪くなり、授業を受けず直ぐに帰ってしまいました。
原因は「ホームページの発表(プレゼンテーション)」に備えて連日連夜「作ったサイトの説明文」やら「自分の作ったページの説明文」をずっと考えたり作成したりして、そのストレスやら、人前に出て発表すると言うプレッシャーがピークに達してしまったのです。
家に帰っても気分が悪く吐きそうになったり、腹を壊して下痢したりして大変でした。
・(主治医の)先生の言う通り、「デイケア」の方が良かったのかな・・・
今、改めて考えるとそんな気もしました。
「うつ病患者がいきなり職業訓練校に通う」というのは計画に少し無理があったのかもしれません。と、言いつつも職業訓練の期間はあと1週間と少しで終わりです。この3ヶ月の間に休んだのは今日を合わせて2日のみなので、このまま休むのはもったいない気もします。
取りあえず、明日発表なのですが行こうか休もうか迷っています。説明文については「リーダーの私が不在でも他のメンバーが代わりに発表ができるように」補助の先生に予め渡しておきました。
(以下は私が作成した説明文です)
「ホームページビルダーを使って皆で1つのWebサイトを作ってみよう」という演習だったのですが、一言で表すならば、
大変だった・・・
と思う次第です。
一人でチクチクとサイトを作成するのであれば、別にこれと言ってどうと言う事も無く、好き勝手作って「自己満足」で終わるのですが、「グループで一つのサイトを作る」という事で、
一人一人の社会人としてのキースキル
を求められていたような気がします。
その「キースキル」というのが"協調意識"だったり"時間意識"、"目標意識"、"改善意識"へつながっていくのかな・・・と思いました。この演習の目的は「ホームページビルダーを使いこなす」のではなく「皆で何かを作る課程」や「皆で何かを考える事」なのかな、と思いました。
・テーマを決める
今回一番難しかったのがやはり「テーマを決める」事でした。
一人一人趣味や嗜好が違います。個性的といえば聞こえは良いのですが、要は皆考え方がバラバラだということです。このバラバラの中から共通項を探し出すのが大変でした。
メンバーの皆さんにはたくさんのアイデアを出していただきました。私の取った工夫が果たして正しかったのかどうか分かりませんが、話し合っている時は、
・なるべく「NO」や「ダメ」は言わないようにする
・取りあえず「良いね」と言う
事にしました。
せっかくたくさんのアイデアがあるにも関わらず最初から「NO」や「ダメ」を言ってしまうと「考える力」みたいなものが萎縮してしまうかもしれないと思ったからです。
アイデアが出尽くした段階で、初めて「これは出来る」とか「これは無理」と消去法を使って今回のテーマを決める事ができました。
正直な話、私は今回のメンバーの皆さんと話をするのがほぼ初めてでしたので、どのように接したら良いのか分からず、てんてこ舞いでした。名前を言い間違えたりして申し訳なく思っています。
個々のページについて、私は「各自、自由に作って下さい」とメンバーの皆さんに指示させていただきました。そういうわけでレイアウトは各自バラバラです。
Webサイトとしては「レイアウトのテンプレート(ひな形)」のファイルを作成してお渡し、それを使って作り込む方が統一感が出ると思います。
(私が担当したページの説明文)
「インフルエンザ・風邪に気を付けよう」と言う事で、まずはそれぞれの違いについてお話したいと思います。
インフルエンザの病原体は大きくわけてインフルエンザウイルスA型、B型、C型の3種類です。インフルエンザは別名「流感(流行性感冒)」と呼ばれています。
一番毒性が強く被害が大きいのがA型です。昨年(2009年)、世界中で大流行し(WHOがフェーズ6を宣言:パンデミック:世界的大流行)大騒ぎとなりましたので、ご存知の方も多いと思います(その時の型はA型H1N1亜型)。
インフルエンザB型やC型は遺伝的に安定しており、C型に限っては軽い症状で済む事が多いので「インフルエンザC型は風邪」と言われる先生もおられます。
風邪の病原体はさまざまなウイルスや細菌で、100種とも200種とも言われています。そういうわけで「毎年風邪を引く」のは「毎年違う種類のウイルスや細菌に感染している」ということになります。割合としてはウイルスが80%、細菌が20%くらいです。
インフルエンザと風邪の症状の違いは表にある通りです。「急激な発熱、関節痛や筋肉痛があるのがインフルエンザ」、「ジワジワ悪化するのが風邪」です(個人差がありますが)。そういうわけで症状だけで、ある程度推測する事ができます。最近では「インフルエンザ検査キット」があるので、インフルエンザなのか風邪なのか以前よりも確実に分かるようになってきました。
表に少し書きましたが補足すると「インフルエンザは病名そのもの」をさし、「風邪はいわゆる"風邪の症状"」をさします。言い換えると「風邪は病名ではなく症状」です。
治療方法はインフルエンザの場合「抗インフルエンザ治療薬(オセルタミビル:タミフル、ザナミビル:リレンザ、ペラミビル:ラピアクタ、ラニナミビル:イナビル)」があります。これらの薬は予防として使われる場合もあります。
風邪の場合は残念ながら治療薬はありませんので対症療法のみとなります。脱水状態の場合は「輸液(ソリタT3など)」を行い、熱がひどい場合は「熱冷まし(アセトアミノフェンが第一選択薬)」を使うという具合です。

2010/12/10
あくまで職業訓練なのです [やり込みホームページビルダーとMCAS Word演習] お仕事イロイロ
2010年12月09日、10日
明日はこのブログの24時間メンテナンスでアクセス自体が出来なくなるそうですので早めに書いておきます。
・しんどいよ、ホームページ・ビルダー
・疲れるよ、MCAS用のWord演習
前回お話ししましたが、期日を守れなかった私のグループは来週のWord演習の直前の「休み時間を使って」自分たちで作ったWebページを発表(プレゼンテーション)しなくてはいけなくなってしまいました。
・どこまで引きずるんだ、コレを・・・
どうしても発表しなくてはいけないらしいのです。
っつーか、まだページ作成中の人がいるっていうか、端的に言うと、
・まるでやる気無しの人が一人いて、その人のために次の作業が出来ずグループ全体の足を引っ張られている
という状態なのです。ウチのグループは。
リーダー(私)の責任として何とかやる気を出させなくてはいけないのだけれど、その人は職業訓練としてではなく「カルチャースクール気分」で来ているので、マイペースを崩す事は無くかなり厄介なのです。
・なんか疲れるって言うか、死にたい感覚に襲われる・・・
いつまで経っても作業が終わらないっていうのがとにかく辛く、精神的にまいってしまうのです。考えないように努力してはみるものの、いつも頭の片隅にプレゼンテーションの事が残っていて疲ればかりがたまっていく感じです。
さてさて、MCAS用のWord演習に突入したのですが、
・検定用の問題ってハッキリ言ってつまらん・・・
問題が難しくて出来ないというのもあるのですが、「○○をして保存をしてください」とか「△△してください」みたいな機械的な作業(というか問題)が多くて実用的ではないので「イマイチ実感がわかず面白みが全然無い」という感じです。
・どちらかというとWordの基礎の教科書の方が難しかったけれど面白かったよなぁ・・・
・受験費用が1回12,000円と結構高額な割には「MCASの資格は企業受けが良くない」ので受けようかどうしようか迷ってしまうよなぁ・・・
と、そんな感じの今日この頃。
0
明日はこのブログの24時間メンテナンスでアクセス自体が出来なくなるそうですので早めに書いておきます。
・しんどいよ、ホームページ・ビルダー
・疲れるよ、MCAS用のWord演習
前回お話ししましたが、期日を守れなかった私のグループは来週のWord演習の直前の「休み時間を使って」自分たちで作ったWebページを発表(プレゼンテーション)しなくてはいけなくなってしまいました。
・どこまで引きずるんだ、コレを・・・
どうしても発表しなくてはいけないらしいのです。
っつーか、まだページ作成中の人がいるっていうか、端的に言うと、
・まるでやる気無しの人が一人いて、その人のために次の作業が出来ずグループ全体の足を引っ張られている
という状態なのです。ウチのグループは。
リーダー(私)の責任として何とかやる気を出させなくてはいけないのだけれど、その人は職業訓練としてではなく「カルチャースクール気分」で来ているので、マイペースを崩す事は無くかなり厄介なのです。
・なんか疲れるって言うか、死にたい感覚に襲われる・・・
いつまで経っても作業が終わらないっていうのがとにかく辛く、精神的にまいってしまうのです。考えないように努力してはみるものの、いつも頭の片隅にプレゼンテーションの事が残っていて疲ればかりがたまっていく感じです。
さてさて、MCAS用のWord演習に突入したのですが、
・検定用の問題ってハッキリ言ってつまらん・・・
問題が難しくて出来ないというのもあるのですが、「○○をして保存をしてください」とか「△△してください」みたいな機械的な作業(というか問題)が多くて実用的ではないので「イマイチ実感がわかず面白みが全然無い」という感じです。
・どちらかというとWordの基礎の教科書の方が難しかったけれど面白かったよなぁ・・・
・受験費用が1回12,000円と結構高額な割には「MCASの資格は企業受けが良くない」ので受けようかどうしようか迷ってしまうよなぁ・・・
と、そんな感じの今日この頃。

2010/12/9
あくまで職業訓練なのです [やり込みホームページビルダー] お仕事イロイロ
2010年12月07日、08日
「ホームページビルダー v13」というソフトを使ってWebサイトを作りましょう・・・という事なのですが、各個人が好き勝手作るのではなく「グループ演習」といって、4人ずつのグループで一つのWebサイトを作るのです。
ミンナでやるから作るのが早いよね
と「理論上」ではそうであっても、実際は、
話をした事も無い人とも強制的にメンバーを組まされるため、趣味志向がミンナバラバラ
で、ナカナカ「テーマ」すらまとまらないのです。
しかも、この課題は最初に紙に「ラフ画」を書いて、先生にOKをもらって初めてパソコンにさわる事ができると言う、結構本格的な感じです。
また、最終的にWebサーバへUploadすることから
・ホームページビルダーに付属している素材をそのまま使ってはいけない
・文言の引用や画像の引用は禁止で、自分の言葉で書く事、デジカメで撮った写真等を使いオリジナルにすること
・教科書に書いてあるテーマ(ペット、占い、音楽、ゲームなどなど)は使用しない事
・とにかく著作権違反にならないようにする事
などなど、かなり厳しい制約がかけられているのです。
・じゃ、一体どうすれば良いの?
・こんなん無理じゃん・・・
とテーマの作成の段階でミンナ半分キレかかってしまうのです。
学校側の指定で私がリーダーに抜擢されてしまいました。
リーダーはミンナの意見をまとめあげ、かつ、自分のページも作らなくてはいけません。
おまけに全部のページが作成が完了し、Uploadしたあかつきには「プレゼンテーション」までしなくてはいけないらしい・・・
・パソコンの操作がおぼつかない人達ばかりなので、授業で習ったホームページビルダーの使い方やらを一人一人に最初から教えなくてはいけない
・職業訓練修了まであと3週間ということもあってか、さぼる人が出てきてしまい「やる気」を起こさせなくてはいけない
・プレゼンテーションの文面も考えなくてはいけない
と、もう頭の中がグチャグチャ状態の私です。
とりわけミンナのサポートに奔走する事になってしまい、自分の事はほとんど出来ずじまい(一応、大急ぎで30分くらいで自分の担当するページとトップページは完成させる事が出来ましたが・・・)。
結局、時間になってもWebページを完成させる事ができませんでした。
先生からはサッサと作れとガミガミ言われるし、メンバーからは「文章のアイデアが思いつかない」「○○するにはどうしたら良いんですか?」「大体、私は何をしろって言うんですか」等と責め立てられるしで、
・今はもう何も考えたくない・・・
・中間管理職ってこんな思いをするのかなぁ・・・
そんな今日この頃。
0
「ホームページビルダー v13」というソフトを使ってWebサイトを作りましょう・・・という事なのですが、各個人が好き勝手作るのではなく「グループ演習」といって、4人ずつのグループで一つのWebサイトを作るのです。
ミンナでやるから作るのが早いよね
と「理論上」ではそうであっても、実際は、
話をした事も無い人とも強制的にメンバーを組まされるため、趣味志向がミンナバラバラ
で、ナカナカ「テーマ」すらまとまらないのです。
しかも、この課題は最初に紙に「ラフ画」を書いて、先生にOKをもらって初めてパソコンにさわる事ができると言う、結構本格的な感じです。
また、最終的にWebサーバへUploadすることから
・ホームページビルダーに付属している素材をそのまま使ってはいけない
・文言の引用や画像の引用は禁止で、自分の言葉で書く事、デジカメで撮った写真等を使いオリジナルにすること
・教科書に書いてあるテーマ(ペット、占い、音楽、ゲームなどなど)は使用しない事
・とにかく著作権違反にならないようにする事
などなど、かなり厳しい制約がかけられているのです。
・じゃ、一体どうすれば良いの?
・こんなん無理じゃん・・・
とテーマの作成の段階でミンナ半分キレかかってしまうのです。
学校側の指定で私がリーダーに抜擢されてしまいました。
リーダーはミンナの意見をまとめあげ、かつ、自分のページも作らなくてはいけません。
おまけに全部のページが作成が完了し、Uploadしたあかつきには「プレゼンテーション」までしなくてはいけないらしい・・・
・パソコンの操作がおぼつかない人達ばかりなので、授業で習ったホームページビルダーの使い方やらを一人一人に最初から教えなくてはいけない
・職業訓練修了まであと3週間ということもあってか、さぼる人が出てきてしまい「やる気」を起こさせなくてはいけない
・プレゼンテーションの文面も考えなくてはいけない
と、もう頭の中がグチャグチャ状態の私です。
とりわけミンナのサポートに奔走する事になってしまい、自分の事はほとんど出来ずじまい(一応、大急ぎで30分くらいで自分の担当するページとトップページは完成させる事が出来ましたが・・・)。
結局、時間になってもWebページを完成させる事ができませんでした。
先生からはサッサと作れとガミガミ言われるし、メンバーからは「文章のアイデアが思いつかない」「○○するにはどうしたら良いんですか?」「大体、私は何をしろって言うんですか」等と責め立てられるしで、
・今はもう何も考えたくない・・・
・中間管理職ってこんな思いをするのかなぁ・・・
そんな今日この頃。

2010/12/2
あくまで職業訓練なのです [ミッチリExcel演習とやり込みホームページビルダー] お仕事イロイロ
2010年11月10日から11月26日まで
このところブログの更新やらが滞りがちなのは、
Excel演習をミッチリやっているから
なのであります。
1日10ページから20ページ位の超ハイペースで進み、その間にテストを7回やりました。関数やらリボン(ボタンの集合体みたいなの)の配置等を徹底的に叩き込まれ、頭が煮えてしまいそうです。
世の中「ゆとり教育」という方向性じゃなかったのか?!
最初はブーブー文句言っていたおじさん達も、圧倒的な詰め込み授業で怒る気力さえも無くなってしまったようです。
2010年11月22日、27日
Excel演習は11月26日でひとまず終了。
次は「Excel検定」の授業なのですが、講師がPowerPointの先生にチェンジなのです。
この先生はWord演習&Excel演習の先生と打って変わり、超スローペースな進み具合。
これがゆとり教育と言う物なのか?!
っつーか、よく観察してみると、この先生・・・Excelをあまり得意では無いようで、時々、
30分くらい先生がフリーズしている事がある
のです。
おじさん達はコレくらいのペースの方がちょうど良いみたいですが、私は逆にチョイとイライラ。
「先生の一言一句を教科書に書き込む」という事で何とかしのいでいます。
2010年11月30日〜12月02日まで
ホームページ作成という授業に突入しました。
ホームページ・ビルダーというソフトを使ってhtmlを作りましょう、という事なのですが、講師がまたもや「Word演習&Excel演習」の先生なので、
わずか初日で一気に50ページ(教科書)進む
という、またもやハイテンションな授業なのです。
そーゆーわけで、
3日目にして156ページあった教科書を全てやり切り
ました。全然頭に入っていません、正直なところ(まぁ、私はGoLiveやDreamweaverというソフトを使っていた事もあり、かろうじてついていく事ができましたが)。
ホームページのカリキュラムは残り2日あるので、グループ演習をやるそうです。
「4人で共同で1つのWebサイトを作ろう」
という趣旨のもと、チキチキやろうとしているのですが、
・ホームページのテーマは教科書に書いてあるもの(占い、ペット、スキー、天気予報、クッキング、音楽、ゲーム)を選んではいけない
・各ページには必ず画像や表、箇条書きを入れる事。但し「ホームページビルダー」に付属している素材を使ってはいけない
・画像は必ずホームページビルダーに付属しているソフトを使って作成、加工する事
・画像や文言(文面)は自分自身で作成する事。他のWebページや本等の引用禁止
・ページ毎に各作成者が4分のプレゼンテーションする事。行き当たりばったり的な発表は禁止
・その他数々の禁止事項、etc...
とエラく縛りプレイを迫られて、正直なところ逃げたい今日この頃なのです。
0
このところブログの更新やらが滞りがちなのは、
Excel演習をミッチリやっているから
なのであります。
1日10ページから20ページ位の超ハイペースで進み、その間にテストを7回やりました。関数やらリボン(ボタンの集合体みたいなの)の配置等を徹底的に叩き込まれ、頭が煮えてしまいそうです。
世の中「ゆとり教育」という方向性じゃなかったのか?!
最初はブーブー文句言っていたおじさん達も、圧倒的な詰め込み授業で怒る気力さえも無くなってしまったようです。
2010年11月22日、27日
Excel演習は11月26日でひとまず終了。
次は「Excel検定」の授業なのですが、講師がPowerPointの先生にチェンジなのです。
この先生はWord演習&Excel演習の先生と打って変わり、超スローペースな進み具合。
これがゆとり教育と言う物なのか?!
っつーか、よく観察してみると、この先生・・・Excelをあまり得意では無いようで、時々、
30分くらい先生がフリーズしている事がある
のです。
おじさん達はコレくらいのペースの方がちょうど良いみたいですが、私は逆にチョイとイライラ。
「先生の一言一句を教科書に書き込む」という事で何とかしのいでいます。
2010年11月30日〜12月02日まで
ホームページ作成という授業に突入しました。
ホームページ・ビルダーというソフトを使ってhtmlを作りましょう、という事なのですが、講師がまたもや「Word演習&Excel演習」の先生なので、
わずか初日で一気に50ページ(教科書)進む
という、またもやハイテンションな授業なのです。
そーゆーわけで、
3日目にして156ページあった教科書を全てやり切り
ました。全然頭に入っていません、正直なところ(まぁ、私はGoLiveやDreamweaverというソフトを使っていた事もあり、かろうじてついていく事ができましたが)。
ホームページのカリキュラムは残り2日あるので、グループ演習をやるそうです。
「4人で共同で1つのWebサイトを作ろう」
という趣旨のもと、チキチキやろうとしているのですが、
・ホームページのテーマは教科書に書いてあるもの(占い、ペット、スキー、天気予報、クッキング、音楽、ゲーム)を選んではいけない
・各ページには必ず画像や表、箇条書きを入れる事。但し「ホームページビルダー」に付属している素材を使ってはいけない
・画像は必ずホームページビルダーに付属しているソフトを使って作成、加工する事
・画像や文言(文面)は自分自身で作成する事。他のWebページや本等の引用禁止
・ページ毎に各作成者が4分のプレゼンテーションする事。行き当たりばったり的な発表は禁止
・その他数々の禁止事項、etc...
とエラく縛りプレイを迫られて、正直なところ逃げたい今日この頃なのです。

2010/11/18
あくまで職業訓練なのです 地球温暖化問題を発表したよ [PowerPoint演習] お仕事イロイロ
2010年11月15日
本来のカリキュラムでは今回を入れて後2回の「PowerPoint演習」。最終日に一人ずつ「何でも良いから発表して下さいね」と言われていたのですが、
「最終日はExcelをやりたいので、今日が(PowerPointの)最終日です」
「取りあえず、12時くらいまでに作ってね」
と先生が突然言い出したので、皆一同大慌てなのです。
12時を回ったモノの「遅々として進まない」「ほとんど誰も発表していない」状況が続いたので、補助の先生が「途中まででも良いから発表して下さい」と申し訳無さそうに皆に言ってまわりました。
途中までで良いんなら・・・と言う事で、私も発表する事にしました。

1.地球温暖化問題について
結論:「?」がいっぱい (もっと分からなくなってしまった)

2.地球温暖化問題とは何か?
「温室効果ガス」が増える
↓
地球が暖かくなる
↓
海水面(海面水位)の上昇や気象の変化
↓
生態系や人類活動への悪影響、大量絶滅

3.温室効果ガスの種類
他にもたくさんあります(書ききれないので略)

4.大量絶滅の歴史 その1
・約5億4500万年前 (原生代末) 大規模な火山活動が起こり、地球表面の環境が激変
・約4億3500万年前 (オルドビス紀末) 超新星爆発によるガンマ線バースト(オゾン層が破壊され紫外線が降りそそいだ)
・約3億6000万年前 (デボン紀後期) 気候の寒暖、海水面の後退、乾燥化、低酸素化などの大きな環境変化(よく分からないらしい)

5.大量絶滅の歴史 その2
・約2億5千万年前 (ペルム紀末)
.全世界規模で海岸線が後退した(地球が寒くなった)
.大規模な火山活動が起こり、地球表面の環境が激変
・約2億1200万年前 (三畳紀末) 大規模な火山活動が起こり、地球表面の環境が激変

6.大量絶滅の歴史 その3
・約6550万年前 (白亜紀末) 巨大隕石が地球に衝突、発生した火災と衝突時に巻き上げられた塵埃が太陽の光を遮ることで、全地球規模の気温低下を引き起こし、大量絶滅につながった (隕石説)

7.大量絶滅から推測すると・・・
地球が寒くなる
↓
植物が育たなくなる
↓
食べ物が無くなる
↓
大量絶滅じゃないのか? (注意:私の独断と偏見です)

8.まとめとして (個人的な感想)
・地球は少しくらいは暖かいほうが良いかもしれない
・温室効果ガスに「水蒸気」は入らないのか (例:放射冷却)
・排出権取引などは別の機会で
メモ機能を使うのが面倒なので、説明したい事や話したい事を全てスライドに書き、ただ単に読むだけという感じにしました。
1スライド1分くらい話しましょうと言われていましたが、全部で3分もかからずとっとと退散・・・とそんな感じで。
一応、作って使ったPowerPointファイルはコチラ(global_warming_pptx.zip)。
ニコニコ動画にUploadしてみました。こちらは少し補足しているので長めです。
1
本来のカリキュラムでは今回を入れて後2回の「PowerPoint演習」。最終日に一人ずつ「何でも良いから発表して下さいね」と言われていたのですが、
「最終日はExcelをやりたいので、今日が(PowerPointの)最終日です」
「取りあえず、12時くらいまでに作ってね」
と先生が突然言い出したので、皆一同大慌てなのです。
12時を回ったモノの「遅々として進まない」「ほとんど誰も発表していない」状況が続いたので、補助の先生が「途中まででも良いから発表して下さい」と申し訳無さそうに皆に言ってまわりました。
途中までで良いんなら・・・と言う事で、私も発表する事にしました。

1.地球温暖化問題について
結論:「?」がいっぱい (もっと分からなくなってしまった)

2.地球温暖化問題とは何か?
「温室効果ガス」が増える
↓
地球が暖かくなる
↓
海水面(海面水位)の上昇や気象の変化
↓
生態系や人類活動への悪影響、大量絶滅

3.温室効果ガスの種類
他にもたくさんあります(書ききれないので略)

4.大量絶滅の歴史 その1
・約5億4500万年前 (原生代末) 大規模な火山活動が起こり、地球表面の環境が激変
・約4億3500万年前 (オルドビス紀末) 超新星爆発によるガンマ線バースト(オゾン層が破壊され紫外線が降りそそいだ)
・約3億6000万年前 (デボン紀後期) 気候の寒暖、海水面の後退、乾燥化、低酸素化などの大きな環境変化(よく分からないらしい)

5.大量絶滅の歴史 その2
・約2億5千万年前 (ペルム紀末)
.全世界規模で海岸線が後退した(地球が寒くなった)
.大規模な火山活動が起こり、地球表面の環境が激変
・約2億1200万年前 (三畳紀末) 大規模な火山活動が起こり、地球表面の環境が激変

6.大量絶滅の歴史 その3
・約6550万年前 (白亜紀末) 巨大隕石が地球に衝突、発生した火災と衝突時に巻き上げられた塵埃が太陽の光を遮ることで、全地球規模の気温低下を引き起こし、大量絶滅につながった (隕石説)

7.大量絶滅から推測すると・・・
地球が寒くなる
↓
植物が育たなくなる
↓
食べ物が無くなる
↓
大量絶滅じゃないのか? (注意:私の独断と偏見です)

8.まとめとして (個人的な感想)
・地球は少しくらいは暖かいほうが良いかもしれない
・温室効果ガスに「水蒸気」は入らないのか (例:放射冷却)
・排出権取引などは別の機会で
メモ機能を使うのが面倒なので、説明したい事や話したい事を全てスライドに書き、ただ単に読むだけという感じにしました。
1スライド1分くらい話しましょうと言われていましたが、全部で3分もかからずとっとと退散・・・とそんな感じで。
一応、作って使ったPowerPointファイルはコチラ(global_warming_pptx.zip)。
ニコニコ動画にUploadしてみました。こちらは少し補足しているので長めです。
