2010/5/10 20:00
455回目の日記♪ 普通の日記
皆さん、お待たせしました。
やっと、山梨旅行の報告が終わり、いつもの記事に戻りますが、その次に報告したいことが1つございます。
4月にブログ記事で紹介しました、幕末個室居酒屋 龍馬の空ー新宿社中ーについてですが、5月9日(日)に行ってきました。
なぜ、行って来たのかというと、5月29日(土)にdandaraさん主催の東京オフ会のことで、居酒屋の候補の1つとして私が提案しましたが、どんな感じになっているのか、直に味わってみたかったからです。

入り口はこんな感じになっています。

入り口の右側の壁に、幕末に活躍した人物の言葉が書かれてあります。
こちらは近藤勇の言葉、「義を取り生を捨つるは吾が尊ぶ所。快く受けん電光三尺の剣。只まさに一死をもって君恩に報いん。」です。

ここはお会計のところのそばにありました。
今回、通された個室はこちらでした。

こちら、誰なのかお分かりですよね。
そう、後藤象二郎です。

右となりの個室は吉田東洋で、向かいが山内容堂でした。
つまり、ここは土佐藩ですね。
新選組の個室はどこにあるのかといいますと、奥の方にあります。
お手洗いの際、ちょっとだけ店内を見回りましたが、新選組の個室の暖簾に感激しました。
しかし、これ以上見ると、楽しみが減るので、あえて写真は撮らない事にしました。
オフ会に参加する方々のお楽しみでございます。

各個室にこういうのが置いてありますが、メニューに蒸篭蒸しが何品かあります。
その蒸篭蒸しの蒸し器ですね。
2名以上であれば味わえます。
それから、メニューに面白いネーミングがあり、その中でもツボだったのが龍馬が履いたブーツの形をしたビールジョッキがあることです。

お手洗いのすぐそばにあるのが坂本龍馬の銅像です。

こちらは新選組の隊服ですが、男性店員さんのほとんどが着ていらっしゃいました。
女性店員さんは織物かな?、それを着ていらっしゃいました。
感想としては、メニューの数は多くもなく少なくもなく、お値段は少々割高ですが、坂本龍馬や幕末をコンセプトにした居酒屋ですので、店内全体が非常に凝っていると実感しました。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
0
やっと、山梨旅行の報告が終わり、いつもの記事に戻りますが、その次に報告したいことが1つございます。
4月にブログ記事で紹介しました、幕末個室居酒屋 龍馬の空ー新宿社中ーについてですが、5月9日(日)に行ってきました。
なぜ、行って来たのかというと、5月29日(土)にdandaraさん主催の東京オフ会のことで、居酒屋の候補の1つとして私が提案しましたが、どんな感じになっているのか、直に味わってみたかったからです。

入り口はこんな感じになっています。

入り口の右側の壁に、幕末に活躍した人物の言葉が書かれてあります。
こちらは近藤勇の言葉、「義を取り生を捨つるは吾が尊ぶ所。快く受けん電光三尺の剣。只まさに一死をもって君恩に報いん。」です。

ここはお会計のところのそばにありました。
今回、通された個室はこちらでした。

こちら、誰なのかお分かりですよね。
そう、後藤象二郎です。

右となりの個室は吉田東洋で、向かいが山内容堂でした。
つまり、ここは土佐藩ですね。
新選組の個室はどこにあるのかといいますと、奥の方にあります。
お手洗いの際、ちょっとだけ店内を見回りましたが、新選組の個室の暖簾に感激しました。
しかし、これ以上見ると、楽しみが減るので、あえて写真は撮らない事にしました。
オフ会に参加する方々のお楽しみでございます。

各個室にこういうのが置いてありますが、メニューに蒸篭蒸しが何品かあります。
その蒸篭蒸しの蒸し器ですね。
2名以上であれば味わえます。
それから、メニューに面白いネーミングがあり、その中でもツボだったのが龍馬が履いたブーツの形をしたビールジョッキがあることです。

お手洗いのすぐそばにあるのが坂本龍馬の銅像です。

こちらは新選組の隊服ですが、男性店員さんのほとんどが着ていらっしゃいました。
女性店員さんは織物かな?、それを着ていらっしゃいました。
感想としては、メニューの数は多くもなく少なくもなく、お値段は少々割高ですが、坂本龍馬や幕末をコンセプトにした居酒屋ですので、店内全体が非常に凝っていると実感しました。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー

2010/5/10 19:40
2010年4月29日〜4月30日 in山梨県 その3 旅行日記
《4月30日 甲府市にて その2》
5ヶ所目、信玄公の正室、三条夫人の菩提寺である円光院に行きました。


円光院に着くと、遥か遠くに甲斐駒ヶ岳などの山々が見え、歩き続けた甲斐があったなと思いました。

こちらは本堂です。

三条夫人の人柄を詩にしたものです。


ここで、一旦、甲府駅に戻りましたが、帰りの電車の時間までまだあったので、甲府駅から身延線に乗り、善光寺駅で下車しました。

駅のホームから富士山が見えました。
6ヶ所目、甲斐善光寺に行きました。

こちらは山門です。

こちらが本堂ですが、山門と同様に立派でした。
再び、甲府駅に戻り、山梨旅行の締めに甲府城址に行きました。

当時の甲府城は現在の甲府駅と山梨県庁の位置も含まれており、非常に広大だったそうです。


こちらは説明板の通り、稲荷櫓です。

こちらは天守台などがあったところです。

櫓の石垣に線刻画というのがありますが、色んなマークをつけていたそうです。
スーパーあずさ28号
甲府駅 18時5分発
新宿駅 19時35分着
甲府駅を出た頃、ちょうど夕暮れ時でしたので、その時の景色が素敵でした。
以上、3回にわたり、山梨旅行を報告しました。
次回からいつもの記事に戻ろうと思っていましたが、その前にもう1つだけ報告したいことがあるので、そちらを優先します。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
0
5ヶ所目、信玄公の正室、三条夫人の菩提寺である円光院に行きました。


円光院に着くと、遥か遠くに甲斐駒ヶ岳などの山々が見え、歩き続けた甲斐があったなと思いました。

こちらは本堂です。

三条夫人の人柄を詩にしたものです。


ここで、一旦、甲府駅に戻りましたが、帰りの電車の時間までまだあったので、甲府駅から身延線に乗り、善光寺駅で下車しました。

駅のホームから富士山が見えました。
6ヶ所目、甲斐善光寺に行きました。

こちらは山門です。

こちらが本堂ですが、山門と同様に立派でした。
再び、甲府駅に戻り、山梨旅行の締めに甲府城址に行きました。

当時の甲府城は現在の甲府駅と山梨県庁の位置も含まれており、非常に広大だったそうです。


こちらは説明板の通り、稲荷櫓です。

こちらは天守台などがあったところです。

櫓の石垣に線刻画というのがありますが、色んなマークをつけていたそうです。
スーパーあずさ28号
甲府駅 18時5分発
新宿駅 19時35分着
甲府駅を出た頃、ちょうど夕暮れ時でしたので、その時の景色が素敵でした。
以上、3回にわたり、山梨旅行を報告しました。
次回からいつもの記事に戻ろうと思っていましたが、その前にもう1つだけ報告したいことがあるので、そちらを優先します。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー

2010/5/10 19:00
2010年4月29日〜4月30日 in山梨県 その2 旅行日記
《4月30日(金) 甲府市にて その1》
朝食を食べた後、ホテルをチェックアウトし、甲府駅構内にあるコインロッカーに荷物を預けてから出発しました。
最初に甲府駅前に武田信玄の銅像があるという事で、立ち寄ってみました。

その後、『龍馬伝』関係で、千葉佐那のお墓がある清運寺(せいうんじ)に向かいました。
『龍馬伝』の影響で人がいっぱいだろうと思っていましたが、この日はそんなに混んでいませんでした。
お墓のそばでご冥福をお祈りしました。

入り口にある看板。

本堂です。

千葉佐那のお墓です。
3ヶ所目、武田信玄を祀る武田神社に行きました。





参道の左側に手水舎(ちょうずや=手を洗うところ)に行ってみると、面白い事に家紋のひし形になっています。


参道の先には武田神社がありますが、お参りしました。
4ヶ所目、武田信玄のお墓があるところに行きました。
武田神社から歩いて15分ぐらいのところにあります。
ここは荼毘にして埋葬された場所であり、信玄が遺言で「喪を3年間公表しない」ということで、3年の秘喪の後にこの地で火葬し、塩山市にある恵林寺で葬礼したそうです。
ここでもお祈りをしました。


ここで記事が長くなって来た為、《4月30日(金) 甲府市にて その2》に続きます。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
0
朝食を食べた後、ホテルをチェックアウトし、甲府駅構内にあるコインロッカーに荷物を預けてから出発しました。
最初に甲府駅前に武田信玄の銅像があるという事で、立ち寄ってみました。

その後、『龍馬伝』関係で、千葉佐那のお墓がある清運寺(せいうんじ)に向かいました。
『龍馬伝』の影響で人がいっぱいだろうと思っていましたが、この日はそんなに混んでいませんでした。
お墓のそばでご冥福をお祈りしました。

入り口にある看板。

本堂です。

千葉佐那のお墓です。
3ヶ所目、武田信玄を祀る武田神社に行きました。





参道の左側に手水舎(ちょうずや=手を洗うところ)に行ってみると、面白い事に家紋のひし形になっています。


参道の先には武田神社がありますが、お参りしました。
4ヶ所目、武田信玄のお墓があるところに行きました。
武田神社から歩いて15分ぐらいのところにあります。
ここは荼毘にして埋葬された場所であり、信玄が遺言で「喪を3年間公表しない」ということで、3年の秘喪の後にこの地で火葬し、塩山市にある恵林寺で葬礼したそうです。
ここでもお祈りをしました。


ここで記事が長くなって来た為、《4月30日(金) 甲府市にて その2》に続きます。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
